蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
国文学年次別論文集 中世2平成4(1992)年
|
著者名 |
学術文献刊行会/編集
|
著者名ヨミ |
ガクジュツ ブンケン カンコウカイ |
出版者 |
朋文出版
|
出版年月 |
1994 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
配架場所 |
請求記号 |
資料番号 |
資料種別 |
状態 |
個人貸出 |
在庫
|
1 |
中央図書館 | 一般書庫 | 91024/KO45/92(2) | 9100518048 | 一般 | 在庫 | 可 |
○ |
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1000000565006 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
国文学年次別論文集 中世2平成4(1992)年 |
巻次(漢字) |
中世2平成4(1992)年 |
書名ヨミ |
コクブンガク ネンジベツ ロンブンシュウ |
言語区分 |
日本語 |
著者名 |
学術文献刊行会/編集
|
著者名ヨミ |
ガクジュツ ブンケン カンコウカイ |
出版地 |
東久留米 |
出版者 |
朋文出版
|
出版年月 |
1994 |
本体価格 |
¥10800 |
数量 |
756p |
大きさ |
18×25cm |
分類記号 |
910.4
|
件名 |
日本文学
|
注記 |
未所収論文・資料・単行本一覧:p735~756 |
内容細目
No. |
内容タイトル |
内容著者1 |
内容著者2 |
内容著者3 |
内容著者4 |
1 |
平治物語の漢字について |
浜千代 いづみ/著 |
|
|
|
2 |
ある『平家物語』編者の横顔 |
堤 康夫/著 |
|
|
|
3 |
『平家物語』に描かれた北条氏 |
橋口 晋作/著 |
|
|
|
4 |
『平家物語』における「救い」について |
李 碩浩/著 |
|
|
|
5 |
平家物語における伝承とその受容 |
砂川 博/著 |
|
|
|
6 |
平家物語(太山寺本)と研究 |
西海 淳二/著 |
|
|
|
7 |
右田毛利家本平家物語の本文 |
弓削 繁/著 |
|
|
|
8 |
愛知県立大学付属図書館蔵慶長書写『平家物語』翻刻 |
近藤 政美/著 |
|
|
|
9 |
平家物語八坂流初期伝本について |
西海 淳二/著 |
|
|
|
10 |
天草版平家物語の「だに」「さへ」について |
江口 正弘/著 |
|
|
|
11 |
『太平記』の時空 |
麻原 美子/著 |
|
|
|
12 |
『太平記』の構成意識 |
中西 達治/著 |
|
|
|
13 |
『太平記』における後醍醐帝の造型 |
岩竹 亨/著 |
|
|
|
14 |
後醍醐怨霊譚の機構 |
今井 正之助/著 |
|
|
|
15 |
『太平記』巻十五、尊氏西下小考 |
武田 昌憲/著 |
|
|
|
16 |
建武三年正月の文観 |
田中 正人/著 |
|
|
|
17 |
『承久記』の三浦胤義 |
松林 靖明/著 |
|
|
|
18 |
内閣文庫本『鎌倉物語』(巻一、二)翻刻 |
和田 英道/著 |
|
|
|
19 |
義貞の最後に関する諸問題と『義貞記』との照合 |
徳田 進/著 |
|
|
|
20 |
『義貞記』と伊勢貞丈 |
徳田 進/著 |
|
|
|
21 |
知から情へ |
増田 欣/著 |
|
|
|
22 |
太山寺本『曽我物語』本文研究 |
村上 美登志/著 |
|
|
|
23 |
真名本『曾我物語』の狩場についての一考察 |
水谷 亘/著 |
|
|
|
24 |
翻刻異本二巻本『庄内軍記』 |
橋口 晋作/著 |
|
|
|
25 |
博打聟入説話をめぐって |
松本 寧至/著 |
|
|
|
26 |
法性房説話の変遷 |
南里 みち子/著 |
|
|
|
27 |
木野戸勝隆研究追補 |
小泉 道/著 |
|
|
|
28 |
流布本『発心集』の内的構造 |
森下 要治/著 |
|
|
|
29 |
説教台本としての『沙石集』広本から略本へ |
斉藤 由美子/著 |
|
|
|
30 |
物語としての『宇治拾遺物語』 |
高橋 貢/著 |
|
|
|
31 |
『宇治拾遺物語』における死亡表現について |
高橋 敬一/著 |
|
|
|
32 |
十訓抄と菅原道真の説話 |
乾 克己/著 |
|
|
|
33 |
『十訓抄』に於ける「だに」と「さへ」 |
泉 基博/著 |
|
|
|
34 |
『愚管抄』皇帝年代記について |
安藤 淑江/著 |
|
|
|
35 |
『愚管抄』の方法と『水鏡』 |
尾崎 勇/著 |
|
|
|
36 |
藤原百川 |
加納 重文/著 |
|
|
|
37 |
『増鏡』の予言記事をめぐって |
福田 景道/著 |
|
|
|
38 |
『増鏡』と隠岐 |
福田 景道/著 |
|
|
|
39 |
鎌倉時代物語に見られる二、三の問題について |
石埜 敬子/著 |
|
|
|
40 |
『無名草子』考 |
樋口 芳麻呂/著 |
|
|
|
41 |
『御伽草子』の禁止表現 |
田中 司郎/著 |
|
|
|
42 |
観音利生譚『はちかづき』論 |
松原 秀江/著 |
|
|
|
43 |
奈良絵本『つぼさか(壺坂)』と古活字版の山伏 |
工藤 早弓/著 |
橋本 直紀/著 |
|
|
44 |
しくれ |
辻 英子/著 |
|
|
|
45 |
御伽草子『酒呑童子』の一挿絵と本文について |
勝俣 隆/著 |
|
|
|
46 |
御伽草紙『酒呑童子』の一場面における二系統成立に関する考察 |
勝俣 隆/著 |
|
|
|
47 |
九条家本十六夜日記(阿仏記)について |
岩佐 美代子/著 |
|
|
|
48 |
『海道記』の文章表現について |
武田 孝/著 |
|
|
|
49 |
三条西公条『吉野詣記』と太子信仰 |
鶴崎 裕雄/著 |
|
|
|
50 |
『烏丸本従然草』漢字索引 |
小野 正弘/著 |
|
|
|
51 |
兼好法師伝 |
吉沢 貞人/著 |
|
|
|
52 |
翻刻『従然要艸』 |
大坪 利絹/著 |
|
|
|
53 |
『教行信証』における『論』、『論註』の引用について |
後藤 明信/著 |
|
|
|
54 |
末法の親鸞 |
甘城 孝麿/著 |
|
|
|
55 |
新出の蓮如御文切 |
佐佐木 忠慧/著 |
|
|
|
56 |
臨済系『碧巌録抄』の諸本について |
柳田 征司/著 |
|
|
|
57 |
試論『正法眼蔵』における仏道の体系 |
東 隆真/著 |
|
|
|
58 |
俊鳳妙瑞の伝記 |
川口 高風/著 |
|
|
|
59 |
『武士禅機縁集』研究序説 |
鈴木 省訓/著 |
|
|
|
60 |
訓読『青竜山瑞泉禅寺記』 |
日比野 晃/著 |
|
|
|
61 |
熊野御本地 |
成田 守/著 |
|
|
|
62 |
弘法大師伝の絵解き |
中前 正志/著 |
|
|
|
63 |
念仏山教信寺蔵『開山上人一生絵』をめぐって |
谷山 俊英/著 |
|
|
|
64 |
<資料翻刻>説経祭文「三庄太夫」 |
荒木 繁/著 |
|
|
|
65 |
壱岐の百合若説経 |
久富木原 玲/著 |
|
|
|
66 |
汝、姦淫するなかれ |
倉地 克直/著 |
|
|
|
67 |
『謡言粗志』掲出謡曲詞章の本文について |
山本 一/著 |
|
|
|
68 |
能と信仰 |
中村 格/著 |
|
|
|
69 |
能「半蔀」と「夕顔」 |
馬場 光子/著 |
|
|
|
70 |
変成男子考 |
松田 存/著 |
|
|
|
71 |
謡曲「胡蝶」と虫類成仏 |
細川 涼一/著 |
|
|
|
72 |
唯心の浄土 |
原田 香織/著 |
|
|
|
73 |
世阿弥の文芸意識 |
生田 勝彦/著 |
|
|
|
74 |
伊勢物語古注釈と世阿弥自筆能本『雲林院』の後場をめぐって |
飯塚 恵理人/著 |
|
|
|
75 |
狂言「末広がり」の祝言性と春日信仰 |
林 和利/著 |
|
|
|
76 |
鈴鹿山系東麓における風流踊歌について |
佐々木 聖佳/著 |
|
|
|
77 |
東洋文庫(岩崎文庫)蔵古活字版丹緑本・舞の本「鎌田」 |
須田 悦生/著 |
|
|
|
78 |
中世謎の本『すものくハん』注解 |
小林 和彦/著 |
|
|
|
79 |
補陀落渡海の絵画史料 |
根井 浄/著 |
|
|
|
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
前のページへ