検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約は 0 件です。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

日本文化史論纂 

著者名 加藤 玄智/編
著者名ヨミ カトウ ゲンチ
出版者 中文館書店
出版年月 1937


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

※この書誌は、個人貸出ができないため、このページから予約できません。最寄りの千葉県立図書館に取り寄せて利用したい方は、こちらをご覧ください。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 配架場所 請求記号 資料番号 資料種別 状態 個人貸出 在庫
1 中央図書館一般書庫2104/KA86/9101874450一般在庫 不可

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1000000569367
書誌種別 図書
書名 日本文化史論纂 
書名ヨミ ニホン ブンカシ ロンサン
言語区分 日本語
著者名 加藤 玄智/編
著者名ヨミ カトウ ゲンチ
出版地 東京
出版者 中文館書店
出版年月 1937
本体価格 ¥6.80
数量 702,14p 図版9枚
大きさ 23cm
分類記号 210.1
件名 日本-歴史



内容細目

No. 内容タイトル 内容著者1 内容著者2 内容著者3 内容著者4
1 琉球神道の火の神に就いて 伊波 普猷/著
2 儒教と祭祀 服部 宇之吉/著
3 日本書紀編纂に関する一考察 原田 敏明/著
4 道徳的感情の養成 林 博太郎/著
5 悟の心理 西沢 頼応/著
6 弘法大師と伝教大師 星野 日子四郎/著
7 日本精神と武士道 本多 辰次郎/著
8 神祇と城郭 鳥羽 正雄/著
9 熱田神宮の中世期的信仰 岡田 米夫/著
10 真言密教に於ける祈禱の国家的意義 大山 公淳/著
11 慈雲尊者の神道 加藤 玄智/著
12 味噌の起原は満洲にありとの考 金沢 庄三郎/著
13 天皇の御本質 高木 武/著
14 和歌の永遠性 武島 又次郎/著
15 パーリ仏典と漢訳仏典との関係 長井 真琴/著
16 御子代御名代の意味に就いて 中村 直勝/著
17 明治維新前後の史詩的回顧 中山 久四郎/著
18 日英交通の研究に貢献せし幕末及明治時代の日英交通史上の三英国外交官 武藤 長蔵/著
19 末書と世相 植松 安/著
20 まつりごと(政事)の原義 植木 直一郎/著
21 台湾サイシャット族の神霊・祭祀並にタブーに就いて 増田 福太郎/著
22 栗田栗里先生と大日本史 深作 安文/著
23 闇斎学の出発点 小林 健三/著
24 神道の特質に関する研究 河野 省三/著
25 明治天皇の御信仰と国体宗教たる皇教 青柳 栄司/著
26 「あそぶ」の語義について 安藤 正次/著
27 謹みて明治天皇の北海道御巡幸を偲び奉りて 佐藤 昌介/著
28 教育と我国 坂井 末吉/著
29 神道に於ける祭祀の二大系統 佐伯 有義/著
30 仕事の心理 桐原 葆見/著
31 明治以前に於ける紀記の研究 清原 貞雄/著
32 国語とアイヌ語との関係 金田一 京助/著
33 天道教の他宗教より受けたる要素 金 孝敬/著
34 武州比企郡竹沢小川の諸算者 三上 義夫/著
35 江戸文芸に現れたる神道の庶民性 溝口 駒造/著
36 諏訪の祭祀 宮地 直一/著
37 日本諸方言に於ける血縁語彙の展望 宮良 当壮/著
38 蛭児説話の起因と其変遷 宮坂 光次/著
39 高木神に就いて 白鳥 庫吉/著
40 古今集序に於ける業平の批評と業平の作品との関係 久松 潜一/著
41 仏教の日本初渡の年時に就いて 望月 信亨/著

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

1937
210.1
日本-歴史
前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。