蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
国文学年次別論文集 近代1平成17(2005)年
|
著者名 |
学術文献刊行会/編集
|
著者名ヨミ |
ガクジュツ ブンケン カンコウカイ |
出版者 |
朋文出版
|
出版年月 |
2008.2 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
配架場所 |
請求記号 |
資料番号 |
資料種別 |
状態 |
個人貸出 |
在庫
|
1 |
中央図書館 | 一般書庫 | 9104/2/05-5-1 | 0106041317 | 一般 | 在庫 | 可 |
○ |
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1000001827228 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
国文学年次別論文集 近代1平成17(2005)年 |
巻次(漢字) |
近代1平成17(2005)年 |
書名ヨミ |
コクブンガク ネンジベツ ロンブンシュウ |
言語区分 |
日本語 |
著者名 |
学術文献刊行会/編集
|
著者名ヨミ |
ガクジュツ ブンケン カンコウカイ |
出版地 |
東久留米 |
出版者 |
朋文出版
|
出版年月 |
2008.2 |
本体価格 |
¥9300 |
数量 |
723p |
大きさ |
18×26cm |
分類記号 |
910.4
|
件名 |
日本文学
|
各巻件名 |
日本文学-歴史-近代 |
注記 |
文献:p671~723 |
内容紹介 |
紀要・学会誌(月刊誌を除く)に掲載された、国文学に関する学術論文・資料を1年毎に収集・復製。収録しない論文・資料及び単行本も含めた文献目録により、1年間の国文学の研究動向を把握できるように配慮する。 |
内容細目
No. |
内容タイトル |
内容著者1 |
内容著者2 |
内容著者3 |
内容著者4 |
1 |
近代作家の精神 |
羽鳥 徹哉/著 |
|
|
|
2 |
近代文学のイエス像 |
竹田 日出夫/著 |
|
|
|
3 |
近代金言集三種 |
竹村 信治/著 |
|
|
|
4 |
日本海海戦と「併行」の語 |
中小路 駿逸/著 |
|
|
|
5 |
近代文学と社会福祉 |
遠藤 興一/著 |
|
|
|
6 |
文学作品にみる高齢者の性 |
市川 隆一郎/著 |
|
|
|
7 |
「近代神道学」成立史研究序説 |
藤田 大誠/著 |
|
|
|
8 |
物集高世著『宣教講本』上下巻 |
物集 高世/著 |
奥田 恵瑞/編 |
奥田 秀/編 |
|
9 |
物集高世著『妖魅論』上中下巻 |
物集 高世/著 |
奥田 恵瑞/編 |
奥田 秀/編 |
|
10 |
近代の<遊女>断想 |
菅 聡子/著 |
|
|
|
11 |
史料「大正九年度女学校日誌」 |
江原 絢子/著 |
木瀬 智子/著 |
|
|
12 |
武蔵野女子大学と私 |
大河内 昭爾/著 |
|
|
|
13 |
跡見女学校の教育 |
植田 恭代/著 |
|
|
|
14 |
成美女学校概記 |
谷崎 昭男/著 |
|
|
|
15 |
『源氏物語』と日本文化イメージ |
川勝 麻里/著 |
|
|
|
16 |
明治期における外国人の石山寺観光 |
川勝 麻里/著 |
|
|
|
17 |
漢学者による漢碑文 |
濱口 富士雄/著 |
|
|
|
18 |
日本漢籍の国外流出 |
佐藤 道生/著 |
|
|
|
19 |
書肆に偽版告発をうながすもの |
甘露 純規/著 |
|
|
|
20 |
文芸誌『スバル』における「椋鳥通信」 |
山口 徹/著 |
|
|
|
21 |
『国書総目録』の文化史的背景 |
熊田 淳美/著 |
|
|
|
22 |
時枝誠記の言語生活論に関する一考察 |
小久保 美子/著 |
|
|
|
23 |
初期の博言学科卒業生 |
佐藤 喜之/著 |
|
|
|
24 |
文明開化期のコトバの小宇宙 |
新山 茂樹/著 |
|
|
|
25 |
明治の語彙 |
寒河江 實/著 |
|
|
|
26 |
明治初期の大新聞に見る助動詞「です」の様相 |
長崎 靖子/著 |
|
|
|
27 |
「(人)にわかれる」と「(人)とわかれる」について |
梅林 博人/著 |
|
|
|
28 |
『頴才新誌』に見る明治中期文学の後景 |
槇林 滉二/著 |
|
|
|
29 |
坪内逍遙と堺 |
青木 稔弥/著 |
|
|
|
30 |
『一読三歎当世書生気質』論 |
木谷 喜美枝/著 |
|
|
|
31 |
露伴十九章 |
日沼 滉治/著 |
|
|
|
32 |
『土偶木偶』小論 |
牧野 茂/著 |
|
|
|
33 |
尾崎紅葉『此ぬし』論 |
高橋 茂美/著 |
|
|
|
34 |
言語行為から読む「にごりえ」試論 |
笹川 洋子/著 |
|
|
|
35 |
選ぶこと、選ばせられること |
伊藤 佐枝/著 |
|
|
|
36 |
国木田独歩における女性表象と女性に関する言説 |
中島 礼子/著 |
|
|
|
37 |
国木田独歩における民友社的なるものをめぐって |
中島 礼子/著 |
|
|
|
38 |
一人称叙述形式と「新しい人間」の発見 |
丁 貴連/著 |
|
|
|
39 |
島崎藤村「刀鍛冶、堀井來助」私注 |
鈴木 昭一/著 |
|
|
|
40 |
藤村『うたゝね』論 |
稲垣 安伸/著 |
|
|
|
41 |
島崎藤村『夜明け前』論 |
細川 正義/著 |
|
|
|
42 |
島崎藤村『夜明け前』論 |
細川 正義/著 |
|
|
|
43 |
『夜明け前』第一部における西洋イメージ |
佐藤 三武朗/著 |
|
|
|
44 |
田山花袋『ふる郷』論 |
渡邉 正彦/著 |
|
|
|
45 |
正宗白鳥の家族意識と死生観 |
長江 曜子/著 |
|
|
|
46 |
幼年期と小学校時代 |
中林 良雄/著 |
|
|
|
47 |
天理大学附属天理図書館蔵泉鏡花草稿四種 |
田中 励儀/著 |
|
|
|
48 |
ラフカディオ・ハーンとエドガー・アラン・ポー |
梅本 順子/著 |
|
|
|
49 |
「和解」における再話の方法 |
門田 守/著 |
|
|
|
50 |
『東方の門』と『長崎年表』・『シーボルト日本交通貿易史』・『シーボルト江戸參府紀行』 |
鈴木 昭一/著 |
|
|
|
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
前のページへ