蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
国文学年次別論文集 近代5平成17(2005)年
|
著者名 |
学術文献刊行会/編集
|
著者名ヨミ |
ガクジュツ ブンケン カンコウカイ |
出版者 |
朋文出版
|
出版年月 |
2008.3 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
配架場所 |
請求記号 |
資料番号 |
資料種別 |
状態 |
個人貸出 |
在庫
|
1 |
中央図書館 | 一般書庫 | 9104/2/05-5-5 | 0106042726 | 一般 | 在庫 | 可 |
○ |
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1000001845106 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
国文学年次別論文集 近代5平成17(2005)年 |
巻次(漢字) |
近代5平成17(2005)年 |
書名ヨミ |
コクブンガク ネンジベツ ロンブンシュウ |
言語区分 |
日本語 |
著者名 |
学術文献刊行会/編集
|
著者名ヨミ |
ガクジュツ ブンケン カンコウカイ |
出版地 |
東久留米 |
出版者 |
朋文出版
|
出版年月 |
2008.3 |
本体価格 |
¥9300 |
数量 |
719p |
大きさ |
18×26cm |
分類記号 |
910.4
|
件名 |
日本文学
|
各巻件名 |
日本文学-歴史-近代 |
注記 |
文献:p667~719 |
内容紹介 |
紀要・学会誌(月刊誌を除く)に掲載された、国文学に関する学術論文・資料を1年毎に収集・復製。収録しない論文・資料及び単行本も含めた文献目録により、1年間の国文学の研究動向を把握できるように配慮する。 |
内容細目
No. |
内容タイトル |
内容著者1 |
内容著者2 |
内容著者3 |
内容著者4 |
1 |
明治初期学校教育の場における新体詩の位相 |
山本 康治/著 |
|
|
|
2 |
明治中期文学の後景 |
槇林 滉二/著 |
|
|
|
3 |
相馬黒光と“早稲田のドストエフスキー” |
小林 実/著 |
|
|
|
4 |
現代世界の暴力と詩人 |
竹田 日出夫/著 |
|
|
|
5 |
『逍遙遺稿』札記 |
二宮 俊博/著 |
|
|
|
6 |
乃木希典「金州城下作」と唐代詩文 |
丹羽 博之/著 |
|
|
|
7 |
漱石と子規と漢詩 |
鳥羽田 重直/著 |
|
|
|
8 |
内村鑑三と水戸学の詩歌 |
今高 義也/著 |
|
|
|
9 |
島崎藤村の番号の付いた詩とその構成 |
橋口 晋作/著 |
|
|
|
10 |
島崎藤村の詩の工夫 |
橋口 晋作/著 |
|
|
|
11 |
「くれがた」の暮鳥 |
平岡 敏夫/著 |
|
|
|
12 |
ベル・エポックの詩人荷風 |
清瀬 卓/著 |
|
|
|
13 |
萩原朔太郎「東京遊行詩篇」考 |
渡辺 和靖/著 |
|
|
|
14 |
『抒情小曲集』論 |
九里 順子/著 |
|
|
|
15 |
国境と詩のことば |
坪井 秀人/著 |
|
|
|
16 |
賢治とネルヴァル |
私市 保彦/著 |
|
|
|
17 |
宮沢賢治「雨ニモマケズ」解読 |
山下 聖美/著 |
|
|
|
18 |
宮沢賢治「丘の眩惑」「カーバイト倉庫」「コバルト山地」解読 |
山下 聖美/著 |
|
|
|
19 |
宮澤賢治・文語詩篇ノートの研究 |
島田 隆輔/著 |
|
|
|
20 |
宮澤賢治「文語詩稿五十篇」評釈 |
信時 哲郎/著 |
|
|
|
21 |
高村光太郎『道程』を読む |
飛高 隆夫/著 |
|
|
|
22 |
野口米次郎のロンドン |
和田 桂子/著 |
|
|
|
23 |
野口米次郎のロンドン |
和田 桂子/著 |
|
|
|
24 |
西脇順三郎とギリシア |
伊藤 勲/著 |
|
|
|
25 |
西脇順三郎の詩「馥郁タル火夫」を読む |
澤 正宏/著 |
|
|
|
26 |
西脇順三郎の詩「馥郁タル火夫」を読む |
澤 正宏/著 |
|
|
|
27 |
戦争詩への道 |
國中 治/著 |
|
|
|
28 |
立原道造十四行詩の音楽 |
名木橋 忠大/著 |
|
|
|
29 |
尾崎翠作品研究 |
坂根 俊英/著 |
|
|
|
30 |
梅川文男研究 |
尾西 康充/著 |
|
|
|
31 |
伊東静雄の帰郷・「なれとわれ」論 |
田中 俊廣/著 |
|
|
|
32 |
谷川俊太郎「鳥羽」連作評釈 |
中川 智寛/著 |
|
|
|
33 |
詩の読み方を教える |
児玉 健太郎/著 |
|
|
|
34 |
永瀬清子の詩「土の表現」における<梯子> |
白根 直子/著 |
|
|
|
35 |
短歌の音韻分析 |
丹野 眞智俊/著 |
|
|
|
36 |
百草園・明治の青春 |
山蔦 恒/著 |
|
|
|
37 |
与謝野晶子の<虹>歌とその表現 |
荻野 恭茂/著 |
|
|
|
38 |
与謝野晶子の短歌に表れた柳と白楊、そして柳絮について |
川崎 キヌ子/著 |
|
|
|
39 |
<臙脂紫>の意味するもの |
安川 里香子/著 |
|
|
|
40 |
一九三〇年の短歌史的意味 |
太田 登/著 |
|
|
|
41 |
前田夕暮『深林』評釈 |
山田 吉郎/著 |
|
|
|
42 |
正宗敦夫編集発行『国歌』執筆者索引 |
川野 良/著 |
|
|
|
43 |
越後路の寒山・正平と会津八一 |
柿木原 くみ/著 |
|
|
|
44 |
三井甲之の短歌 |
打越 孝明/著 |
|
|
|
45 |
『近代悲傷集』注釈抄 |
石内 徹/著 |
|
|
|
46 |
『海やまのあひだ』を読む |
長谷川 政春/著 |
|
|
|
47 |
久保田正文研究 |
小嶋 知善/著 |
|
|
|
48 |
芥川徳郎の生涯と歌集『茅花』の一考察 |
久留原 昌宏/著 |
|
|
|
49 |
有島安子『松むし』論 |
片山 礼子/著 |
|
|
|
50 |
「子規の俳論」の伊東静雄 |
渡部 満彦/著 |
|
|
|
51 |
子規連句私解 |
大島 富朗/著 |
|
|
|
52 |
子規連句私解 |
大島 富朗/著 |
|
|
|
53 |
子規連句私解 |
大島 富朗/著 |
|
|
|
54 |
子規連句私解 |
大島 富朗/著 |
|
|
|
55 |
子規連句私解 |
大島 富朗/著 |
|
|
|
56 |
夏目漱石の新婚旅行の俳句について |
斉藤 英雄/著 |
|
|
|
57 |
森鷗外の「さみだれ」の句 |
清田 文武/著 |
|
|
|
58 |
永田耕衣初期俳句と禅思想 |
麦田 雅弘/著 |
|
|
|
59 |
唱歌と現代文学 |
若井 勲夫/著 |
|
|
|
60 |
音楽史から読む竹久夢二 |
坂本 麻実子/著 |
|
|
|
61 |
ベル・エポックの詩人荷風 |
清瀬 卓/著 |
|
|
|
62 |
島崎藤村「かたつむり」私注 |
鈴木 昭一/著 |
|
|
|
63 |
室生犀星『抒情小曲集』の成立とその世界 |
今西 幹一/著 |
|
|
|
64 |
「忘れがたき人人 二」の形成 |
大室 精一/著 |
|
|
|
65 |
「昏刻」ほか路上と家居の日常詠 |
今西 幹一/著 |
|
|
|
66 |
宮澤賢治「文語詩稿五十篇」評釈 |
信時 哲郎/著 |
|
|
|
67 |
宮澤賢治「文語詩稿五十篇」評釈 |
信時 哲郎/著 |
|
|
|
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
前のページへ