蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
国文学年次別論文集 中世1平成18(2006)年
|
著者名 |
学術文献刊行会/編集
|
著者名ヨミ |
ガクジュツ ブンケン カンコウカイ |
出版者 |
朋文出版
|
出版年月 |
2008.10 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
配架場所 |
請求記号 |
資料番号 |
資料種別 |
状態 |
個人貸出 |
在庫
|
1 |
中央図書館 | 一般書庫 | 9104/2/06-3-1 | 0106083273 | 一般 | 在庫 | 可 |
○ |
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1000001912054 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
国文学年次別論文集 中世1平成18(2006)年 |
巻次(漢字) |
中世1平成18(2006)年 |
書名ヨミ |
コクブンガク ネンジベツ ロンブンシュウ |
言語区分 |
日本語 |
著者名 |
学術文献刊行会/編集
|
著者名ヨミ |
ガクジュツ ブンケン カンコウカイ |
出版地 |
東久留米 |
出版者 |
朋文出版
|
出版年月 |
2008.10 |
本体価格 |
¥10500 |
数量 |
662p |
大きさ |
18×26cm |
分類記号 |
910.4
|
件名 |
日本文学
|
各巻件名 |
日本文学-歴史-中世 |
注記 |
文献:p633~662 |
内容紹介 |
紀要・学会誌(月刊誌を除く)に掲載された、国文学に関する学術論文・資料を1年毎に収集・復製。収録しない論文・資料及び単行本も含めた文献目録により、1年間の国文学の研究動向を把握できるように配慮する。 |
内容細目
No. |
内容タイトル |
内容著者1 |
内容著者2 |
内容著者3 |
内容著者4 |
1 |
中世日本の山と物語 |
佐倉 由泰/著 |
|
|
|
2 |
「擬定家本」をめぐって |
今野 真二/著 |
|
|
|
3 |
三条西家源氏学の継承と発展 |
浅尾 広良/著 |
|
|
|
4 |
三条西実隆講・清原宣賢筆記「伊勢物語惟清抄」について |
青木 賜鶴子/著 |
|
|
|
5 |
中世日本文学における紀信説話の受容について |
呉 志良/著 |
|
|
|
6 |
中世における「三種神器」論の一端 |
二藤 京/著 |
|
|
|
7 |
伊勢神道の性格に関する補足的考察 |
白山 芳太郎/著 |
|
|
|
8 |
書物と権力論序説 |
前田 雅之/著 |
|
|
|
9 |
「老松堂日本行録」に記録された日本語について |
辻 星児/著 |
|
|
|
10 |
『下學集』における字形相似の文字 |
萩原 義雄/著 |
|
|
|
11 |
中世後期における「…コソアレ。」形式 |
矢毛 達之/著 |
|
|
|
12 |
七巻本『世俗字類抄』に掲載された画人 |
三宅 ちぐさ/著 |
|
|
|
13 |
『天文雑説』『塵塚物語』と『理尽鈔』 |
今井 正之助/著 |
|
|
|
14 |
日本中世禅林における三体詩の受容 |
堀川 貴司/著 |
|
|
|
15 |
阿佐井野版『三体詩』について |
久保尾 俊郎/著 |
|
|
|
16 |
絶海中津の自然観照 |
朝倉 和/著 |
|
|
|
17 |
永禄三年正月の近衞家の文事 |
中本 大/著 |
|
|
|
18 |
和歌会作法書『和歌秘伝聞書』 |
山本 啓介/著 |
|
|
|
19 |
『長秋詠藻』評釈 |
檜垣 孝/著 |
|
|
|
20 |
『別雷社歌合』注釈 |
武田 元治/著 |
|
|
|
21 |
『建礼門院右京大夫集』の『枕草子』受容 |
牧野 裕子/著 |
|
|
|
22 |
西行の宗教者意識 |
坂口 博規/著 |
|
|
|
23 |
縁忍と西行 |
山田 昭全/著 |
|
|
|
24 |
『山家集』巻末百首と仏教 |
大場 朗/著 |
|
|
|
25 |
後鳥羽院の恋歌 |
長谷川 範彰/著 |
|
|
|
26 |
定家自筆『拾遺愚草』の「あか月」 |
阿久澤 忠/著 |
|
|
|
27 |
「霞のまよりながむれば」の表現構造 |
樺沢 綾/著 |
|
|
|
28 |
隠岐本新古今集の和歌削除 |
寺島 恒世/著 |
|
|
|
29 |
隠岐本新古今和歌集について |
寺前 友美/著 |
|
|
|
30 |
慈円と頼朝 |
清水 眞澄/著 |
|
|
|
31 |
『有明の別』と文治・建久期和歌 |
金光 桂子/著 |
|
|
|
32 |
藤原定家『藤川百首』考 |
草野 隆/著 |
|
|
|
33 |
『土御門院女房』注釈 |
山崎 桂子/著 |
|
|
|
34 |
飛鳥井雅経の『百日歌合』詠 |
稲葉 美樹/著 |
|
|
|
35 |
『新勅撰集』夏・秋・冬部巻頭巻軸歌の定家 |
森 晴彦/著 |
|
|
|
36 |
『明恵上人伝記』所収和歌注釈 |
平野 多恵/著 |
|
|
|
37 |
実相院蔵『壬生二品集』 |
櫛井 亜依/著 |
|
|
|
38 |
『玉吟抄』注釈 |
高橋 喜一/著 |
|
|
|
39 |
略本詠歌一体の諸本と成立 |
佐藤 恒雄/著 |
|
|
|
40 |
詠歌一体(広本)の諸本と成立 |
佐藤 恒雄/著 |
|
|
|
41 |
詠歌一体(広本)の諸本と成立 |
佐藤 恒雄/著 |
|
|
|
42 |
藤原為家の仏事供養について |
佐藤 恒雄/著 |
|
|
|
43 |
桃園文庫本『隣女和歌集』巻一翻印・解題 |
中川 博夫/著 |
|
|
|
44 |
歴博本『隣女和歌集』翻印 |
中川 博夫/著 |
|
|
|
45 |
『玉葉和歌集』の釈教歌 |
小林 守/著 |
|
|
|
46 |
光厳天皇全歌集総索引 |
浅井 伸一/編 |
|
|
|
47 |
頓阿百首Aの詠法 |
齋藤 彰/著 |
|
|
|
48 |
冷泉家時雨亭文庫蔵『和歌書様』『和歌会次第』について |
鹿野 しのぶ/著 |
|
|
|
49 |
寂蓮の『明題和歌全集』入集歌について |
半田 公平/著 |
|
|
|
50 |
兼良の古今伝授の方法と形成 |
西野 強/著 |
|
|
|
51 |
国文学研究資料館史料館蔵清水谷家文書本『万葉一葉抄』の本文について |
西田 正宏/著 |
|
|
|
52 |
『雲玉和歌抄』における蒙求説話 |
矢口 祐子/著 |
|
|
|
53 |
紹巴の旅 |
岸田 依子/著 |
|
|
|
54 |
『倭片仮字反切義解』の成立年代について |
矢田 勉/著 |
|
|
|
55 |
「馳組戦」考 |
佐伯 真一/著 |
|
|
|
56 |
『異制庭訓往来』の制作法 |
三保 サト子/著 |
|
|
|
57 |
『塵芥』の主要典拠と編纂意図について |
木村 晟/著 |
|
|
|
58 |
日本大学所蔵『十如是和歌集』について |
辻 勝美/著 |
那須 陽一郎/著 |
|
|
59 |
歌語「霞のそこ」とはいかなる空間か |
樺沢 綾/著 |
|
|
|
60 |
「雑夕」考 |
松井 律子/著 |
|
|
|
61 |
頓阿の精神的基底 |
野中 和孝/著 |
|
|
|
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
前のページへ