蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
配架場所 |
請求記号 |
資料番号 |
資料種別 |
状態 |
個人貸出 |
在庫
|
1 |
中央図書館 | 一般書庫 | 321/44/ | 0106149704 | 一般 | 在庫 | 可 |
○ |
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1000001991990 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
法情報論 |
書名ヨミ |
ホウジョウホウロン |
言語区分 |
日本語 |
著者名 |
北原 宗律/著
|
著者名ヨミ |
キタハラ ムネノリ |
出版地 |
岡山 |
出版者 |
ふくろう出版
|
出版年月 |
2009.6 |
本体価格 |
¥2381 |
ISBN |
978-4-86186-397-4 |
ISBN |
4-86186-397-4 |
数量 |
12,370p |
大きさ |
21cm |
分類記号 |
321
|
件名 |
法律学
情報と社会
|
内容紹介 |
法情報学の概論から、法律情報システム、インターネットと法的諸問題、日本の「個人情報保護基本法」、情報社会と犯罪、情報のセキュリティまでを、図表を交えて解説する。 |
内容細目
No. |
内容タイトル |
内容著者1 |
内容著者2 |
内容著者3 |
内容著者4 |
1 |
1 法情報学概論 |
|
|
|
|
2 |
1.1 法情報学入門 |
|
|
|
|
3 |
1.2 法情報学の発展経路 |
|
|
|
|
4 |
1.3 法情報学の定義と体系化 |
|
|
|
|
5 |
1.4 法情報学の科学的基準 |
|
|
|
|
6 |
1.5 法情報学と法理論 |
|
|
|
|
7 |
2 法律と情報 |
|
|
|
|
8 |
2.1 法律情報 |
|
|
|
|
9 |
2.2 情報科学の客体としての法律 |
|
|
|
|
10 |
3 法律情報システム |
|
|
|
|
11 |
3.1 法律情報システムの概要 |
|
|
|
|
12 |
3.2 国立自動情報調査協会(NCAIR) |
|
|
|
|
13 |
3.3 juris法律情報システム |
|
|
|
|
14 |
3.4 GLIN法律情報システム |
|
|
|
|
15 |
3.5 オーストリア・法律情報システム(RIS) |
|
|
|
|
16 |
3.6 法令データ提供システム |
|
|
|
|
17 |
4 法律エキスパートシステム |
|
|
|
|
18 |
4.1 法のコンピュータ化 |
|
|
|
|
19 |
4.2 法律における論理プログラミング |
|
|
|
|
20 |
4.3 法律エキスパートシステム |
|
|
|
|
21 |
4.4 法律エキスパートシステム-TRADAS |
|
|
|
|
22 |
5 行政機関の情報システム |
|
|
|
|
23 |
5.1 行政情報システム |
|
|
|
|
24 |
5.2 公的個人認証システム |
|
|
|
|
25 |
5.3 電子政府 |
|
|
|
|
26 |
5.4 電子地方自治体 |
|
|
|
|
27 |
6 行政情報化の推進 |
|
|
|
|
28 |
6.1 電子政府・電子自治体 |
|
|
|
|
29 |
6.2 電子政府の実現 |
|
|
|
|
30 |
6.3 行政手続のオンライン化 |
|
|
|
|
31 |
6.4 電子自治体の推進 |
|
|
|
|
32 |
7 インターネットと法的諸問題 |
|
|
|
|
33 |
7.1 インターネットとは |
|
|
|
|
34 |
7.2 インターネットのドメインネーム |
|
|
|
|
35 |
7.3 インターネット上での契約 |
|
|
|
|
36 |
7.4 電子商取引の決済 |
|
|
|
|
37 |
7.5 電子署名・電子認証制度 |
|
|
|
|
38 |
8 情報社会の法律 |
|
|
|
|
39 |
8.1 情報技術と法律 |
|
|
|
|
40 |
8.2 情報社会形成法 |
|
|
|
|
41 |
8.3 国民登録法 |
|
|
|
|
42 |
8.4 電子文書法 |
|
|
|
|
43 |
8.5 行政手続オンライン化法 |
|
|
|
|
44 |
8.6 情報保護法 |
|
|
|
|
45 |
8.7 情報公開法 |
|
|
|
|
46 |
8.8 情報流通法 |
|
|
|
|
47 |
8.9 電子商取引法 |
|
|
|
|
48 |
8.10 情報保全法 |
|
|
|
|
49 |
8.11 情報セキュリティ法 |
|
|
|
|
50 |
8.12 インターネット青少年保護法 |
|
|
|
|
51 |
8.13 情報刑法 |
|
|
|
|
52 |
9 日本の「個人情報保護基本法」 |
|
|
|
|
53 |
9.1 はじめに |
|
|
|
|
54 |
9.2 「個人情報保護基本法」の概要 |
|
|
|
|
55 |
9.3 個人情報の定義 |
|
|
|
|
56 |
9.4 個人情報と個人情報取扱事業者の義務 |
|
|
|
|
57 |
9.5 個人データと個人情報取扱事業者の義務 |
|
|
|
|
58 |
9.6 保有個人データと個人情報取扱事業者の義務 |
|
|
|
|
59 |
9.7 苦情・報告・助言・勧告・命令と個人情報取扱事業者の義務 |
|
|
|
|
60 |
9.8 認定個人情報保護団体 |
|
|
|
|
61 |
9.9 認定個人情報保護団体の義務 |
|
|
|
|
62 |
9.10 適用除外 |
|
|
|
|
63 |
9.11 罰則 |
|
|
|
|
64 |
9.12 個人情報保護基本法の問題点 |
|
|
|
|
65 |
9.13 おわりに |
|
|
|
|
66 |
10 個人データの処理と個人データの濫用 |
|
|
|
|
67 |
10.1 個人データ処理の概念 |
|
|
|
|
68 |
10.2 個人データ濫用 |
|
|
|
|
69 |
10.3 個人データの誤登録 |
|
|
|
|
70 |
10.4 個人データの収集 |
|
|
|
|
71 |
10.5 個人データの不正持出し |
|
|
|
|
72 |
10.6 個人データの売買 |
|
|
|
|
73 |
10.7 個人データのネット流出 |
|
|
|
|
74 |
10.8 個人データの紛失 |
|
|
|
|
75 |
10.9 個人データの誤送信 |
|
|
|
|
76 |
10.10 その他 |
|
|
|
|
77 |
11 e‐ビジネスとデータ保護 |
|
|
|
|
78 |
11.1 e‐ビジネスの概要 |
|
|
|
|
79 |
11.2 e‐ビジネスにおける個人データの収集 |
|
|
|
|
80 |
11.3 インターネット上の電子商取引 |
|
|
|
|
81 |
11.4 情報セキュリティ技術によるデータ保護 |
|
|
|
|
82 |
11.5 データ保護制度 |
|
|
|
|
83 |
12 情報社会におけるデータ保護 |
|
|
|
|
84 |
12.1 データ保護立法 |
|
|
|
|
85 |
12.2 データ保護の概念とその理論 |
|
|
|
|
86 |
12.3 データ保護法におけるデータ保護概念 |
|
|
|
|
87 |
12.4 データ保護法の構成 |
|
|
|
|
88 |
12.5 データ保護法の基本構成要素 |
|
|
|
|
89 |
13 個人データ保全措置 |
|
|
|
|
90 |
13.1 個人データ保護法の枠組 |
|
|
|
|
91 |
13.2 リスクマネジメント |
|
|
|
|
92 |
13.3 脅威の認識 |
|
|
|
|
93 |
13.4 脆弱性への認識 |
|
|
|
|
94 |
13.5 データ保全の組織的施策 |
|
|
|
|
95 |
13.6 個人データ処理システムのセキュリティ |
|
|
|
|
96 |
14 情報マネジメントシステム |
|
|
|
|
97 |
14.1 マネジメントシステムの概要 |
|
|
|
|
98 |
14.2 個人情報保護マネジメントシステム |
|
|
|
|
99 |
14.3 個人情報保護マネジメントシステムの構築 |
|
|
|
|
100 |
14.4 マネジメントシステムの実施・運用 |
|
|
|
|
101 |
14.5 今後の課題 |
|
|
|
|
102 |
15 情報財産の利用と保護 |
|
|
|
|
103 |
15.1 知的財産権制度 |
|
|
|
|
104 |
15.2 著作物と著作物性 |
|
|
|
|
105 |
15.3 情報社会における情報財産 |
|
|
|
|
106 |
15.4 インターネットとデジタル情報 |
|
|
|
|
107 |
16 情報社会と犯罪 |
|
|
|
|
108 |
16.1 情報犯罪 |
|
|
|
|
109 |
16.2 カード犯罪 |
|
|
|
|
110 |
16.3 新カード犯罪 |
|
|
|
|
111 |
16.4 カード犯罪の防止策 |
|
|
|
|
112 |
16.5 サイバー犯罪 |
|
|
|
|
113 |
16.6 ネットワーク利用犯罪 |
|
|
|
|
114 |
16.7 コンピュータシステムと不正アクセス |
|
|
|
|
115 |
16.8 情報犯罪防止への対応策 |
|
|
|
|
116 |
17 情報のセキュリティ |
|
|
|
|
117 |
17.1 情報セキュリティの概念 |
|
|
|
|
118 |
17.2 暗号化技術 |
|
|
|
|
119 |
17.3 インターネットセキュリティ |
|
|
|
|
120 |
17.4 情報セキュリティ監査 |
|
|
|
|
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
フィデューシャリー法大全
Evan j.C…
法と言語 : 法言語学へのいざない
橋内 武/編著,…
リーガル・ラディカリズム : 法の…
飯田 高/編,齋…
人工知能と法律
佐藤 健/編著,…
法律を読む技術・学ぶ技術 : 元法…
吉田 利宏/著
末弘厳太郎の法学理論 : 形成・展…
川角 由和/著
法学における論理学の使用法
アレクサンダー・…
法と経済学の未来 : 改革・回顧論…
グイド・キャラブ…
「法と経済学」の揺籃
菊地 諒/著
法解釈の方法論 : その諸相と展望
山本 敬三/編,…
法律学への案内
金津 謙/著,足…
AI時代の法学入門 : 学際的アプ…
太田 勝造/編著…
法学のおもしろさ : 法の起源から…
山本 聡/著
自分で考えるちょっと違った法学入門
道垣内 正人/著
地球社会法学への誘い
山内 惟介/著
法学 : 権利擁護と成年後見制度/…
新法令解釈・作成の常識
吉田 利宏/著
法律を読む技術・学ぶ技術 : 元法…
吉田 利宏/著
サイバー社会への法的アクセス : …
松本 博/編
「法の支配」とは何か : 行政法入…
大浜 啓吉/著
法理論の再興
トーマス・ヴェス…
法学入門
五十嵐 清/著
法学 : 権利擁護と成年後見制度/…
法典とは何か
岩谷 十郎/編,…
市民生活と法
中川 淳/編,奥…
法統計学入門 : 法律家のための確…
マイクル・O.フ…
ソフトロー・デモクラシーによる法改…
遠藤 直哉/著
法学入門
末川 博/編
純粋法学
ハンス・ケルゼン…
法解釈入門 : 「法的」に考えるた…
山下 純司/著,…
現代社会における法学入門
齊藤 信宰/編著…
立法学 : 理論と実務
大島 稔彦/著
ファンダメンタル法学・憲法
新田 浩司/編著…
法学のおもしろさ : 法の起源から…
山本 聡/著
法学 : 権利擁護と成年後見制度/…
はじめての法律学 : HとJの物語
松井 茂記/著,…
私たちと法
平野 武/著,平…
アダム・スミス法学講義 : 176…
アダム・スミス/…
判例法学
西村 健一郎/執…
事例法学 : 憲法・民法・医事法入…
菅野 耕毅/著
前へ
次へ
前のページへ