蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
図解楽しく調べる日本の歴史 1
|
著者名 |
桐谷 正信/監修
|
著者名ヨミ |
キリタニ マサノブ |
出版者 |
日本標準
|
出版年月 |
2010.2 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
配架場所 |
請求記号 |
資料番号 |
資料種別 |
状態 |
個人貸出 |
在庫
|
1 |
中央図書館 | 児童開架 | J210/スカ/1 | 0600393227 | 児童 | 在庫 | 可 |
○ |
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1000002047815 |
書誌種別 |
図書(児童) |
書名 |
図解楽しく調べる日本の歴史 1 |
巻次(漢字) |
1 |
書名ヨミ |
ズカイ タノシク シラベル ニホン ノ レキシ |
各巻書名 |
大むかしの日本 |
各巻副書名 |
旧石器~縄文・弥生・古墳時代 |
言語区分 |
日本語 |
著者名 |
桐谷 正信/監修
牧口 典子/指導
|
著者名ヨミ |
キリタニ マサノブ マキグチ ノリコ |
出版地 |
東京 |
出版者 |
日本標準
|
出版年月 |
2010.2 |
本体価格 |
¥3000 |
ISBN |
978-4-8208-0430-7 |
ISBN |
4-8208-0430-7 |
数量 |
47p |
大きさ |
31cm |
分類記号 |
210.1
|
件名 |
日本-歴史
|
各巻件名 |
日本-歴史-原始時代 |
学習件名 |
日本史 日本史-原始時代 石器時代 縄文時代 ぞう(象) ナウマン象 土偶 三内丸山遺跡 日本人のルーツ 弥生時代 米作り 村 祭り 青銅器 卑弥呼 邪馬台国 吉野ケ里遺跡 顔 古墳時代 前方後円墳 古墳 はに輪 遺跡・遺物 中国 国際理解 朝鮮 食生活の歴史 服装の歴史 |
注記 |
歴史年表:p46 |
内容紹介 |
日本の歴史を自分で楽しみながら調べられるように、豊富な写真・イラスト・地図などの資料をはじめ、学説やエピソード、より深く調べるための発展ページを掲載。1は、大むかしの日本(旧石器~縄文・弥生・古墳時代)を収録。 |
内容細目
No. |
内容タイトル |
内容著者1 |
内容著者2 |
内容著者3 |
内容著者4 |
1 |
旧石器時代~縄文時代 |
|
|
|
|
2 |
ビックリ!歴史大発見 200万年前の日本にもゾウがいた! |
|
|
|
|
3 |
1 ナウマンゾウと人々のくらし |
|
|
|
|
4 |
2 縄文時代の人々のくらし |
|
|
|
|
5 |
3 縄文時代の祈りと儀式 |
|
|
|
|
6 |
4 日本最大の縄文遺跡 |
|
|
|
|
7 |
発展 日本人はどこから来たのか |
|
|
|
|
8 |
弥生時代 |
|
|
|
|
9 |
ビックリ!歴史大発見 米づくりはどこから伝わった? |
|
|
|
|
10 |
1 米づくりのむら |
|
|
|
|
11 |
2 青銅器と弥生時代の祭り |
|
|
|
|
12 |
3 邪馬台国と卑弥呼 |
|
|
|
|
13 |
4 むらからくにへ~吉野ケ里遺跡 |
|
|
|
|
14 |
発展 あなたは縄文顔?弥生顔? |
|
|
|
|
15 |
発展 歴史たんけんをしよう! |
|
|
|
|
16 |
古墳時代 |
|
|
|
|
17 |
ビックリ!歴史大発見 日本最大の前方後円墳 |
|
|
|
|
18 |
1 古墳の出現と分布 |
|
|
|
|
19 |
2 埴輪にこめられた思い |
|
|
|
|
20 |
3 古墳の出土品と人々のくらし |
|
|
|
|
21 |
4 中国や朝鮮との交流と大陸文化 |
|
|
|
|
22 |
5 大王の時代と日本の統一 |
|
|
|
|
23 |
発展 これが古代の食事だ! |
|
|
|
|
24 |
発展 これが古代のファッションだ! |
|
|
|
|
25 |
歴史年表 |
|
|
|
|
26 |
発刊によせて |
|
|
|
|
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
前のページへ