蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
日本近世の宗教と社会
|
著者名 |
菅野 洋介/著
|
著者名ヨミ |
カンノ ヨウスケ |
出版者 |
思文閣出版
|
出版年月 |
2011.4 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
配架場所 |
請求記号 |
資料番号 |
資料種別 |
状態 |
個人貸出 |
在庫
|
1 |
中央図書館 | 一般書庫 | 1621/52/ | 0106267978 | 一般 | 在庫 | 可 |
○ |
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1000002193240 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
日本近世の宗教と社会 |
書名ヨミ |
ニホン キンセイ ノ シュウキョウ ト シャカイ |
言語区分 |
日本語 |
著者名 |
菅野 洋介/著
|
著者名ヨミ |
カンノ ヨウスケ |
出版地 |
京都 |
出版者 |
思文閣出版
|
出版年月 |
2011.4 |
本体価格 |
¥7800 |
ISBN |
978-4-7842-1572-0 |
ISBN |
4-7842-1572-0 |
数量 |
8,352,16p |
大きさ |
22cm |
分類記号 |
162.1
|
件名 |
宗教-日本
日本-歴史-江戸時代
|
内容紹介 |
本所権威の在地社会への浸透、在地社会における諸宗教の共存と競合、民衆宗教の展開とそれを規定する社会情勢など、日本近世において宗教が在地社会のあり方へ、いかなる存在意義を有したかを追求する。 |
著者紹介 |
1975年福島県生まれ。駒澤大学大学院人文科学研究科歴史学専攻博士後期課程満期退学。同大学非常勤講師。市立市川歴史博物館学芸員。博士(歴史学)。 |
内容細目
No. |
内容タイトル |
内容著者1 |
内容著者2 |
内容著者3 |
内容著者4 |
1 |
序論 本研究の位置 |
|
|
|
|
2 |
一 本書の目的と立場 |
|
|
|
|
3 |
二 日本近世史研究と天皇・朝廷 |
|
|
|
|
4 |
三 関東論と宗教をめぐる研究 |
|
|
|
|
5 |
四 民衆宗教と本所研究 |
|
|
|
|
6 |
五 宗教意識をあつかった研究動向 |
|
|
|
|
7 |
六 本書の分析視角 |
|
|
|
|
8 |
七 本書の構成 |
|
|
|
|
9 |
第一編 南奥州における宗教と在地社会 |
|
|
|
|
10 |
第一章 奥州信達地域における惣社制の形成 |
|
|
|
|
11 |
はじめに |
|
|
|
|
12 |
一 奥州信達地域の地域概念 |
|
|
|
|
13 |
二 梁川八幡神社と亀岡寺 |
|
|
|
|
14 |
三 伊達郡における地方神職の編成 |
|
|
|
|
15 |
四 惣社制の機能 |
|
|
|
|
16 |
五 信夫郡における神職の集団化 |
|
|
|
|
17 |
むすびに |
|
|
|
|
18 |
第二章 近世中後期における惣社制を支えた人々 |
|
|
|
|
19 |
はじめに |
|
|
|
|
20 |
一 信夫郡御山村における六供と黒沼神社 |
|
|
|
|
21 |
二 小手地域における六供と川俣春日神社 |
|
|
|
|
22 |
三 小手地域における本山派修験の編成 |
|
|
|
|
23 |
むすびに |
|
|
|
|
24 |
第三章 地方神職・修験の活動と在地社会 |
|
|
|
|
25 |
はじめに |
|
|
|
|
26 |
一 本山派修験の集団化と自身葬祭 |
|
|
|
|
27 |
二 村社会における神職・修験の競合について |
|
|
|
|
28 |
むすびに |
|
|
|
|
29 |
第四章 惣社制と地方神職の動向 |
|
|
|
|
30 |
はじめに |
|
|
|
|
31 |
一 十八世紀後半における惣社制の再編 |
|
|
|
|
32 |
二 十九世紀における惣社制と配下神職の台頭 |
|
|
|
|
33 |
むすびに |
|
|
|
|
34 |
第五章 霊山寺の復興と秩序形成 |
|
|
|
|
35 |
はじめに |
|
|
|
|
36 |
一 霊山境界論争と地域認識の形成 |
|
|
|
|
37 |
二 惣社制の展開と霊山寺 |
|
|
|
|
38 |
三 十九世紀における霊山顕彰と信達地域の文化動向 |
|
|
|
|
39 |
四 霊山境界論争と霊山顕彰 |
|
|
|
|
40 |
むすびに |
|
|
|
|
41 |
補章 近世後期における南朝の顕彰と在地社会 |
|
|
|
|
42 |
はじめに |
|
|
|
|
43 |
一 郷土の由緒と南朝顕彰 |
|
|
|
|
44 |
二 金原田村と南朝顕彰 |
|
|
|
|
45 |
三 別格官幣社創設と在地社会 |
|
|
|
|
46 |
むすびに |
|
|
|
|
47 |
第二編 関東における修験と在地社会 |
|
|
|
|
48 |
第一章 本山派修験の活動と真言・禅宗寺院 |
|
|
|
|
49 |
はじめに |
|
|
|
|
50 |
一 元禄期以前における本山派修験 |
|
|
|
|
51 |
二 元禄期における本山派修験 |
|
|
|
|
52 |
三 元禄十年の相模一国争論 |
|
|
|
|
53 |
むすびに |
|
|
|
|
54 |
第二章 関東における本山派修験の存立事情 |
|
|
|
|
55 |
はじめに |
|
|
|
|
56 |
一 比企郡鎌形村の延享元年争論 |
|
|
|
|
57 |
二 秩父郡における本山派修験と宗判寺院 |
|
|
|
|
58 |
三 秩父郡日尾村の村政と修験 |
|
|
|
|
59 |
四 入間郡・秩父郡における修験の「家」をめぐって |
|
|
|
|
60 |
むすびに |
|
|
|
|
61 |
第三章 幕末期における修験の動向と在地社会 |
|
|
|
|
62 |
はじめに |
|
|
|
|
63 |
一 本山派修験の社会関係と宗教活動 |
|
|
|
|
64 |
二 復古意識の醸成と修験 |
|
|
|
|
65 |
むすびに |
|
|
|
|
66 |
第四章 近世における禅宗寺院の機能と在地社会 |
|
|
|
|
67 |
はじめに |
|
|
|
|
68 |
一 足利郡山川村における長林寺の位置 |
|
|
|
|
69 |
二 長林寺の格式と住職の活動 |
|
|
|
|
70 |
三 長林寺の機能と禅宗寺院 |
|
|
|
|
71 |
むすびに |
|
|
|
|
72 |
第三編 民衆宗教の展開と近世国家 |
|
|
|
|
73 |
第一章 関東における富士信仰の展開と幕府権威 |
|
|
|
|
74 |
はじめに |
|
|
|
|
75 |
一 富士信仰の展開と天台宗権威 |
|
|
|
|
76 |
二 富士信仰の展開と「病気治し」 |
|
|
|
|
77 |
むすびに |
|
|
|
|
78 |
第二章 民衆宗教と本所権威 |
|
|
|
|
79 |
はじめに |
|
|
|
|
80 |
一 富士山御師・先達と御嶽講講元の陰陽道受容 |
|
|
|
|
81 |
二 御嶽信仰を支える宗教者 |
|
|
|
|
82 |
むすびに |
|
|
|
|
83 |
結語 |
|
|
|
|
84 |
一 各編の整理 |
|
|
|
|
85 |
二 近世社会と宗教 |
|
|
|
|
86 |
三 総括と課題 |
|
|
|
|
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
神仏融合史の研究
吉田 一彦/著
異神 : 中世日本の秘教的世界2
山本 ひろ子/著
異神 : 中世日本の秘教的世界1
山本 ひろ子/著
メディアと宗教
石井 研士/著
徳川のまつりごと : 中世百姓の信…
斎藤 夏来/著
日本人無宗教説 : その歴史から見…
藤原 聖子/編著
寺社焼き討ち : 狙われた聖域・神…
稙田 誠/著
摩多羅神 : 我らいかなる縁ありて
山本 ひろ子/著
秘教1
藤巻 一保/著
秘教2
藤巻 一保/著
日本の祭祀とその心を知る : 日本…
黒住 真/著,福…
人間と宗教あるいは日本人の心の基軸
寺島 実郎/著
戦後日本の宗教者平和運動
大谷 栄一/編
死者の力 : 津波被災地「霊的体験…
高橋 原/著,堀…
近代日本宗教史第6巻
島薗 進/編,末…
近代日本宗教史第4巻
島薗 進/編,末…
中世の寺社焼き討ちと神仏冒瀆
稙田 誠/著
近代日本宗教史第5巻
島薗 進/編,末…
近世日本の災害と宗教 : 呪術・終…
朴 炳道/著
日本宗教史2
近代日本宗教史第2巻
島薗 進/編,末…
ダーウィン、仏教、神 : 近代日本…
クリントン・ゴダ…
日本宗教史5
近代日本宗教史第3巻
島薗 進/編,末…
日本宗教史4
日本宗教史6
日本宗教史1
近代日本宗教史第1巻
島薗 進/編,末…
日本宗教史3
梅棹忠夫の「日本人の宗教」
梅棹 忠夫/著,…
前近代日本の病気治療と呪術
小山 聡子/編
神仏習合の手法 : 中世神話から近…
吉田 唯/著
神仏と中世人 : 宗教をめぐるホン…
衣川 仁/著
日本の民俗宗教
松尾 恒一/著
列島祝祭論
安藤 礼二/著
民衆宗教論 : 宗教的主体化とは何…
島薗 進/著,安…
宗教と社会の戦後史
堀江 宗正/編
古代の信仰・祭祀
岡田 莊司/編
日本宗教史のキーワード : 近代主…
大谷 栄一/編著…
制度としての宗教 : 近代日本の模…
奥山 倫明/著
前へ
次へ
前のページへ