検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約は 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

日本近世の宗教と社会 

著者名 菅野 洋介/著
著者名ヨミ カンノ ヨウスケ
出版者 思文閣出版
出版年月 2011.4


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 配架場所 請求記号 資料番号 資料種別 状態 個人貸出 在庫
1 中央図書館一般書庫1621/52/0106267978一般在庫 

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1000002193240
書誌種別 図書
書名 日本近世の宗教と社会 
書名ヨミ ニホン キンセイ ノ シュウキョウ ト シャカイ
言語区分 日本語
著者名 菅野 洋介/著
著者名ヨミ カンノ ヨウスケ
出版地 京都
出版者 思文閣出版
出版年月 2011.4
本体価格 ¥7800
ISBN 978-4-7842-1572-0
ISBN 4-7842-1572-0
数量 8,352,16p
大きさ 22cm
分類記号 162.1
件名 宗教-日本   日本-歴史-江戸時代
内容紹介 本所権威の在地社会への浸透、在地社会における諸宗教の共存と競合、民衆宗教の展開とそれを規定する社会情勢など、日本近世において宗教が在地社会のあり方へ、いかなる存在意義を有したかを追求する。
著者紹介 1975年福島県生まれ。駒澤大学大学院人文科学研究科歴史学専攻博士後期課程満期退学。同大学非常勤講師。市立市川歴史博物館学芸員。博士(歴史学)。



内容細目

No. 内容タイトル 内容著者1 内容著者2 内容著者3 内容著者4
1 序論 本研究の位置
2 一 本書の目的と立場
3 二 日本近世史研究と天皇・朝廷
4 三 関東論と宗教をめぐる研究
5 四 民衆宗教と本所研究
6 五 宗教意識をあつかった研究動向
7 六 本書の分析視角
8 七 本書の構成
9 第一編 南奥州における宗教と在地社会
10 第一章 奥州信達地域における惣社制の形成
11 はじめに
12 一 奥州信達地域の地域概念
13 二 梁川八幡神社と亀岡寺
14 三 伊達郡における地方神職の編成
15 四 惣社制の機能
16 五 信夫郡における神職の集団化
17 むすびに
18 第二章 近世中後期における惣社制を支えた人々
19 はじめに
20 一 信夫郡御山村における六供と黒沼神社
21 二 小手地域における六供と川俣春日神社
22 三 小手地域における本山派修験の編成
23 むすびに
24 第三章 地方神職・修験の活動と在地社会
25 はじめに
26 一 本山派修験の集団化と自身葬祭
27 二 村社会における神職・修験の競合について
28 むすびに
29 第四章 惣社制と地方神職の動向
30 はじめに
31 一 十八世紀後半における惣社制の再編
32 二 十九世紀における惣社制と配下神職の台頭
33 むすびに
34 第五章 霊山寺の復興と秩序形成
35 はじめに
36 一 霊山境界論争と地域認識の形成
37 二 惣社制の展開と霊山寺
38 三 十九世紀における霊山顕彰と信達地域の文化動向
39 四 霊山境界論争と霊山顕彰
40 むすびに
41 補章 近世後期における南朝の顕彰と在地社会
42 はじめに
43 一 郷土の由緒と南朝顕彰
44 二 金原田村と南朝顕彰
45 三 別格官幣社創設と在地社会
46 むすびに
47 第二編 関東における修験と在地社会
48 第一章 本山派修験の活動と真言・禅宗寺院
49 はじめに
50 一 元禄期以前における本山派修験
51 二 元禄期における本山派修験
52 三 元禄十年の相模一国争論
53 むすびに
54 第二章 関東における本山派修験の存立事情
55 はじめに
56 一 比企郡鎌形村の延享元年争論
57 二 秩父郡における本山派修験と宗判寺院
58 三 秩父郡日尾村の村政と修験
59 四 入間郡・秩父郡における修験の「家」をめぐって
60 むすびに
61 第三章 幕末期における修験の動向と在地社会
62 はじめに
63 一 本山派修験の社会関係と宗教活動
64 二 復古意識の醸成と修験
65 むすびに
66 第四章 近世における禅宗寺院の機能と在地社会
67 はじめに
68 一 足利郡山川村における長林寺の位置
69 二 長林寺の格式と住職の活動
70 三 長林寺の機能と禅宗寺院
71 むすびに
72 第三編 民衆宗教の展開と近世国家
73 第一章 関東における富士信仰の展開と幕府権威
74 はじめに
75 一 富士信仰の展開と天台宗権威
76 二 富士信仰の展開と「病気治し」
77 むすびに
78 第二章 民衆宗教と本所権威
79 はじめに
80 一 富士山御師・先達と御嶽講講元の陰陽道受容
81 二 御嶽信仰を支える宗教者
82 むすびに
83 結語
84 一 各編の整理
85 二 近世社会と宗教
86 三 総括と課題

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2011
162.1
宗教-日本 日本-歴史-江戸時代
前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。