検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約は 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

国文学年次別論文集 近世1平成22(2010)年

著者名 学術文献刊行会/編集
著者名ヨミ ガクジュツ ブンケン カンコウカイ
出版者 朋文出版
出版年月 2013.5


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 配架場所 請求記号 資料番号 資料種別 状態 個人貸出 在庫
1 中央図書館一般書庫9104/2/10-4-10106381346一般在庫 

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1000100068338
書誌種別 図書
書名 国文学年次別論文集 近世1平成22(2010)年
巻次(漢字) 近世1平成22(2010)年
書名ヨミ コクブンガク ネンジベツ ロンブンシュウ
言語区分 日本語
著者名 学術文献刊行会/編集
著者名ヨミ ガクジュツ ブンケン カンコウカイ
出版地 東久留米
出版者 朋文出版
出版年月 2013.5
本体価格 ¥10800
数量 418p
大きさ 18×26cm
分類記号 910.4
件名 日本文学
各巻件名 日本文学-歴史-江戸時代
注記 文献:p395〜418
内容紹介 紀要・学会誌(月刊誌を除く)に掲載された、国文学に関する学術論文・資料を1年毎に収集・復製。収録しない論文・資料及び単行本も含めた文献目録により、1年間の国文学の研究動向を把握できるように配慮する。



内容細目

No. 内容タイトル 内容著者1 内容著者2 内容著者3 内容著者4
1 近世紀行研究法 板坂 耀子/著
2 江戸文学の多様性 延広 真治/著
3 『真宗法要』開版以後の御蔵版の状況 万波 寿子/著
4 資料紹介『西国三十三所霊験画伝』 中前 正志/著
5 近世京都開帳記録 八木 意知男/著
6 本学蔵東海道関係浮世絵 山下 琢巳/著
7 江戸時代における『五雑組』の受容 李 婷/著
8 近世における漢字研究の方法 矢田 勉/著
9 文字絵資料続考 小野 恭靖/著
10 十八世紀から十九世紀前半までの「しかし」の用例について 但馬 貴則/著
11 雅言集覧と俗語 荒尾 禎秀/著
12 荻生徂徠の風雅一首 高橋 俊和/著
13 室鳩巣の漢詩一首 高橋 俊和/著
14 佐藤一斎作「小金井橋観桜記」について 今浜 通隆/著
15 津阪東陽『杜律詳解』訳注稿 二宮 俊博/著
16 津阪東陽『杜律詳解』訳注稿 二宮 俊博/著
17 齋藤竹堂撰『鍼肓録』訳註稿 堀口 育男/著
18 齋藤竹堂撰『鍼肓録』訳註稿 堀口 育男/著
19 菱田海鷗と大垣詩壇 徳田 武/著
20 菱田海鷗と大垣詩壇 徳田 武/著
21 其角発句注解 白井 宏/著
22 其角発句注解 白井 宏/著
23 芭蕉の不易流行説 赤羽 学/著
24 『すみだはら』「むめがゝに」歌仙分析 佐藤 勝明/著
25 『猿蓑』夏発句考 佐藤 勝明/著
26 『俳諧玉言集』冬之部翻刻と「平泉」は『曽良旅日記』通りの順路か 杉田 美登/著
27 羅人一派の俳諧 深沢 了子/著
28 美角追善『はなこのみ』について 田邉 菜穂子/著
29 近世における奉納和歌について 神道 宗紀/著
30 鱸重常編『春雨抄』の成立 三村 晃功/著
31 小沢蘆庵収集「写本家集」伝本の親疎関係 曽根 誠一/著
32 『観音新験録』について 新間 水緒/著

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

学術文献刊行会
2013
910.4
日本文学
前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。