検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約は 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

文法と語彙への統合的アプローチ 

著者名 藤田 耕司/編
著者名ヨミ フジタ コウジ
出版者 開拓社
出版年月 2016.5


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 配架場所 請求記号 資料番号 資料種別 状態 個人貸出 在庫
1 中央図書館一般開架8015/27/0106548280一般在庫 

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1000100388987
書誌種別 図書
書名 文法と語彙への統合的アプローチ 
書名ヨミ ブンポウ ト ゴイ エノ トウゴウテキ アプローチ
日英対照
言語区分 日本語
著者名 藤田 耕司/編   西村 義樹/編
著者名ヨミ フジタ コウジ ニシムラ ヨシキ
出版地 東京
出版者 開拓社
出版年月 2016.5
本体価格 ¥6600
ISBN 978-4-7589-2224-1
ISBN 4-7589-2224-1
数量 12,474p
大きさ 22cm
分類記号 801.5
件名 生成文法   認知言語学   国語学
内容紹介 生成文法、認知言語学、日本語学それぞれの分野から選りすぐりの論考を集め、これからの言語研究のための統合の可能性を示唆する論文集。寄稿者らによる、他分野の論考に対する建設的なコメントも併載する。
著者紹介 1958年生まれ。京都大学大学院人間・環境学研究科教授。



内容細目

No. 内容タイトル 内容著者1 内容著者2 内容著者3 内容著者4
1 日英語に見る主語の意味役割と統語構造 長谷川 信子/著
2 生成文法と認知言語学との対話は可能か? 西村 義樹/著 長谷川 明香/著
3 統語論の自律性仮説について 田窪 行則/著
4 「シンタクスの自律性」と「文法性」 西村 義樹/著 藤田 耕司/著
5 日本語モーダル述語構文の統語構造と時制辞の統語的役割 竹沢 幸一/著
6 統語構造の異なりと意味 天野 みどり/著
7 自然言語と数詞のシンタクス 平岩 健/著
8 数詞のシンタクス 小柳 智一/著
9 受動動詞の日英比較 藤田 耕司/著
10 併合をめぐるあれやこれや 本多 啓/著
11 英語の定冠詞句と日本語の裸名詞句の類似 坂原 茂/著
12 知識ベースの構造について 田窪 行則/著
13 事象統合からみた主要部内在型関係節構文 野村 益寛/著
14 関連性条件からみた主要部内在型関係節の諸問題 平岩 健/著
15 自律移動表現の日英比較 古賀 裕章/著
16 「スロット」に基づく分析と日本語 三宅 知宏/著
17 間主観性状態表現 本多 啓/著
18 非変化の「なる」の歴史 青木 博史/著
19 語彙,文法,好まれる言い回し 西村 義樹/著 長谷川 明香/著
20 生成文法と認知文法のインターフェイス 藤田 耕司/著
21 逸脱的「それが」文の意味解釈 天野 みどり/著
22 接続詞的「それが」の意味解釈は「それ+が」から導出可能ではないのか? 竹沢 幸一/著
23 日本語の疑似条件文をめぐって 三宅 知宏/著
24 「疑似条件文」の統語構造 長谷川 信子/著
25 語彙-文法変化 小柳 智一/著
26 語彙化・文法化・語形成 野村 益寛/著
27 語から句への拡張と収縮 青木 博史/著
28 句の包摂現象と文法化 古賀 裕章/著
29 助動詞選択とは何か 斉木 美知世/著 鷲尾 龍一/著
30 助動詞選択と動詞統語論 藤田 耕司/著

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2016
801.5
生成文法 認知言語学 国語学
前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。