検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約は 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

認知日本語学講座 第4巻

著者名 山梨 正明/編
著者名ヨミ ヤマナシ マサアキ
出版者 くろしお出版
出版年月 2019.3


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 配架場所 請求記号 資料番号 資料種別 状態 個人貸出 在庫
1 中央図書館一般書庫8101/15/40106667530一般在庫 

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1000100705757
書誌種別 図書
書名 認知日本語学講座 第4巻
巻次(漢字) 第4巻
書名ヨミ ニンチ ニホンゴガク コウザ
各巻書名 認知意味論
言語区分 日本語
著者名 山梨 正明/編   吉村 公宏/編   堀江 薫/編   籾山 洋介/編
著者名ヨミ ヤマナシ マサアキ ヨシムラ キミヒロ ホリエ カオル モミヤマ ヨウスケ
出版地 東京
出版者 くろしお出版
出版年月 2019.3
本体価格 ¥3700
ISBN 978-4-87424-785-3
ISBN 4-87424-785-3
数量 14,279p
大きさ 21cm
分類記号 810.1
件名 日本語   認知言語学
各巻件名 意味論
注記 文献:p255〜274
内容紹介 認知言語学の核心とも呼ぶべき認知意味論の研究書。古代・中世における重要な議論・概念と、それらを踏まえての近現代における発展の概観を行い、カテゴリー論をはじめとする重要テーマに切り込む。
著者紹介 関西外国語大学教授。
目次タイトル 第1章 意味論の歴史と認知言語学
1.0 はじめに 1.1 哲学的意味論 1.2 言語的意味論
第2章 カテゴリー論と命名
2.0 はじめに 2.1 カテゴリー<範疇>論 2.2 自然言語とカテゴリー 2.3 命名の問題 2.4 命名のダイナミズム 2.5 命名と言語進化 2.6 命名・名前の機能 2.7 命名の文法 2.8 命名と指示・記述・表現 2.9 命名論の諸問題・トピック 2.10 課題と展望
第3章 色彩語
3.0 はじめに 3.1 色彩語の研究史 3.2 日本語色彩語の意味 3.3 色彩象徴のカテゴリー構造 3.4 社会的変動と言語的変異 3.5 課題と展望
第4章 意味変化の種類と動機づけ
4.0 はじめに 4.1 意味変化の原因に対するUllmann(1951,1962)の分類 4.2 Ullmannに対する批判 4.3 意味変化の原因・動機づけ 4.4 意味変化の認知的動機づけ:メタファー 4.5 意味変化の語用論的動機づけ:語用論的推論
第5章 意味変化と文法化
5.0 はじめに 5.1 文法化の定義 5.2 語用論的推論に基づく文法化 5.3 日本語に見られる語用論的推論に基づく文法化
第6章 意味拡張と多義
6.0 はじめに 6.1 共時的な意味拡張現象としての文法化 6.2 知覚・感覚語彙の共感覚表現 6.3 英語の感覚形容詞の抽象概念への意味拡張 6.4 日本語の温度に関する感覚形容詞の意味拡張 6.5 結語と展望
第7章 意味論研究における否定の諸相
7.0 意味論研究における否定 7.1 否定研究の位置付け 7.2 否定の諸機能,否定が関わる意味の諸相 7.3 認知言語学と否定研究の接点 7.4 Negative Cycleについて 7.5 非現実性と否定 7.6 現在の否定研究に関する今後の課題と展望



内容細目

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

山梨 正明 吉村 公宏 堀江 薫 籾山 洋介
2019
810.1 810.1
日本語 認知言語学
前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。