パンくずリスト:このページは トップ の下の 図書館のご案内 の下の オンラインによる資料貸出券番号発行等のご案内です
ここから本文です。

オンラインによる資料貸出券番号発行等のご案内

ご自宅から図書館が遠い方、図書館の開館時間に来館ができない方等でも、ちば電子申請サービス(外部サイト)により県立図書館の利用者登録等ができます。

目次

1.資料貸出券番号の発行・再発行

【対象となる方】

  • 千葉県内に居住、通勤、通学の方は資料貸出券番号の発行・再発行ができます。

 ※すでに県立図書館の資料貸出券(カード)を持っている方は二重に登録することはできません。
 ※過去に資料貸出券(カード)を持っている方で、3年間貸出しの利用がなく、資料貸出券(カード)が使用できなくなっている方や、資料貸出券(カード)を紛失してしまった方も申請できます。
 ※資料貸出券番号は、県立中央・西部・東部図書館の3館共通でお使いいただけます。
 ※身体等に障害があり図書館の利用が困難な方は、障害者サービスをご利用になれます。詳しくは読書バリアフリーに関する相談の申込みページをご覧ください。

 

【申込み手順】

  1. ちば電子申請サービスの手続き申込画面に連絡用のメールアドレスを登録する。
      (ちば電子申請のドメイン(@e-tumo-mail.bizplat.asp.lgwan.jp)が受け取れるように設定をしてください。)
  2. 登録したメールアドレスに届いたメールに記載されているURLを開いてちば電子申請サービスに移動する。
  3. ちば電子申請サービス「千葉県立図書館 資料貸出券番号交付のための申請フォーム」の各事項に入力し、確認書類の画像データをアップロードする。
  4. 申請の受付を確認するメールが届く。
      (申請内容や確認書類に不備があった場合には、別途メールでお知らせします)
  5. 資料貸出券番号・仮パスワードを通知するメールが届く。
      (7営業日程度で発行し、申請時の電子メールアドレス宛てに送付します。申請の集中等の理由により、手続に相当の日数を要することがあります。)
  6. 県立図書館の「マイライブラリー」(利用者ページ)にログインし、パスワードの変更と電子メールアドレスの登録をする。

 

【確認書類】

県内にお住まいの方は、本人確認書類(現在の氏名及び住所が記載された公的な機関が発行した証明書等)が必要です。
県外にお住まいで県内に通勤・通学している方は、本人確認書類と、県内の通勤先・通学先が発行した確認書類の両方が必要です。

 ※確認書類は、両面の画像データを添付してください。
 ※確認書類の画像データは内容確認後に破棄します。
 ※有効期限がある書類については、期限内のものに限ります。

本人確認書類

  • 運転免許証
  • マイナンバーカード(個人番号カード)
     ※表面のみ画像データにしてください。個人番号が記載された裏面は添付しないでください。
  • 在留カード(外国人登録証明書)
  • 健康保険証
     ※被保険者等記号及び番号等部分を隠したうえで画像データにしてください。
  • 住民票の写し(発行後30日以内のもの)
  • 介護保険被保険者証

    のうちいずれか1点

通勤・通学確認書類

  • 県内の事業所が発行した社員証(名刺不可)
  • 県内の学校法人が発行した学生証

 

【注意事項】

  • オンラインによる利用者登録では、資料貸出券(カード)の発行はしておりません。資料貸出券(カード)が必要な方は、郵送による資料貸出券発行、または来館での手続きをご利用ください。
  • 資料貸出券番号と仮パスワードの通知が届いたら、図書館ホームページのマイライブラリーにログインし、ご自分で決めた新しいパスワードに速やかにご変更ください。詳しい手順や個人情報の取り扱いについては「仮パスワードの発行について」(PDF:1196KB)「インターネット資料予約サービスのご案内」をご覧ください。
  • 申請後7営業日を過ぎても「申請内容確認メール」や資料貸出券番号と仮パスワードの通知メールが届かない場合は、恐れ入りますが、県立図書館読書推進課までご連絡ください。 電話:043-222-0116(代表)
  • 再発行後に以前の資料貸出券(カード)が見つかっても使用することはできません。

 

 ちば電子申請サービス「千葉県立図書館 資料貸出券番号交付のための申請フォーム」(外部サイト)へのリンク

2.仮パスワードの新規発行・再発行

【対象となる方】

  • 県立図書館の有効な資料貸出券(カード)をお持ちの方で、仮パスワードを発行していない方
  • 県立図書館の有効な資料貸出券(カード)、または資料貸出券番号をお持ちの方で、使用中のパスワードを忘れてしまった方

 

【申込み手順】

  1. ちば電子申請サービスの手続き申込画面に連絡用のメールアドレスを登録する。
      (ちば電子申請のドメイン(@e-tumo-mail.bizplat.asp.lgwan.jp)が受け取れるように設定をしてください。)
  2. 登録したメールアドレスに届いたメールに記載されているURLを開いてちば電子申請サービスに移動する。
  3. ちば電子申請サービス「千葉県立図書館 仮パスワードの新規発行・再発行のための申請フォーム」の各事項に入力し、確認書類の画像データをアップロードする。
  4. 申請の受付を確認するメールが届く。
      (申請内容や確認書類に不備があった場合には、別途メールでお知らせします)
  5. 仮パスワードを通知するメールが届く。
      (7営業日程度で発行し、申請時の電子メールアドレス宛てに送付します。申請の集中等の理由により、手続に相当の日数を要することがあります。)
  6. 県立図書館の利用者ページ(マイライブラリー)にログインし、パスワードの変更とメールアドレスの登録をする。

 

【注意事項】

  • 仮パスワードの通知が届いたら、図書館ホームページのマイライブラリーにログインし、ご自分で決めた新しいパスワードに速やかにご変更ください。詳しい手順や個人情報の取り扱いについては「仮パスワードの発行について」(PDF:1196KB)と「インターネット資料予約サービスのご案内」をご覧ください。
  • 申請後7営業日を過ぎても「申請内容確認メール」や資料貸出券番号と仮パスワードの通知メールが届かない場合は、恐れ入りますが、県立図書館読書推進課までご連絡ください。 電話:043-222-0116(代表)

 

 ちば電子申請サービス「千葉県立図書館 仮パスワードの新規発行・再発行のための申請フォーム」(外部サイト)へのリンク

3.登録情報の変更

【対象となる方】

  • 県立図書館に利用登録をしている方で、登録情報(氏名、住所、電話番号、メールアドレスなど)に変更があった方

 

【申込み手順】

  1. ちば電子申請サービスの手続き申込画面に連絡用のメールアドレスを登録する。
      (ちば電子申請のドメイン(@e-tumo-mail.bizplat.asp.lgwan.jp)が受け取れるように設定をしてください。)
  2. 登録したメールアドレスに届いたメールに記載されているURLを開いてちば電子申請サービスに移動する。
  3. ちば電子申請サービス「千葉県立図書館 登録情報のための変更申請フォーム」の各事項に入力し、確認書類の画像データをアップロードする。
  4. 変更手続きの完了をお知らせするメールが届く。

 

  • 申請後7営業日を過ぎても「申請内容確認メール」や資料貸出券番号と仮パスワードの通知メールが届かない場合は、恐れ入りますが、県立図書館読書推進課までご連絡ください。 電話:043-222-0116(代表)

 

  ちば電子申請サービス「千葉県立図書館 登録情報のための変更申請フォーム」(外部サイト)へのリンク

 

4.Q&A

質問資料貸出券を持っているのですが、オンラインでも利用者登録が必要ですか?
回答必要はありません。もし、お手元の資料貸出券が失効している場合には再登録が必要です。
質問図書館の窓口でつくる「資料貸出券」(カード)との違いはありますか?
回答どちらも受けられるサービスに違いはありません。
質問「資料貸出券」(カード)が欲しい場合にはどうすればいいですか?
回答郵送による資料貸出券の発行申請、または図書館窓口での再発行手続きでつくることができます。
質問オンライン利用者登録でつくった「資料貸出券番号」を使って本を借りることはできますか。
回答できます。お手持ちのスマートフォンやタブレット端末で千葉県立図書館ウェブサイトの「マイライブラリー」(利用者の個人ページ)にログインすることで「資料貸出券番号」をバーコード表示してご利用いただけます。
質問オンラインによる利用者登録の場合、資料貸出券番号と仮パスワードはどのくらいの日数で発行されますか。
回答7営業日程度で発行し、申請時の電子メール宛てに送付します。7営業日を過ぎてもメールが届かない場合は、恐れ入りますが、県立中央図書館読書推進課までご連絡ください。 電話:043-222-0116(代表)
質問申込確認メールが届きません。
回答迷惑メールフォルダに振り分けられている可能性があります。メールの受信・拒否設定を確認して、下記のドメインからのメールが受信できるように設定の変更をお願いします。
    ちば電子申請のドメイン: @e-tumo-mail.bizplat.asp.lgwan.jp
質問家族の分もオンラインで申請したいのですが、まとめて申請できますか。
回答まとめての申請はできません。お一人様ずつ申請をしていただく必要があります。

 

5.お問い合わせ先

中央図書館 読書推進課
〒260-8660 千葉県千葉市中央区市場町11-1
電話番号:043-222-0116
FAX番号:043-225-8355

ここまで本文です。


ここからフッタです
メニュー