蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
配架場所 |
請求記号 |
資料番号 |
資料種別 |
状態 |
個人貸出 |
在庫
|
1 |
西部図書館 | 一般書庫 | 4937/699/4 | 1102485522 | 一般 | 在庫 | 可 |
○ |
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1000100553549 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
中井久夫集 4 |
巻次(漢字) |
4 |
書名ヨミ |
ナカイ ヒサオ シュウ |
各巻書名 |
統合失調症の陥穽 |
各巻副書名 |
1991-1994 |
言語区分 |
日本語 |
著者名 |
中井 久夫/[著]
|
著者名ヨミ |
ナカイ ヒサオ |
出版地 |
東京 |
出版者 |
みすず書房
|
出版年月 |
2017.9 |
本体価格 |
¥3400 |
ISBN |
978-4-622-08574-4 |
ISBN |
4-622-08574-4 |
数量 |
331p |
大きさ |
20cm |
分類記号 |
493.7
|
件名 |
精神医学
|
内容紹介 |
透徹した理性と柔軟な感性、研ぎ澄まされたアンテナ感覚で人と時代を捉えてきた精神科医・中井久夫。その半世紀におよぶ思考と実践の道筋を追う。4は、「Y夫人のこと」「精神科医がものを書くとき」など、全32編を収録。 |
著者紹介 |
1934年奈良県生まれ。京都大学医学部卒業。神戸大学名誉教授。精神科医。著書に「分裂病と人類」「精神科治療の覚書」「関与と観察」など。 |
内容細目
No. |
内容タイトル |
内容著者1 |
内容著者2 |
内容著者3 |
内容著者4 |
1 |
精神科医がものを書くとき |
|
|
|
|
2 |
隣の病い |
|
|
|
|
3 |
国際化と日の丸 |
|
|
|
|
4 |
顔写真のこと |
|
|
|
|
5 |
精神医学と階級性について |
|
|
|
|
6 |
私に影響を与えた人たちのことなど |
|
|
|
|
7 |
精神保健の将来について |
|
|
|
|
8 |
統合失調症の陥穽 |
|
|
|
|
9 |
一夜漬けのインドネシア語 |
|
|
|
|
10 |
「疎開体験」に寄せて |
|
|
|
|
11 |
ワープロ考 |
|
|
|
|
12 |
外国語が話せるということ |
|
|
|
|
13 |
ある臨床心理室の回顧から |
|
|
|
|
14 |
劇詩人としてのカヴァフィス |
|
|
|
|
15 |
家族の方々にお伝えしたいこと |
|
|
|
|
16 |
多重人格をめぐって |
|
|
|
|
17 |
一医師の死 |
|
|
|
|
18 |
Y夫人のこと |
|
|
|
|
19 |
ハンガリーへの旅から |
|
|
|
|
20 |
ある少女 |
|
|
|
|
21 |
私の外来治療 |
|
|
|
|
22 |
戦時中の阪神間小学生 |
|
|
|
|
23 |
精神病棟の設計に参与する |
|
|
|
|
24 |
オランダの精神科医たち |
|
|
|
|
25 |
コラージュ私見 |
|
|
|
|
26 |
フェレンツィの死と再生 |
|
|
|
|
27 |
危機と事故の管理 |
|
|
|
|
28 |
新制大学一年のころ |
|
|
|
|
29 |
クラス会に出る |
|
|
|
|
30 |
治療文化論再考 |
|
|
|
|
31 |
詩の基底にあるもの |
|
|
|
|
32 |
霧の中の英国経験論 |
|
|
|
|
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
多文化共生社会における情報発信を再…
神奈川大学人文学…
写真で読み解く都道府県別方言大辞典
大西 拓一郎/監…
自閉スペクトラム症者のまなざし :…
合崎 京子/著
境界と周縁 : 社会言語学の新しい…
三宅 和子/編,…
中国社会言語学実験教程 : 「言語…
徐 大明/編著,…
奄美現存古語注解
茂野 洋一/著
「ののしり」の助動詞でなにが表現さ…
村中 淑子/著
おもしろい方言地名と名字のあれこれ
高田 哲郎/著
ポライトネス理論 : 発話行為から…
宇佐美 まゆみ/…
ことばが変われば社会が変わる
中村 桃子/著
方言はなぜ存在するのか : ことば…
大西 拓一郎/著
方言のレトリック
半沢 幹一/著
イン/ポライトネス研究の新たな地平…
大塚 生子/編著…
野田の方言辞典 : 私家版
飯島善信 著
日本における言語社会化ハンドブック
クック峯岸治子/…
近世後期上方語の研究 : 関西弁の…
村上 謙/著
方言地理学の視界
小林 隆/編,大…
イン/ポライトネス : からまる善…
滝浦 真人/編,…
優しいコミュニケーション : 「思…
村田 和代/著
語用論的方言学の方法
小林 隆/著
都市空間の言語生態 : 上海の言語…
彭 国躍/著
全国調査による感動詞の方言学
小林 隆/編,小…
ポエティクスの新展開 : プルリモ…
片岡 邦好/編,…
「日系」をめぐることばと文化 : …
松田 真希子/編…
東西日本境界地帯の方言 : 滋賀県…
杉崎 好洋/著
吉原と江戸ことば考
棚橋 正博/著
福井県嶺北方言のアクセント研究
松倉 昻平/著
地図で読み解く関西のことば
岸江 信介/編,…
移動とことば2
川上 郁雄/編,…
日本の消滅危機言語・方言の文法記述
セリック・ケナン…
プロソディー研究の新展開
窪薗 晴夫/編,…
モビリティとことばをめぐる挑戦 :…
三宅 和子/編,…
ともに生きるために : ウェルフェ…
尾辻 恵美/編,…
社会言語学図集 : 日本語・英語・…
真田 信治/編,…
方言ずかん
篠崎 晃一/監修…
インターネットは言葉をどう変えたか…
グレッチェン・マ…
異言語間コミュニケーションの方法 …
木村 護郎クリス…
国フェスの社会言語学 : 多言語公…
猿橋 順子/著
「自分らしさ」と日本語
中村 桃子/著
「移動する子ども」学
川上 郁雄/著
前へ
次へ
前のページへ