蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
配架場所 |
請求記号 |
資料番号 |
資料種別 |
状態 |
個人貸出 |
在庫
|
1 |
東部図書館 | 一般書庫 | 21025/85/ | 2102018922 | 一般 | 在庫 | 可 |
○ |
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1000001720507 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
土器研究の新視点 |
書名ヨミ |
ドキ ケンキュウ ノ シンシテン |
|
縄文から弥生時代を中心とした土器生産・焼成と食・調理 |
叢書名 |
考古学リーダー
|
叢書番号 |
9 |
言語区分 |
日本語 |
著者名 |
大手前大学史学研究所/編
|
著者名ヨミ |
オオテマエ ダイガク シガク ケンキュウジョ |
出版地 |
東京 |
出版者 |
六一書房
|
出版年月 |
2007.3 |
本体価格 |
¥3800 |
ISBN |
978-4-947743-46-6 |
ISBN |
4-947743-46-6 |
数量 |
340p |
大きさ |
21cm |
分類記号 |
210.25
|
件名 |
土器
遺跡・遺物-日本
遺跡・遺物-韓国
縄文式文化
弥生式文化
|
内容紹介 |
2005年11月に行われた大手前大学史学研究所オープン・リサーチ・センターシンポジウムの記録。焼成の技術やそれを支えた生産体制の問題と取り組み、さらに使用痕分析から、調理の場の実態や方法解明の究極に迫る。 |
内容細目
No. |
内容タイトル |
内容著者1 |
内容著者2 |
内容著者3 |
内容著者4 |
1 |
縄文時代から弥生時代開始期における調理方法 |
中村 大介/述 |
|
|
|
2 |
弥生土鍋の炊飯過程とスス・コゲの産状 |
徳澤 啓一/ほか述 |
|
|
|
3 |
韓国原三国時代の土器にみられる調理方法の検討 |
韓 志仙/述 |
庄田 慎矢/訳 |
|
|
4 |
同位体分析による土器付着物の内容検討に向けて |
坂本 稔/述 |
|
|
|
5 |
同位体分析による土器付着物の内容検討に向けて |
小林 謙一/述 |
|
|
|
6 |
土器圧痕からみた食と生業 |
山崎 純男/述 |
|
|
|
7 |
討論「食・調理」 |
深澤 芳樹/司会 |
長友 朋子/司会 |
|
|
8 |
土器焼成失敗品からみた焼成方法と生産体制 |
田崎 博之/述 |
|
|
|
9 |
弥生早期(夜臼式)土器の野焼き方法 |
小林 正史/述 |
|
|
|
10 |
東北地方における覆い型野焼きの受容 |
北野 博司/述 |
|
|
|
11 |
韓国無文土器の焼成技法 |
庄田 慎矢/述 |
|
|
|
12 |
胎土分析から推測する土器焼成技術と焼成温度との関連性 |
鐘ケ江 賢二/述 |
|
|
|
13 |
討論「土器焼成と生産」 |
若林 邦彦/司会 |
長友 朋子/司会 |
|
|
14 |
調理する容器 |
深澤 芳樹/著 |
|
|
|
15 |
弥生土器焼成・生産をめぐる諸議論 |
若林 邦彦/著 |
|
|
|
16 |
土器に残された痕跡から読み解く縄文、弥生文化 |
長友 朋子/著 |
|
|
|
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
土器 遺跡・遺物-日本 遺跡・遺物-韓国 縄文式文化 弥生式文化
前のページへ