蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
配架場所 |
請求記号 |
資料番号 |
資料種別 |
状態 |
個人貸出 |
在庫
|
1 |
西部図書館 | 一般書庫 | 5232/8/ | 1102105454 | 一般 | 在庫 | 可 |
○ |
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1000001834059 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
日本植民地建築論 |
書名ヨミ |
ニホン ショクミンチ ケンチクロン |
言語区分 |
日本語 |
著者名 |
西澤 泰彦/著
|
著者名ヨミ |
ニシザワ ヤスヒコ |
出版地 |
名古屋 |
出版者 |
名古屋大学出版会
|
出版年月 |
2008.2 |
本体価格 |
¥6600 |
ISBN |
978-4-8158-0580-7 |
ISBN |
4-8158-0580-7 |
数量 |
10,484,18p |
大きさ |
22cm |
分類記号 |
523.2
|
件名 |
建築-アジア(東部)
近代建築
日本-対外関係-アジア(東部)-歴史
植民地
|
内容紹介 |
日本帝国の拡大とともに拡がった、日本近代建築の忘却された作品群を体系的に展望。建築が植民地支配に果たした役割を描き出すとともに、日本近代建築史の欠落を埋め、歴史的評価を示す。 |
内容細目
No. |
内容タイトル |
内容著者1 |
内容著者2 |
内容著者3 |
内容著者4 |
1 |
序章 植民地建築とは何か |
|
|
|
|
2 |
一 本書の意義と目的 |
|
|
|
|
3 |
二 支配形態と「海を渡った建築家」 |
|
|
|
|
4 |
三 既往の研究と本書の構成 |
|
|
|
|
5 |
第1章 植民地の政治と建築 |
|
|
|
|
6 |
一 支配機関の設立と支配における官民 |
|
|
|
|
7 |
二 支配機関と建築組織の形成 |
|
|
|
|
8 |
三 支配の拠点としての官衙建築 |
|
|
|
|
9 |
第2章 植民地の経済と建築 |
|
|
|
|
10 |
一 植民地銀行と建築 |
|
|
|
|
11 |
二 国策会社と建築 |
|
|
|
|
12 |
三 建築投資と支配 |
|
|
|
|
13 |
第3章 植民地の社会と建築 |
|
|
|
|
14 |
一 植民地の生活インフラと建築(1)-学校・病院・公会堂・倶楽部 |
|
|
|
|
15 |
二 植民地の生活インフラと建築(2)-図書館・博物館・美術館・駅 |
|
|
|
|
16 |
三 植民地での消費・娯楽と建築 |
|
|
|
|
17 |
第4章 建築活動を支えたもの |
|
|
|
|
18 |
一 建築技術の適応と発展 |
|
|
|
|
19 |
二 技術者・労働力の確保と監理 |
|
|
|
|
20 |
三 材料の確保 |
|
|
|
|
21 |
四 建築規則 |
|
|
|
|
22 |
第5章 世界と日本のはざまの建築 |
|
|
|
|
23 |
一 植民地における建築家の移動 |
|
|
|
|
24 |
二 建築情報の移動 |
|
|
|
|
25 |
三 日本および東アジア地域の建築との共通性・相違性 |
|
|
|
|
26 |
四 世界建築としての位置付け |
|
|
|
|
27 |
終章 日本植民地建築の過去・現在・未来 |
|
|
|
|
28 |
一 王道と覇道 |
|
|
|
|
29 |
二 遺物と遺産 |
|
|
|
|
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
建築-アジア(東部) 近代建築 日本-対外関係-アジア(東部)-歴史 植民地
前のページへ