蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
白樺派とトルストイ
|
著者名 |
阿部 軍治/著
|
著者名ヨミ |
アベ グンジ |
出版者 |
彩流社
|
出版年月 |
2008.10 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
配架場所 |
請求記号 |
資料番号 |
資料種別 |
状態 |
個人貸出 |
在庫
|
1 |
東部図書館 | 一般書庫 | 9802/81/ | 2102181180 | 一般 | 在庫 | 可 |
○ |
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1000001900545 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
白樺派とトルストイ |
書名ヨミ |
シラカバハ ト トルストイ |
|
武者小路実篤・有島武郎・志賀直哉を中心に |
言語区分 |
日本語 |
著者名 |
阿部 軍治/著
|
著者名ヨミ |
アベ グンジ |
出版地 |
東京 |
出版者 |
彩流社
|
出版年月 |
2008.10 |
本体価格 |
¥3500 |
ISBN |
978-4-7791-1384-0 |
ISBN |
4-7791-1384-0 |
数量 |
301p |
大きさ |
20cm |
分類記号 |
980.2
|
個人件名 |
Tolstoi,Lev Nikolaevich |
内容紹介 |
人道主義思潮の中心にあった白樺派とトルストイの関係はどんなものだったのか? 白樺派の中核にあり、かつ最もトルストイと関わりの深かった武者小路実篤及び有島武郎、そして志賀直哉を取り上げてその関わりを考察する。 |
著者紹介 |
1939年宮城県生まれ。筑波大学名誉教授。専攻はロシア文学、比較文学。著書に「ソ連邦崩壊と文学」「独習ロシア語」「シベリア強制抑留の実態」など。 |
内容細目
No. |
内容タイトル |
内容著者1 |
内容著者2 |
内容著者3 |
内容著者4 |
1 |
第一章 武者小路実篤のトルストイ受容の足跡 |
|
|
|
|
2 |
1 武者小路実篤とトルストイ-序節 |
|
|
|
|
3 |
2 武者小路実篤のトルストイとの出会い-『我宗教』『我懺悔』『ルツェルン』などの受容 |
|
|
|
|
4 |
3 武者小路の初期のトルストイ受容の足跡-『イヴァン・イリイッチの死』『アンナ・カレーニナ』『神の王国は爾らのうちにあり』『闇の力』などの受容 |
|
|
|
|
5 |
4 権力批判の論文『なくて吐はぬもの一つ』の感化 |
|
|
|
|
6 |
5 『クロイツェル・ソナタ』の衝撃 |
|
|
|
|
7 |
6 大正期における『さらば我ら何をなすべきか』の影響 |
|
|
|
|
8 |
第二章 トルストイ主義の影響-トルストイアン武者小路実篤について |
|
|
|
|
9 |
1 トルストイアン武者小路実篤 |
|
|
|
|
10 |
2 武者小路の非戦論と人道主義的行動におけるトルストイ主義の感化 |
|
|
|
|
11 |
3 実篤の作品の中のトルストイ |
|
|
|
|
12 |
4 実篤の民話とトルストイ |
|
|
|
|
13 |
第三章 武者小路実篤におけるトルストイ主義と反トルストイ主義 |
|
|
|
|
14 |
1 トルストイ主義への反発 |
|
|
|
|
15 |
2 トルストイの引力と彼への反発の狭間で |
|
|
|
|
16 |
3 トルストイ主義の軌道修正あるいは修正トルストイ主義へ |
|
|
|
|
17 |
第四章 武者小路実篤とロシア文学、およびその周辺 |
|
|
|
|
18 |
1 武者小路とドストエフスキー |
|
|
|
|
19 |
2 武者小路とロシア文学 |
|
|
|
|
20 |
3 武者小路実篤と徳富蘆花 |
|
|
|
|
21 |
第五章 <新しき村>の建設-人類共生の夢を求めて |
|
|
|
|
22 |
1 トルストイ主義的理想郷<新しき村>の建設 |
|
|
|
|
23 |
2 <新しき村>の生活とその現在 |
|
|
|
|
24 |
3 <新しき村>批判をめぐって |
|
|
|
|
25 |
4 <新しき村>の思想-武者主義的思想の確立 |
|
|
|
|
26 |
5 <村>のその他のトルストイアンたち |
|
|
|
|
27 |
第六章 武者小路実篤におけるトルストイの影響と人道主義 |
|
|
|
|
28 |
1 評伝『トルストイ』について |
|
|
|
|
29 |
2 実篤と老翁の思想的な類似性 |
|
|
|
|
30 |
3 武者小路実篤および白樺派と人道主義 |
|
|
|
|
31 |
第七章 終生の師トルストイと共に生きて |
|
|
|
|
32 |
1 トルストイアンであることを否定はしたが… |
|
|
|
|
33 |
2 トルストイを終生の師として生きる |
|
|
|
|
34 |
第八章 有島武郎とトルストイ |
|
|
|
|
35 |
1 有島武郎とトルストイ-序節 |
|
|
|
|
36 |
2 有島の留学前におけるトルストイ受容 |
|
|
|
|
37 |
3 留学時における有島のトルストイ心酔 |
|
|
|
|
38 |
4 トルストイ崇拝の中での教会離反と文学への傾斜 |
|
|
|
|
39 |
5 クロポトキンとその他のロシア文学受容、そして文学の道へ |
|
|
|
|
40 |
6 有島のトルストイ文学受容 |
|
|
|
|
41 |
7 留学後のトルストイ及びその他のロシア文学受容 |
|
|
|
|
42 |
8 有島晩年のトルストイ受容 |
|
|
|
|
43 |
9 農場解放をめぐって |
|
|
|
|
44 |
10 この章の結論にかえて |
|
|
|
|
45 |
第九章 志賀直哉とトルストイ |
|
|
|
|
46 |
1 志賀直哉とロシア文学 |
|
|
|
|
47 |
2 志賀直哉とトルストイ文学 |
|
|
|
|
48 |
3 志賀直哉とトルストイの文学と作風の一定の類似性 |
|
|
|
|
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
Tolstoi Lev Nikolaevich 武者小路 実篤 有島 武郎 志賀 直哉
前のページへ