検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約は 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

近世公文書論 

著者名 大石 学/編
著者名ヨミ オオイシ マナブ
出版者 岩田書院
出版年月 2008.11


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 配架場所 請求記号 資料番号 資料種別 状態 個人貸出 在庫
1 東部図書館一般書庫2105/468/2102202217一般在庫 

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1000001915301
書誌種別 図書
書名 近世公文書論 
書名ヨミ キンセイ コウブンショロン
公文書システムの形成と発展
言語区分 日本語
著者名 大石 学/編
著者名ヨミ オオイシ マナブ
出版地 東京
出版者 岩田書院
出版年月 2008.11
本体価格 ¥19000
ISBN 978-4-87294-530-0
ISBN 4-87294-530-0
数量 830p
大きさ 22cm
分類記号 210.5
件名 日本-歴史-江戸時代   公文書
内容紹介 日本近世の公文書システムの形成・発展の実態を、近世国家・社会の展開と関連させて考察。公文書システムが、国家・社会を列島規模で集中・統合し、社会の均質化・同質化を進める過程を解明する。



内容細目

No. 内容タイトル 内容著者1 内容著者2 内容著者3 内容著者4
1 幕府代官所における公文書行政の成立とその継続的運営 三野 行徳/著
2 江戸廻り地域の成立と公文書行政 山端 穂/著
3 大名改易における藩領処理 佐藤 宏之/著
4 近世百姓印と村の公文書 千葉 真由美/著
5 大岡忠相とアーカイブズ政策 大石 学/著
6 加賀藩の朝鮮人御用にみる公文書 横山 恭子/著
7 用水組合運営と公文書 山口 真実子/著
8 甲府町年寄の由緒と将軍年始参上 望月 良親/著
9 御三卿一橋徳川家の関東領知役所における「伺書」 竹村 誠/著
10 武州一宮氷川神社の代替御礼例書に関する一考察 古谷 香絵/著
11 近世における太政官印再興の歴史的意義 野村 玄/著
12 茶壺道中と数寄屋坊主 大嶋 陽一/著
13 旗本家の知行所支配行政の実現と「在役」 野本 禎司/著
14 村落・地域社会の知的力量と「村の編纂物」 工藤 航平/著
15 方法としての近世公文書論 三野 行徳/ほか著

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

大石 学
2008
210.5
日本-歴史-江戸時代 公文書
前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。