1 |
序章:言語の“遠い親族関係”と人称代名詞 |
|
|
|
|
2 |
0.1 言語の系統と比較方法の限界 |
|
|
|
|
3 |
0.2 人類言語の人称代名詞とその特質 |
|
|
|
|
4 |
第Ⅰ部 アフリカの部 |
|
|
|
|
5 |
はじめに |
|
|
|
|
6 |
第1章 ニジェル・コンゴ諸語とその人称代名詞 |
|
|
|
|
7 |
1.1 ニジェル・コンゴ諸語とその下位区分 |
|
|
|
|
8 |
1.2 バントゥー諸語とその人称代名詞 |
|
|
|
|
9 |
1.3 “広義のバントゥー諸語”とその人称代名詞 |
|
|
|
|
10 |
1.4 ベヌエ・コンゴ諸語とその人称代名詞 |
|
|
|
|
11 |
1.5 クワ諸語とその人称代名詞 |
|
|
|
|
12 |
1.6 グル諸語とその人称代名詞 |
|
|
|
|
13 |
1.7 アダマワ・ウバンギ諸語とその人称代名詞 |
|
|
|
|
14 |
1.8 大西洋諸語とその人称代名詞 |
|
|
|
|
15 |
1.9 ニジェル・コンゴ系への帰属が疑わしい言語群 |
|
|
|
|
16 |
1.10 ニジェル・コンゴ語族の見直しとその再分類 |
|
|
|
|
17 |
第2章 アフロ・アジア諸語とその人称代名詞 |
|
|
|
|
18 |
2.1 アフロ・アジア語族とその下位区分 |
|
|
|
|
19 |
2.2 セム諸語とその人称代名詞 |
|
|
|
|
20 |
2.3 古代エジプト語とコプト語の人称代名詞 |
|
|
|
|
21 |
2.4 ベルベル諸語とその人称代名詞 |
|
|
|
|
22 |
2.5 クシ諸語とその人称代名詞 |
|
|
|
|
23 |
2.6 チャド諸語とその人称代名詞 |
|
|
|
|
24 |
2.7 オモ諸語の人称代名詞とその帰属 |
|
|
|
|
25 |
第3章 ナイル・サハラ諸語とその人称代名詞 |
|
|
|
|
26 |
3.1 ナイロート諸語とその人称代名詞 |
|
|
|
|
27 |
3.2 スルマ諸語とその人称代名詞 |
|
|
|
|
28 |
3.3 中央スーダン諸語とその人称代名詞 |
|
|
|
|
29 |
3.4 サハラ諸語とその人称代名詞 |
|
|
|
|
30 |
3.5 ヌビア諸語とソンガイ語 |
|
|
|
|
31 |
3.6 スーダン東部国境地帯の孤立諸語とその人称代名詞 |
|
|
|
|
32 |
3.7 スーダン西部国境地帯の孤立諸語とその人称代名詞 |
|
|
|
|
33 |
3.8 コルドファン州ヌバ丘陵の孤立諸語とその人称代名詞 |
|
|
|
|
34 |
3.9 ウガンダ北部の孤立語群:クリアク語の人称代名詞 |
|
|
|
|
35 |
3.10 まとめ:ナイル・サハラ諸語人称代名詞の諸タイプとその分類 |
|
|
|
|
36 |
第4章 コイサン諸語とその人称代名詞 |
|
|
|
|
37 |
4.1 コイ系(=中央コイサン)諸語とその人称代名詞 |
|
|
|
|
38 |
4.2 非コイ系(=北部・南部コイサン)諸語とその人称代名詞 |
|
|
|
|
39 |
4.3 東アフリカの吸着音言語 |
|
|
|
|
40 |
まとめ:人称代名詞から見たアフリカ諸言語の系統分類 |
|
|
|
|
41 |
第Ⅱ部 オセアニアの部 |
|
|
|
|
42 |
はじめに |
|
|
|
|
43 |
第5章 パプア諸語とその人称代名詞 |
|
|
|
|
44 |
5.1 パプア諸語の分布とその系統的分類 |
|
|
|
|
45 |
5.2 パプア諸語人称代名詞の基本型 |
|
|
|
|
46 |
第6章 パプアA型人称代名詞の分布 |
|
|
|
|
47 |
6.1 東部ニューギニア高地語群とその人称代名詞 |
|
|
|
|
48 |
6.2 フィニステレ・ヒュオン語群とその人称代名詞 |
|
|
|
|
49 |
6.3 パプアニューギニア東南部のパプア諸語とその人称代名詞 |
|
|
|
|
50 |
6.4 中央山脈西部高地の諸語群とその人称代名詞 |
|
|
|
|
51 |
6.5 ニューギニア南部低地の諸語群とその人称代名詞 |
|
|
|
|
52 |
6.6 ボンベライ半島,ドベライ半島南部およびティモール・アロル・パンタル諸島 |
|
|
|
|
53 |
6.7 ティモール・アロル・パンタル語群とその人称代名詞 |
|
|
|
|
54 |
6.8 まとめ |
|
|
|
|
55 |
第7章 パプアB型人称代名詞の分布 |
|
|
|
|
56 |
7.1 北ハルマヘラ語群およびドベライ半島北部諸語群とその人称代名詞 |
|
|
|
|
57 |
7.2 トリチェリ諸語とその人称代名詞 |
|
|
|
|
58 |
7.3 マダン・アデルバート山系語群とその人称代名詞 |
|
|
|
|
59 |
7.4 ニューブリテン,ソロモン諸島のパプア諸語とその人称代名詞 |
|
|
|
|
60 |
7.5 西パプア北部の諸言語とその人称代名詞 |
|
|
|
|
61 |
第8章 パプアA型とパプアB型の接触地域 |
|
|
|
|
62 |
8.1 東西両パプア国境地帯の諸言語とその人称代名詞 |
|
|
|
|
63 |
8.2 セピック川およびラム川流域の言語群とその人称代名詞 |
|
|
|
|
64 |
8.3 まとめ |
|
|
|
|
65 |
第9章 オーストラリア原住民諸語とその人称代名詞 |
|
|
|
|
66 |
9.1 はじめに |
|
|
|
|
67 |
9.2 オーストラリア原住民諸語の系統分類 |
|
|
|
|
68 |
9.3 オーストラリア諸語の音韻組織と人称代名詞システムの主な特質 |
|
|
|
|
69 |
第10章 パマ・ニュンガ諸語とその人称代名詞 |
|
|
|
|
70 |
10.1 パマ語群 |
|
|
|
|
71 |
10.2 ケープヨーク半島の他の孤立的小語群 |
|
|
|
|
72 |
10.3 パマ・ニュンガ南西語群 |
|
|
|
|
73 |
10.4 マラ語群と東部沿岸諸語 |
|
|
|
|
74 |
10.5 カルナ語群(サウスオーストラリア州) |
|
|
|
|
75 |
10.6 ニューサウスウェールズ州の孤立的諸語群 |
|
|
|
|
76 |
10.7 消滅したビクトリア州の原住民諸語 |
|
|
|
|
77 |
10.8 内陸中・北部およびアーネムランドのパマ・ニュンガ諸語 |
|
|
|
|
78 |
第11章 非パマ・ニュンガ諸語とその人称代名詞 |
|
|
|
|
79 |
11.1 キンバリーの非パマ・ニュンガ諸語群とその人称代名詞 |
|
|
|
|
80 |
11.2 アーネムランドの非パマ・ニュンガ諸語とその人称代名詞 |
|
|
|
|
81 |
11.3 アーネムランド中心地域の諸語群とその人称代名詞 |
|
|
|
|
82 |
11.4 アーネムランド北西沿岸部の諸語群とその人称代名詞 |
|
|
|
|
83 |
11.5 パマ・ニュンガと非パマ・ニュンガの境界領域の諸語群とその人称代名詞 |
|
|
|
|
84 |
第12章 オーストラリア原住民諸語人称代名詞の祖体系 |
|
|
|
|
85 |
12.1 これまでの諸学者による祖形再構の試み |
|
|
|
|
86 |
12.2 祖体系の新たな再構 |
|
|
|
|
87 |
12.3 オーストラリア諸語とパプア諸語との関係 |
|
|
|
|
88 |
第13章 アンダマン諸島の言語とその人称代名詞 |
|
|
|
|
89 |
13.1 大アンダマン語群 |
|
|
|
|
90 |
13.2 南アンダマン語群 |
|
|
|
|
91 |
第Ⅲ部 ユーラシアの部 |
|
|
|
|
92 |
はじめに |
|
|
|
|
93 |
第14章 ドラヴィダ諸語とその周辺:インド亜大陸の古い言語層 |
|
|
|
|
94 |
14.1 ドラヴィダ諸語とその人称代名詞 |
|
|
|
|
95 |
14.2 ニハーリー語とその人称代名詞 |
|
|
|
|
96 |
14.3 クスンダ語とその人称代名詞 |
|
|
|
|
97 |
14.4 ブルシャスキー語の人称代名詞 |
|
|
|
|
98 |
14.5 ドラヴィダ語その他孤立言語から想定された「古南アジア型」人称代名詞 |
|
|
|
|
99 |
第15章 シナ・チベット諸語とその人称代名詞 |
|
|
|
|
100 |
15.1 漢語および「川西走廊諸語」 |
|
|
|
|
101 |
15.2 雲南・ビルマ地域のチベット・ビルマ諸語 |
|
|
|
|
102 |
15.3 インド北東部(アッサム地方)の諸語群 |
|
|
|
|
103 |
15.4 チベット・ヒマラヤ地域の諸語群 |
|
|
|
|
104 |
15.5 カレン語の人称代名詞 |
|
|
|
|
105 |
15.6 シナ・チベット諸語人称代名詞の祖体系 |
|
|
|
|
106 |
第16章 ユーロ・アルタイ型人称代名詞とその分布 |
|
|
|
|
107 |
16.1 インド・ヨーロッパ諸語とその人称代名詞 |
|
|
|
|
108 |
16.2 ウラル語族とユカギール語 |
|
|
|
|
109 |
16.3 アルタイ系諸語族とその人称代名詞 |
|
|
|
|
110 |
16.4 チュクチ・カムチャツカ語族とカルトヴェリ語族 |
|
|
|
|
111 |
第17章 ユーラシア内陸部の非ユーロ・アルタイ型人称代名詞 |
|
|
|
|
112 |
17.1 北部カフカス諸語とその人称代名詞 |
|
|
|
|
113 |
17.2 バスク語とその人称代名詞 |
|
|
|
|
114 |
17.3 イェニセイ諸語とその人称代名詞 |
|
|
|
|
115 |
17.4 古代オリエントの系統的孤立言語 |
|
|
|
|
116 |
第18章 太平洋沿岸型人称代名詞とその分布 |
|
|
|
|
117 |
18.1 はじめに |
|
|
|
|
118 |
18.2 ミャオ・ヤオ諸語とその人称代名詞 |
|
|
|
|
119 |
18.3 オーストロアジア諸語とその人称代名詞 |
|
|
|
|
120 |
18.4 タイ・カダイ諸語とその人称代名詞 |
|
|
|
|
121 |
18.5 オーストロネシア諸語とその人称代名詞 |
|
|
|
|
122 |
18.6 環日本海諸語とその人称代名詞 |
|
|
|
|
123 |
まとめ:ユーラシアにおける人称代名詞の6つのタイプ |
|
|
|
|
124 |
第Ⅳ部 アメリカの部 |
|
|
|
|
125 |
はじめに |
|
|
|
|
126 |
第19章 北米における太平洋沿岸型人称代名詞とその分布 |
|
|
|
|
127 |
19.1 ペヌーティ諸語とその人称代名詞 |
|
|
|
|
128 |
19.2 ホカ系諸言語とその人称代名詞 |
|
|
|
|
129 |
19.3 ユート・アステカ諸語とその人称代名詞 |
|
|
|
|
130 |
19.4 カイオワ語の人称代名詞 |
|
|
|
|
131 |
第20章 中米における太平洋沿岸型人称代名詞とその分布 |
|
|
|
|
132 |
20.1 ミヘ・ソケ諸語とその人称代名詞 |
|
|
|
|
133 |
20.2 マヤ諸語とその人称代名詞 |
|
|
|
|
134 |
20.3 中米の孤立諸語に見られる太平洋沿岸型人称代名詞 |
|
|
|
|
135 |
第21章 南米における太平洋沿岸型人称代名詞とその分布 |
|
|
|
|
136 |
21.1 はじめに:南米先住民諸語とその分類 |
|
|
|
|
137 |
21.2 チブチャ語族とその周辺 |
|
|
|
|
138 |
21.3 アラワク諸語とその人称代名詞 |
|
|
|
|
139 |
21.4 トゥカノ諸語とその人称代名詞 |
|
|
|
|
140 |
21.5 太平洋沿岸型人称代名詞と南米北部低地の孤立語群 |
|
|
|
|
141 |
21.6 アンデス北部の太平洋沿岸型人称代名詞 |
|
|
|
|
142 |
21.7 アンデス中央部の太平洋沿岸型人称代名詞 |
|
|
|
|
143 |
21.8 南米南部の太平洋沿岸型人称代名詞 |
|
|
|
|
144 |
21.9 まとめ:アメリカ大陸における太平洋沿岸型人称代名詞の特徴 |
|
|
|
|
145 |
第22章 北米における非太平洋沿岸型人称代名詞 |
|
|
|
|
146 |
22.1 はじめに:「東部内陸型」と「ナデネ・エスキモー型」人称代名詞 |
|
|
|
|
147 |
22.2 北米における東部内陸型人称代名詞とその分布 |
|
|
|
|
148 |
22.3 北米における「ナデネ・エスキモー型」人称代名詞とその分布 |
|
|
|
|
149 |
22.4 まとめ:北米における非太平洋沿岸型人称代名詞の分布とその特徴 |
|
|
|
|
150 |
第23章 メソアメリカにおける非太平洋沿岸型人称代名詞 |
|
|
|
|
151 |
23.1 オトマンゲ諸語とその人称代名詞 |
|
|
|
|
152 |
第24章 南米における非太平洋沿岸型人称代名詞とその分布 |
|
|
|
|
153 |
24.1 アンデス地域における非太平洋沿岸型人称代名詞 |
|
|
|
|
154 |
24.2 アマゾン地域における非太平洋沿岸型人称代名詞 |
|
|
|
|
155 |
24.3 まとめ |
|
|
|
|
156 |
第Ⅴ部 遺伝子の系統と言語の系統:人称代名詞の遺伝子的背景 |
|
|
|
|
157 |
第25章 アフリカのY染色体遺伝子とその言語史的背景 |
|
|
|
|
158 |
25.1 はじめに:Y染色体遺伝子とその系統図 |
|
|
|
|
159 |
25.2 Y染色体遺伝子から見たアフリカの主要4集団 |
|
|
|
|
160 |
25.3 アフロ・アジアとニジェル・コンゴ両語族をつなぐ遺伝子 |
|
|
|
|
161 |
25.4 コイサン,ピグミーおよびナイル・サハラ系集団とその遺伝子系統 |
|
|
|
|
162 |
第26章 出アフリカ集団のY染色体遺伝子C,D系統とその足跡 |
|
|
|
|
163 |
26.1 Y染色体遺伝子C系統 |
|
|
|
|
164 |
26.2 “アジアのYAP”D系統とその分布 |
|
|
|
|
165 |
26.3 最初の出アフリカ集団のサフルランドおよび東アジアへの到来時期 |
|
|
|
|
166 |
26.4 Y染色体遺伝子C,D系統と言語の系統 |
|
|
|
|
167 |
第27章 インドのY染色体遺伝子系統とその言語史的背景 |
|
|
|
|
168 |
27.1 はじめに:マクロハプログループFとその分枝 |
|
|
|
|
169 |
27.2 インドの諸集団とその遺伝子系統 |
|
|
|
|
170 |
第28章 太平洋沿岸言語圏とY染色体遺伝子O系統 |
|
|
|
|
171 |
28.1 はじめに |
|
|
|
|
172 |
28.2 オーストロネシア系集団とそのY染色体遺伝子 |
|
|
|
|
173 |
28.3 オーストロアジア系集団とその遺伝子系統 |
|
|
|
|
174 |
28.4 中国南部のタイ・カダイ系集団とその遺伝子系統 |
|
|
|
|
175 |
28.5 中国本土のミャオ・ヤオ系集団とその遺伝子系統 |
|
|
|
|
176 |
28.6 漢語系およびチベット・ビルマ系集団の遺伝子系統 |
|
|
|
|
177 |
28.7 長江流域の古人骨から検出されたY染色体遺伝子 |
|
|
|
|
178 |
28.8 太平洋沿岸言語圏の北方群:環日本海系諸集団とその遺伝子系統 |
|
|
|
|
179 |
第29章 ユーラシア内陸言語圏とその遺伝子系統 |
|
|
|
|
180 |
29.1 ユーラシア内陸言語圏とユーロ・アルタイ諸語 |
|
|
|
|
181 |
29.2 ヨーロッパ諸集団を特徴づけるY染色体遺伝子 |
|
|
|
|
182 |
29.3 西南アジアの遺伝子系統:近東アラブ,アナトリア,カフカス,イラン |
|
|
|
|
183 |
29.4 中央アジアの諸集団とその遺伝子系統 |
|
|
|
|
184 |
29.5 シベリア諸集団のY染色体遺伝子 |
|
|
|
|
185 |
29.6 ユーロ・アルタイ諸語につながるY染色体遺伝子:R1a系統 |
|
|
|
|
186 |
第30章 アメリカ大陸への人類移住とその遺伝子的背景 |
|
|
|
|
187 |
30.1 アメリカ大陸のY染色体遺伝子 |
|
|
|
|
188 |
30.2 ミトコンドリアDNAの系統分類とその地理的分布 |
|
|
|
|
189 |
30.3 アメリカ先住民諸集団におけるミトコンドリアDNA系統とその分布 |
|
|
|
|
190 |
30.4 アメリカ大陸への人類移住の謎:男系遺伝子と女系遺伝子との乖離 |
|
|
|
|
191 |
終章:人類言語史5万年の足跡 |
|
|
|
|
192 |
31.1 人称代名詞の2大区分:アフリカ系と出アフリカ系 |
|
|
|
|
193 |
31.2 出アフリカ系人称代名詞の6つの系譜 |
|
|
|
|
194 |
31.3 人称代名詞から見た世界諸言語の系統分類 |
|
|
|
|