蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
配架場所 |
請求記号 |
資料番号 |
資料種別 |
状態 |
個人貸出 |
在庫
|
1 |
東部図書館 | 書庫別A | 80104/20/10 | 2102368626 | 一般 | 在庫 | 可 |
○ |
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1000002128655 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
ことばの社会心理学 |
書名ヨミ |
コトバ ノ シャカイ シンリガク |
版表示 |
第4版 |
言語区分 |
日本語 |
著者名 |
岡本 真一郎/著
|
著者名ヨミ |
オカモト シンイチロウ |
出版地 |
京都 |
出版者 |
ナカニシヤ出版
|
出版年月 |
2010.10 |
本体価格 |
¥3100 |
ISBN |
978-4-7795-0466-2 |
ISBN |
4-7795-0466-2 |
数量 |
11,273p |
大きさ |
22cm |
分類記号 |
801.04
|
件名 |
言語心理学
言語社会学
語用論
|
注記 |
文献:p225~258 |
内容紹介 |
言語コミュニケーションに、社会心理学的観点からアプローチ。対人過程の中でのことばの発話と理解のされ方、ことばの形式的バリエーションと対人関係の関わり合い等を考察する。CMCなどに関する記述を追加した第4版。 |
著者紹介 |
1952年生まれ。京都大学大学院文学研究科博士課程(心理学専攻)満期退学。愛知学院大学心身科学部心理学科教授。 |
内容細目
No. |
内容タイトル |
内容著者1 |
内容著者2 |
内容著者3 |
内容著者4 |
1 |
第1章 ことばが伝えること |
|
|
|
|
2 |
Ⅰ.共通の基盤 |
|
|
|
|
3 |
Ⅱ.会話の協調の原則 |
|
|
|
|
4 |
Ⅲ.ことばと行為 |
|
|
|
|
5 |
Ⅳ.関連性理論 |
|
|
|
|
6 |
第2章 発話の実験的研究 |
|
|
|
|
7 |
Ⅰ.指示的コミュニケーション |
|
|
|
|
8 |
Ⅱ.会話者の過信 |
|
|
|
|
9 |
Ⅲ.語用論に関する実験的研究 |
|
|
|
|
10 |
第3章 ことばによる誘導 |
|
|
|
|
11 |
Ⅰ.推意と対人認知 |
|
|
|
|
12 |
Ⅱ.広告表現の誤誘導効果 |
|
|
|
|
13 |
第4章 対人関係と言語表現 |
|
|
|
|
14 |
Ⅰ.敬語 |
|
|
|
|
15 |
Ⅱ.ひとの呼び方 |
|
|
|
|
16 |
第5章 ポライトネス |
|
|
|
|
17 |
Ⅰ.ポライトネス理論 |
|
|
|
|
18 |
Ⅱ.要求表現 |
|
|
|
|
19 |
Ⅲ.種々の言語行動 |
|
|
|
|
20 |
Ⅳ.ポライトネス理論の問題点と修正 |
|
|
|
|
21 |
第6章 対人配慮の諸相 |
|
|
|
|
22 |
Ⅰ.行動指示表現 |
|
|
|
|
23 |
Ⅱ.感謝とねぎらいの表現 |
|
|
|
|
24 |
Ⅲ.フェイスを損なう言語行動 |
|
|
|
|
25 |
Ⅳ.ポライトネスの文化差 |
|
|
|
|
26 |
Ⅴ.ポライトネスと自己呈示 |
|
|
|
|
27 |
Ⅵ.会話と対人関係 |
|
|
|
|
28 |
第7章 皮肉とその周辺 |
|
|
|
|
29 |
Ⅰ.皮肉とは何か |
|
|
|
|
30 |
Ⅱ.皮肉の周辺 |
|
|
|
|
31 |
第8章 ことばのバリエーション |
|
|
|
|
32 |
Ⅰ.言語 |
|
|
|
|
33 |
Ⅱ.方言 |
|
|
|
|
34 |
Ⅲ.ことばの性差 |
|
|
|
|
35 |
Ⅳ.若者のことば |
|
|
|
|
36 |
第9章 バリエーションの評価 |
|
|
|
|
37 |
Ⅰ.ことばの効用とアイデンティティ |
|
|
|
|
38 |
Ⅱ.言語,方言と話し手の評価 |
|
|
|
|
39 |
Ⅲ.方言イメージの研究 |
|
|
|
|
40 |
Ⅳ.話体調節理論 |
|
|
|
|
41 |
第10章 ことばと社会的認知 |
|
|
|
|
42 |
Ⅰ.視点,基盤化,社会的認知 |
|
|
|
|
43 |
Ⅱ.言語的カテゴリーモデル |
|
|
|
|
44 |
補章 CMCと対人関係 |
|
|
|
|
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
読めば分かるは当たり前? : 読解…
犬塚 美輪/著
新しい認知言語学 : 言語の理想化…
渋谷 良方/編,…
シリーズ<ことばの認知科学>2
辻 幸夫/編集,…
シリーズ<ことばの認知科学>3
辻 幸夫/編集,…
シリーズ<ことばの認知科学>1
辻 幸夫/編集,…
シリーズ<ことばの認知科学>4
辻 幸夫/編集,…
バイリンガル・ブレイン : 二言語…
アルバート・コス…
言語の力 : 「思考・価値観・感情…
ビオリカ・マリア…
ことばと行動 : 言語の基礎から臨…
日本行動分析学会…
文法と身体 : 曖昧な文を伝達する…
岡久 太郎/著
言語はこうして生まれる : 「即興…
モーテン・H.ク…
子どもに学ぶ言葉の認知科学
広瀬 友紀/著
ことばと算数 : その間違いにはワ…
広瀬 友紀/著
認知言語学の最前線 : 山梨正明教…
児玉 一宏/編,…
言語学と科学革命 : 認知言語学へ…
山梨 正明/著
実験認知言語学の深化
篠原 和子/編,…
マンガ学からの言語研究 : 「視点…
出原 健一/著
小児失語症の言語回復 : ランドー…
星 浩司/著,宮…
認知言語学を紡ぐ
森 雄一/編,西…
認知言語学を拓く
森 雄一/編,西…
認知言語学大事典
辻 幸夫/編集主…
臨床言語心理学の可能性 : 公認心…
武藤 崇/編著,…
ヴィゴツキー、ポラン/言葉の内と外…
ヴィゴツキー/著…
こどもの音声
麦谷 綾子/編著…
語りの言語学的/文学的分析 : 内…
郡 伸哉/編,都…
認知言語学研究の広がり : 福岡認…
大橋 浩/編,川…
心理言語学を語る : ことばへの科…
トレヴァー・ハー…
推論と照応 : 照応研究の新展開
山梨 正明/著
メンタル・コーパス : 母語話者の…
ジョン・R.テイ…
よくわかる言語発達
岩立 志津夫/編…
ちいさい言語学者の冒険 : 子ども…
広瀬 友紀/著
文章理解の認知心理学 : ことば・…
川崎 惠里子/編
子どもの言語学習能力 : 言語獲得…
ローレイン・マッ…
言語心理学入門 : 言語力を育てる
福田 由紀/編著
ことばの裏に隠れているもの : 子…
エレン・ウィナー…
社会-文化的環境における子どもの語…
村瀬 俊樹/著
言語とこころ : 心理言語学の世界…
重野 純/編
心のなかの言葉 : 心内辞書への招…
J.エイチソン/…
言語発達ってみんな同じ? : 言語…
C.M.ショアー…
プルーストとイカ : 読書は脳をど…
メアリアン・ウル…
前へ
次へ
多文化共生社会における情報発信を再…
神奈川大学人文学…
境界と周縁 : 社会言語学の新しい…
三宅 和子/編,…
グライス語用論の展開 : 非自然的…
平田 一郎/著
読めば分かるは当たり前? : 読解…
犬塚 美輪/著
中国社会言語学実験教程 : 「言語…
徐 大明/編著,…
談話標識へのアプローチ : 研究分…
小野寺 典子/著
ポライトネス理論 : 発話行為から…
宇佐美 まゆみ/…
コメディで学ぶ語用論の基本概念
平田 一郎/著
ことばが変われば社会が変わる
中村 桃子/著
バイリンガル・ブレイン : 二言語…
アルバート・コス…
言語の力 : 「思考・価値観・感情…
ビオリカ・マリア…
イン/ポライトネス研究の新たな地平…
大塚 生子/編著…
日本における言語社会化ハンドブック
クック峯岸治子/…
ことばと行動 : 言語の基礎から臨…
日本行動分析学会…
イン/ポライトネス : からまる善…
滝浦 真人/編,…
優しいコミュニケーション : 「思…
村田 和代/著
語用論的方言学の方法
小林 隆/著
都市空間の言語生態 : 上海の言語…
彭 国躍/著
ポエティクスの新展開 : プルリモ…
片岡 邦好/編,…
語用論の基礎を理解する
Gunter S…
「日系」をめぐることばと文化 : …
松田 真希子/編…
第二言語学習の心理 : 個人差研究…
福田 倫子/編著…
ことばと算数 : その間違いにはワ…
広瀬 友紀/著
ダイクシス講義
Charles …
移動とことば2
川上 郁雄/編,…
語用論のすべて : 生成文法・認知…
今井 邦彦/著,…
モビリティとことばをめぐる挑戦 :…
三宅 和子/編,…
ともに生きるために : ウェルフェ…
尾辻 恵美/編,…
社会言語学図集 : 日本語・英語・…
真田 信治/編,…
インターネットは言葉をどう変えたか…
グレッチェン・マ…
異言語間コミュニケーションの方法 …
木村 護郎クリス…
動的語用論の構築へ向けて第3巻
田中 廣明/編,…
国フェスの社会言語学 : 多言語公…
猿橋 順子/著
「自分らしさ」と日本語
中村 桃子/著
「移動する子ども」学
川上 郁雄/著
対抗する言語 : 日常生活に潜む言…
柿原 武史/編著…
第二言語教育のためのことば学 : …
西口 光一/著
ナラティブ研究の可能性 : 語りが…
秦 かおり/編,…
メディアとことば5
動的語用論の構築へ向けて第2巻
田中 廣明/編,…
前へ
次へ
前のページへ