検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約は 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

日本近世の自立と連帯 

著者名 白川部 達夫/著
著者名ヨミ シラカワベ タツオ
出版者 東京大学出版会
出版年月 2010.10


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 配架場所 請求記号 資料番号 資料種別 状態 個人貸出 在庫
1 東部図書館一般書庫2105/528/2102376771一般在庫 

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1000002129701
書誌種別 図書
書名 日本近世の自立と連帯 
書名ヨミ ニホン キンセイ ノ ジリツ ト レンタイ
百姓的世界の展開と頼み証文
言語区分 日本語
著者名 白川部 達夫/著
著者名ヨミ シラカワベ タツオ
出版地 東京
出版者 東京大学出版会
出版年月 2010.10
本体価格 ¥8000
ISBN 978-4-13-026223-1
ISBN 4-13-026223-1
数量 5,275,4p
大きさ 22cm
分類記号 210.5
件名 日本-歴史-近世   農民-歴史
内容紹介 近世百姓が生み出し発展させた文書様式「頼み証文」。各地に残された証文の実態を調査し、そこに刻印された民衆の自律的・抵抗的契機を浮き彫りにする。
著者紹介 1949年北海道生まれ。法政大学大学院人文科学研究科単位取得満期退学。博士号(文学)取得。東洋大学文学部教授。著書に「日本近世の村と百姓的世界」「近世の百姓世界」など。



内容細目

No. 内容タイトル 内容著者1 内容著者2 内容著者3 内容著者4
1 序章 日本近世の自立と連帯
2 Ⅰ 中近世移行期の頼みと義理・公儀
3 第一章 民衆の社会的結合と規範意識
4 一 中世の頼み関係と意識
5 二 近世前期の頼み関係と意識
6 三 頼みと義理
7 第二章 戦国期の社会的結合と公儀形成
8 一 下剋上と百姓
9 二 一揆の結合と意識
10 三 戦国家法
11 四 戦国大名の公儀形成
12 Ⅱ 頼み証文の成立と構造
13 第三章 近世の百姓結合と社会意識
14 一 頼み証文の成立
15 二 頼み証文の様式整備と展開
16 三 頼みの意識構造
17 第四章 頼み証文の様式と機能
18 一 様式と機能
19 二 境界領域
20 三 年代と地域分布
21 Ⅲ 百姓的世界の展開と頼み証文
22 第五章 寛永期の庄屋と百姓結合
23 一 寛永期の頼み証文
24 二 元和・寛永期の村方騒動
25 三 延宝期の村方出入
26 四 近世初期の庄屋の機能と百姓
27 第六章 元禄期の村と頼み証文
28 一 元禄期の頼み証文
29 二 貞享・元禄期の村と名主出入
30 三 貞享・元禄期の抱親と抱え
31 第七章 頼み証文と地域社会
32 一 地域型証文の動向
33 二 頼み証文の確立と地域社会
34 三 地域型証文と惣代給
35 第八章 頼み証文と民衆社会
36 一 惣代と地域形成
37 二 人の移動と村のネットワーク
38 三 民衆社会と文書形成

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2010
210.5
日本-歴史-近世 農民-歴史
前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。