蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
社会学入門
|
著者名 |
塩原 良和/編
|
著者名ヨミ |
シオバラ ヨシカズ |
出版者 |
弘文堂
|
出版年月 |
2010.11 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
配架場所 |
請求記号 |
資料番号 |
資料種別 |
状態 |
個人貸出 |
在庫
|
1 |
中央図書館 | 書庫別D | 361/59/ | 0106229959 | 一般 | 在庫 | 可 |
○ |
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1000002133161 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
社会学入門 |
書名ヨミ |
シャカイガク ニュウモン |
言語区分 |
日本語 |
著者名 |
塩原 良和/編
竹ノ下 弘久/編
|
著者名ヨミ |
シオバラ ヨシカズ タケノシタ ヒロヒサ |
出版地 |
東京 |
出版者 |
弘文堂
|
出版年月 |
2010.11 |
本体価格 |
¥2500 |
ISBN |
978-4-335-55140-6 |
ISBN |
4-335-55140-6 |
数量 |
6,297p |
大きさ |
22cm |
分類記号 |
361
|
件名 |
社会学
|
内容紹介 |
社会学的な「視点」の面白さ、奥深さを実感してもらうことを目指した入門書。社会学的思考および調査、市民運動や社会運動、社会学と高度近代との関係など、幅広い領域にわたる多彩な論考を収録。コラムも併載。 |
著者紹介 |
1973年埼玉県生まれ。慶應義塾大学法学部准教授。 |
内容細目
No. |
内容タイトル |
内容著者1 |
内容著者2 |
内容著者3 |
内容著者4 |
1 |
はじめに |
|
|
|
|
2 |
1 人は、独りでは生きられない |
|
|
|
|
3 |
2 分業と相互依存 |
|
|
|
|
4 |
3 構造の束縛 |
|
|
|
|
5 |
4 変革への想像力 |
|
|
|
|
6 |
5 批判的思考・再帰的実践・対話 |
|
|
|
|
7 |
6 本書の構成と使い方 |
|
|
|
|
8 |
第1部 社会を読み解く |
|
|
|
|
9 |
第1章 「自己」を読み解く |
|
|
|
|
10 |
1 問わされる「自分」、分からない「自分」 |
|
|
|
|
11 |
2 「自己」と相互行為 |
|
|
|
|
12 |
3 「自己」と近代社会 |
|
|
|
|
13 |
4 「社会学」的な自己論の想像力へ |
|
|
|
|
14 |
第2章 「家族」を読み解く |
|
|
|
|
15 |
1 「モンスターペアレント」問題 |
|
|
|
|
16 |
2 「モンスターペアレント」を生みだす社会 |
|
|
|
|
17 |
3 村落社会の子育てシステム |
|
|
|
|
18 |
4 近代化のプロセスと家族 |
|
|
|
|
19 |
5 近代家族 |
|
|
|
|
20 |
6 子ども・家族・地域社会の今後 |
|
|
|
|
21 |
7 「モンスターペアレント」再考 |
|
|
|
|
22 |
第3章 「性」を読み解く |
|
|
|
|
23 |
1 社会現象としての「性」 |
|
|
|
|
24 |
2 「女」「男」であることの政治性 |
|
|
|
|
25 |
3 「異性愛」は「自然」なことなのか? |
|
|
|
|
26 |
4 後期近代における「性」の再帰的変容 |
|
|
|
|
27 |
第4章 「教育達成」を読み解く |
|
|
|
|
28 |
1 格差社会化と二極化の進行? |
|
|
|
|
29 |
2 事実の確認 |
|
|
|
|
30 |
3 社会の仕組みを知る |
|
|
|
|
31 |
4 人々の行為選択と教育達成の階層化 |
|
|
|
|
32 |
第5章 「階層」を読み解く |
|
|
|
|
33 |
1 格差問題への関心の高まり |
|
|
|
|
34 |
2 階層研究の基本的な考え方と階層移動を媒介する制度 |
|
|
|
|
35 |
3 日本における階層移動と諸制度との関係 |
|
|
|
|
36 |
4 脱工業化、グローバル化、労働市場の流動性の増大 |
|
|
|
|
37 |
5 貧困、階層、福祉国家 |
|
|
|
|
38 |
第6章 「情報」を読み解く |
|
|
|
|
39 |
1 メディアと政治 |
|
|
|
|
40 |
2 アジェンダの設定 |
|
|
|
|
41 |
3 政治とテレビ |
|
|
|
|
42 |
4 グローバル・ニュースメディアとテロリズム |
|
|
|
|
43 |
第7章 「環境問題」を読み解く |
|
|
|
|
44 |
1 公害から環境問題へ? |
|
|
|
|
45 |
2 公害の空間的(国際的)構図の変容 |
|
|
|
|
46 |
3 地球温暖化の時間的・空間的構図 |
|
|
|
|
47 |
4 地球温暖化と経済成長 |
|
|
|
|
48 |
第8章 「文化」を読み解く |
|
|
|
|
49 |
1 「文化研究」の幅広さと奥深さ |
|
|
|
|
50 |
2 「移民の文化」というパズルをどう解読するか |
|
|
|
|
51 |
3 終わりなき追跡への誘い |
|
|
|
|
52 |
第2部 社会を調べる |
|
|
|
|
53 |
第9章 数字で社会学する |
|
|
|
|
54 |
1 はじめに |
|
|
|
|
55 |
2 量的調査とは何か? |
|
|
|
|
56 |
3 計量分析の色々 |
|
|
|
|
57 |
4 数字は「雄弁」である。ゆえに「ウソ」や「間違い」には要注意! |
|
|
|
|
58 |
第10章 ライフストーリーインタビューで社会学する |
|
|
|
|
59 |
1 人生の物語を聞き取る |
|
|
|
|
60 |
2 質的研究法への関心の高まり |
|
|
|
|
61 |
3 ライフストーリーインタビューとは何か |
|
|
|
|
62 |
4 人間主体の方法としてのライフストーリー研究 |
|
|
|
|
63 |
5 固有な人生の物語 |
|
|
|
|
64 |
6 社会・文化の痕跡を読み解く |
|
|
|
|
65 |
7 ユニークで生々しい人生の物語との出会いとさまざま気づき |
|
|
|
|
66 |
第11章 歴史で社会学する |
|
|
|
|
67 |
1 1931年、小笠原諸島、ある女性の語りから |
|
|
|
|
68 |
2 「周辺」化された側から近代世界をみる |
|
|
|
|
69 |
3 近代世界を線から折り返す |
|
|
|
|
70 |
第3部 社会を動かす/社会とつながる |
|
|
|
|
71 |
第12章 社会学で社会を動かす |
|
|
|
|
72 |
1 はじめに |
|
|
|
|
73 |
2 社会学を学んだ人が社会を動かす、4つのシナリオ |
|
|
|
|
74 |
3 おわりに |
|
|
|
|
75 |
第13章 市民運動・社会運動とつながる |
|
|
|
|
76 |
1 社会を動かす/社会とつなげるための「社会運動」 |
|
|
|
|
77 |
2 生活クラブ生協の実践 |
|
|
|
|
78 |
3 生活者の視点による政治と労働 |
|
|
|
|
79 |
4 「個」の時代の社会運動の困難と可能性 |
|
|
|
|
80 |
5 社会運動に対して社会学ができること |
|
|
|
|
81 |
第14章 地域とつながる |
|
|
|
|
82 |
1 はじめに |
|
|
|
|
83 |
2 地域と地域づくりを考える |
|
|
|
|
84 |
3 地域づくりに<関わる> |
|
|
|
|
85 |
4 まとめ |
|
|
|
|
86 |
第4部 社会が変わる |
|
|
|
|
87 |
第15章 「社会」が変わる |
|
|
|
|
88 |
1 「婚活」の時代背景 |
|
|
|
|
89 |
2 民主主義制度の再帰性 |
|
|
|
|
90 |
3 民主主義のパラドックス |
|
|
|
|
91 |
4 リスク社会としての現代 |
|
|
|
|
92 |
5 再帰的近代の可能性 |
|
|
|
|
93 |
第16章 「空間」が変わる |
|
|
|
|
94 |
1 グローバル化と都市 |
|
|
|
|
95 |
2 まちづくり/創造都市論の可能性と陥穽 |
|
|
|
|
96 |
3 「ジモト」と「ヨソモノ」 |
|
|
|
|
97 |
4 意図せざる帰結としての排除/没個性化 |
|
|
|
|
98 |
第17章 「国家」が変わる |
|
|
|
|
99 |
1 「国家」の両義性 |
|
|
|
|
100 |
2 近代国家と「個人」 |
|
|
|
|
101 |
3 共同体としての「国家」 |
|
|
|
|
102 |
4 福祉国家 |
|
|
|
|
103 |
5 現代福祉国家の挑戦 |
|
|
|
|
104 |
第18章 「国民」が変わる |
|
|
|
|
105 |
1 「単一民族」社会という「事実誤認」 |
|
|
|
|
106 |
2 「同質的な社会」という信念と「日本人性」 |
|
|
|
|
107 |
3 「郷に入れば郷に従え」の不可能性 |
|
|
|
|
108 |
4 「助っ人」との「共生」? |
|
|
|
|
109 |
5 「既得権益」を失うことへの不安 |
|
|
|
|
110 |
6 「対話」と「共生」の根拠 |
|
|
|
|
111 |
第19章 時代が変われば、社会学も変わる |
|
|
|
|
112 |
1 はじめに |
|
|
|
|
113 |
2 社会学的思考の典型としてのアーヴィング・ゴフマン |
|
|
|
|
114 |
3 社会の変化と社会学 |
|
|
|
|
115 |
4 社会学を学ぶからには |
|
|
|
|
116 |
補論 場所が変われば、「社会学」も変わる |
|
|
|
|
117 |
1 はじめに |
|
|
|
|
118 |
2 西洋の理論と、現地の文脈と |
|
|
|
|
119 |
3 エスニシティを事例に |
|
|
|
|
120 |
4 おわりに |
|
|
|
|
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
前のページへ