検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約は 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

変革する多文化主義へ 

著者名 塩原 良和/著
著者名ヨミ シオバラ ヨシカズ
出版者 法政大学出版局
出版年月 2010.7


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 配架場所 請求記号 資料番号 資料種別 状態 個人貸出 在庫
1 中央図書館一般書庫31687/4/0106210821一般在庫 

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1000002105273
書誌種別 図書
書名 変革する多文化主義へ 
書名ヨミ ヘンカク スル タブンカ シュギ エ
オーストラリアからの展望
叢書名 サピエンティア
叢書番号 12
言語区分 日本語
著者名 塩原 良和/著
著者名ヨミ シオバラ ヨシカズ
出版地 東京
出版者 法政大学出版局
出版年月 2010.7
本体価格 ¥3000
ISBN 978-4-588-60312-9
ISBN 4-588-60312-9
数量 7,211,19p
大きさ 20cm
分類記号 316.871
件名 民族問題-オーストラリア   多文化主義
注記 文献:巻末p5~17 関連年表:巻末p18~19
内容紹介 いちはやく多文化主義政策を進めた国オーストラリアで、フィールドワークをつうじて見えてきた矛盾とは? 経済的に役立つ外国人だけを受け入れる風潮が強まるなか、対話と協働をともなう共生の重要性を問う。
著者紹介 1973年埼玉県生まれ。慶應義塾大学大学院社会学研究科後期博士課程単位取得退学。博士(社会学)。同大学法学部准教授(社会学・社会変動論)。



内容細目

No. 内容タイトル 内容著者1 内容著者2 内容著者3 内容著者4
1 序章 岐路に立つ多文化主義
2 1 異なる他者との出会い
3 2 多文化主義の登場とその批判
4 3 統合の論理と排除の実践
5 4 オルタナティブの模索
6 第1章 「統合」と「管理」の論理としての多文化主義
7 1 分裂の論理か?
8 2 多文化主義言説の多様性
9 3 マイノリティの参加要求の制度化
10 4 多様性の管理とマルチカルチュラル・ナショナリズム
11 5 白人性の視点
12 6 先住民族からの問いかけ
13 7 対話的な多文化主義の模索
14 8 変容する管理の論理
15 第2章 福祉多文化主義とその「改革」
16 1 「管理」の変容
17 2 移民定住支援の実際
18 3 「ケア」の結果としての管理から「選別」のための管理へ
19 4 「改革」される多文化主義
20 5 「改革」の影響
21 6 プレイグループと「改革」
22 7 排除の実践との一体化?
23 第3章 ネオリベラル多文化主義とグローバル化する「選別/排除」の論理
24 1 ノースへ
25 2 移民受入政策における選別性の強化
26 3 ミドルクラス多文化主義の台頭
27 4 新自由主義的「改革」との共謀
28 5 多様性の礼賛と排除
29 6 ミドルクラス性と「名誉白人性」
30 7 包摂と排除の境界の再設定
31 8 深化するネオリベラル多文化主義とパラノイア・ナショナリズム
32 9 排除に抵抗するための戦略とは
33 第4章 ミドルクラス多文化主義の再構築
34 1 「管理」をこえて
35 2 エスニック・マイノリティとして
36 3 アジア系ミドルクラス移民による異議申し立て
37 4 同一エスニシティ内の分裂
38 5 公共圏の多文化主義的な発展
39 6 「架け橋」として
40 7 マイノリティとマジョリティの対話に向けて
41 第5章 日本の「多文化共生」への介入
42 1 「反地域研究」の試み
43 2 「単一民族国家」神話のゆらぎと、「多文化共生」の公定言説化
44 3 福祉多文化主義と「改革」の論理
45 4 「ミドルクラス多文化共生」言説と「管理」の強化
46 5 「日本人性」の動揺への不安とパラノイア・ナショナリズムの動員
47 6 対話のプロセスとしての共生
48 7 協働から対話的コミュニティへ
49 8 先住民族と多文化共生
50 終章 グローバル化のなかで「つながりを欲する」ということ
51 1 「気まぐれ」調査者
52 2 ジグソーパズルの最後のひとかけら
53 3 流れと渦のなかで
54 4 つながることの「喜び」

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2010
民族問題-オーストラリア 多文化主義
前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。