検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約は 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

低炭素型サプライチェーン経営 

著者名 國部 克彦/編著
著者名ヨミ コクブ カツヒコ
出版者 中央経済社
出版年月 2015.9


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 配架場所 請求記号 資料番号 資料種別 状態 個人貸出 在庫
1 西部図書館一般開架51913/292/1102415475一般在庫 

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1000100311836
書誌種別 図書
書名 低炭素型サプライチェーン経営 
書名ヨミ テイタンソガタ サプライ チェーン ケイエイ
MFCAとLCAの統合
言語区分 日本語
著者名 國部 克彦/編著   伊坪 徳宏/編著   中嶌 道靖/編著   山田 哲男/編著
著者名ヨミ コクブ カツヒコ イツボ ノリヒロ ナカジマ ミチヤス ヤマダ テツオ
出版地 東京
出版者 中央経済社
出版年月 2015.9
本体価格 ¥3400
ISBN 978-4-502-14561-2
ISBN 4-502-14561-2
数量 4,5,249p
大きさ 22cm
分類記号 519.13
件名 環境管理   サプライチェーンマネジメント   環境会計   ライフサイクルアセスメント
注記 文献:p235〜246
内容紹介 低炭素型サプライチェーン経営の現状を分析するとともに、それを実現するための中心的な手法としてMFCA(マテリアルフローコスト会計)とLCA(ライフサイクルアセスメント)の統合モデルを提案する。
著者紹介 神戸大学大学院経営学研究科教授。博士(経営学)。北京理工大学珠海学院客座教授。
目次タイトル 第1章 低炭素型サプライチェーン経営の研究フレームワーク
1|はじめに 2|低炭素型サプライチェーン経営へのアプローチ 3|本書の構成
第2章 低炭素型サプライチェーン経営の現状・規定要因・効果
1|はじめに 2|グリーンサプライチェーン経営に関する先行研究 3|日本企業の低炭素型サプライチェーン経営の現状 4|低炭素型サプライチェーン経営の規定要因に関する分析 5|低炭素型サプライチェーン経営が環境パフォーマンスに及ぼす効果に関する分析 6|むすび 補論 中国における低炭素型サプライチェーン経営の調査分析結果
第3章 低炭素型サプライチェーン経営のケース研究
1|はじめに 2|先進的な低炭素型サプライチェーン経営企業の特徴 3|低炭素型サプライチェーン経営企業の促進要因と阻害要因の検討 4|低炭素型サプライチェーン経営の先進事例-パナソニックのECO-VC活動 5|むすび
第4章 低炭素型サプライチェーン経営へのMFCA導入の課題
1|はじめに 2|MFCAをサプライチェーンに導入するためのバイヤーとサプライヤーの関係と課題 3|質問票調査の概要ならびに集計・分析結果 4|むすび
第5章 MFCAのマネジメントシステム化の方向性
1|はじめに 2|MFCAの実務上の課題とその解決方法 3|SBSCを用いたMFCAのマネジメントシステム化 4|むすび
第6章 低炭素型サプライチェーン経営へのMFCAの試験的導入
1|はじめに 2|これまでのMFCAにおけるバイヤー・サプライヤー間の協働に関して 3|MFCA-SC検討会でのMFCA情報の共有とマテリアルロス削減の意義 4|MFCA-SC検討会でのマテリアルロス削減の協働の現状と課題 5|直面している課題と1つの解として 6|むすび
第7章 MFCAとLCAの統合モデルの開発
1|はじめに 2|MFCAデータによるCO2換算量の計算方法 3|サプライチェーンにおけるMFCA-CO2換算量データの算定事例 4|MFCAとライフサイクルインベントリデータの統合による低炭素化を促進するマネジメントの可能性 5|アジアでの低炭素型サプライチェーンを構築するMFCA手法への発展 6|むすび
第8章 MFCAとCFPの統合モデルの開発
1|はじめに 2|MFCAとCFPの統合の意義 3|MFCAとCFPの比較 4|MFCAとCFPの統合の方法 5|MFCAとCFP統合モデルの開発と計算 6|MFCA-CFP統合モデルの導入と検証 7|むすび
第9章 低炭素型サプライチェーン経営と設計
1|はじめに 2|サプライチェーン・ネットワークと設計 3|組立製品の低炭素型サプライチェーンの見える化-部品表とライフサイクルインベントリデータベースの活用 4|低炭素型サプライチェーンの設計例 5|むすびと今後の展望
第10章 低炭素型サプライチェーン経営のためのデータベース
1|はじめに 2|データベースの基礎およびインベントリ開発手法 3|各国産業統計表と各国統計表を利用したインベントリデータベースの作成(手法1) 4|国際産業連関表と国際統計表を利用したインベントリデータベースの作成(手法2) 5|詳細版アジア国際産業連関表の開発とこれによるデータベースの開発(手法3) 6|原単位の間接分内訳による分析 7|今後の展開
第11章 低炭素型サプライチェーン経営の促進へ向けて
1|はじめに 2|低炭素型サプライチェーン経営のためのマネジメント手法の体系化 3|低炭素型サプライチェーン経営のための制度的支援の可能性 4|低炭素型サプライチェーン経営のためのステイクホルダーの役割 5|むすび



内容細目

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2015
2015
221.035
キャリアデザイン
前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。