検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約は 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

政道と政体 

著者名 何 鵬挙/著
著者名ヨミ カ ホウキョ
出版者 勁草書房
出版年月 2016.1


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 配架場所 請求記号 資料番号 資料種別 状態 個人貸出 在庫
1 東部図書館一般開架31121/65/2102746809一般在庫 

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1000100351261
書誌種別 図書
書名 政道と政体 
書名ヨミ セイドウ ト セイタイ
近代日本における中国観察
叢書名 現代中国地域研究叢書
叢書番号 15
言語区分 日本語
著者名 何 鵬挙/著
著者名ヨミ カ ホウキョ
出版地 東京
出版者 勁草書房
出版年月 2016.1
本体価格 ¥5000
ISBN 978-4-326-34905-0
ISBN 4-326-34905-0
数量 7,303p
大きさ 22cm
分類記号 311.21
件名 政治思想-日本   中国-政治・行政-歴史   政体
注記 文献:p285〜291
内容紹介 大隈重信、有賀長雄、宮崎滔天、橘樸の4人の近代中国の観察者を中心に、政道(政治システムの理念・価値等)と政体(政治体制)の緊張関係という視点から、近代日本における中国の政治変動に対する観察を考察する。
著者紹介 1986年中国生まれ。法政大学政治学研究科博士後期課程修了。政治学博士。北京理工大学外国語学院講師。
目次タイトル 序章 政治変革をどう見るか
問題の所在 研究の枠組みと方法 本書の構成と意義
第1章 政道と政体をめぐる二つのアプローチ
はじめに 第1節 「人和」の実現と「公会」 第2節 「理」の探索と国会 結びにかえて
第2章 「中心」と憲政の妙用
はじめに 第1節 大隈における日本と中国 第2節 大隈奏議書に見られる憲政観 第3節 大隈の見た清朝中国の課題 第4節 大隈の提案 第5節 辛亥革命後の観察 結びにかえて
第3章 「保合」と「政体試験」
はじめに 第1節 有賀における中国と文明 第2節 革命前後の観察 第3節 民国初期の憲政建設をめぐる提案 結びにかえて
第4章 革命から改造へ
はじめに 第1節 人と夢 第2節 滔天と中国 第3節 滔天の改造論 結びにかえて
第5章 階級闘争と王道
はじめに 第1節 人生と社会 第2節 橘が見た1920年代の中国 第3節 「東洋」の可能性 結びにかえて
終章 政治変革を見る新しい視座へ
政体論の二系譜 政道論と多様な中国観察 時代を越えた分析の枠組み 今後の課題



内容細目

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2016
2016
311.21
政治思想-日本 中国-政治・行政-歴史 政体
前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。