検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約は 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 2 在庫数 2 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

利根川近現代史 

著者名 松浦 茂樹/著
著者名ヨミ マツウラ シゲキ
出版者 古今書院
出版年月 2016.8


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 配架場所 請求記号 資料番号 資料種別 状態 個人貸出 在庫
1 中央図書館郷土書庫C517/102/0201049306郷土在庫 不可
2 西部図書館一般開架51721/46/1102447530一般在庫 

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1000100407676
書誌種別 図書
書名 利根川近現代史 
書名ヨミ トネガワ キンゲンダイシ
言語区分 日本語
著者名 松浦 茂樹/著
著者名ヨミ マツウラ シゲキ
出版地 東京
出版者 古今書院
出版年月 2016.8
本体価格 ¥9500
ISBN 978-4-7722-5293-5
ISBN 4-7722-5293-5
数量 21,491p
大きさ 22cm
分類記号 517.213
件名 利根川   関東地方-歴史
注記 附戦国末期から近世初期にかけての利根川東遷
内容紹介 利根川で近代以降に行われてきた河川事業について、近世までの歴史を踏まえ、地域の発展と関連させながら詳しく述べる。河川を中心に、近代以降の国土づくりの歴史を明らかにする。
著者紹介 1948年生まれ。埼玉県出身。東京大学工学系大学院修士課程修了。博士(工学)。建設省技官、東洋大学国際地域学部教授などを経て、建設産業史研究会代表、野外調査研究会会長を務める。
目次タイトル 第1章 近代初頭の利根川の概要と近代改修の課題
1 平地部利根川の概況 2 近代利根川改修の課題
第2章 利根川修築事業と低水路整備
1 明治前期の「国土づくり」 2 全国の河川修築事業の展開 3 利根川修築事業
第3章 1900(明治33)年利根川改修計画
1 河川法の成立と治水(洪水防御)事業の展開 2 近藤仙太郎の利根川改修計画 3 改修事業
第4章 足尾鉱毒事件と渡良瀬川改修
1 近代初頭の渡良瀬川の概況 2 足尾鉱毒問題の発生 3 鉱毒被害民の反対運動と政府の対応 4 渡良瀬川中・下流部の治水の動向 5 第二次鉱毒調査会による渡良瀬川改修計画の議論 6 栃木県による谷中村廃村と遊水地化 7 思川改修計画の挫折 8 渡良瀬川改修事業 9 足尾鉱毒への技術的対応の評価
第5章 1910(明治43)年大出水による利根川改修計画見直し
1 日露戦争後の「国土づくり」 2 第一次治水長期計画の策定 3 利根川改修計画の改訂 4 改訂計画にみる江戸川・中利根川の分流問題 5 江戸川改修事業
第6章 利根川・小貝川の合流処理
1 布佐・布川の狭窄部と洪水疎通 2 小貝川合流計画
第7章 利根川中流部の河道整備
1 近世後期の河道整備 2 近代初頭 3 「棒出し」と栃木県・埼玉県 4 田中正造と「棒出し」 5 東京港築港と江戸川流頭部「棒出し」問題 6 茨城県と「棒出し」問題 7 「棒出し」撤去の評価
第8章 利根川上流部・中条堤をめぐる河川処理
1 中条堤上流部の大遊水地 2 中条堤をめぐる地域対立 3 1910(明治43)年大出水とその善後策 4 新たな改修計画の策定
第9章 1938(昭和13)年度の利根川増補計画
1 明治の「国土づくり」の完成 2 1935(昭和10)年,1938(昭和13)年大洪水と流量改訂 3 事業計画 4 計画の評価
第10章 戦前の埼玉平野の治水整備
1 近世の河道整備と治水秩序 2 近代化と治水課題 3 大正から昭和初頭の中川および綾瀬川改修事業 4 埼玉県による十三河川改修事業 5 中川・綾瀬川・芝川三川総合改修増補計画 6 埼玉平野治水整備の特徴
第11章 戦前の利水計画
1 戦前の「国土づくり」 2 河水統制計画の登場 3 江戸川水利統制事業 4 戦前の奥利根河水統制計画
第12章 近代河川舟運と低水路整備
1 明治時代の利根川河川舟運路整備 2 利根運河事業 3 昭和前期の利根川低水路事業計画 4 利根川増補計画と舟運 5 戦後の河川舟運
第13章 戦後の利水事業
1 河川総合開発事業の推進 2 利根川総合開発事業 3 利根導水事業 4 利根川河口堰の築造 5 水資源開発(利水)計画と維持流量の定義
第14章 1949(昭和24)年の利根川改修改訂計画
1 改修計画の概要 2 基本高水流量(計画対象流量)17,000㎥/s決定の経緯 3 改修計画の策定経緯 4 改修工事の概況 5 改修計画の評価
第15章 高度経済成長時代の河川政策
1 昭和30年代(1955〜64年)の河川政策の到達点 2 昭和40年代(1965〜74年)の社会経済の概況 3 治水五ケ年計画にみる河川計画の進展 4 昭和40年代(1965〜74年)の水資源開発 5 まとめ
第16章 埼玉平野の都市化と治水・利水
1 中川水系総合開発計画 2 戦後の改修事業 3 農業用水合理化事業
第17章 渡良瀬川低地部の水管理
1 渡良瀬川平地部の水利秩序の歴史的形成 2 草木ダム築造と国営渡良瀬川沿岸農業水利事業 3 渇水時における草木ダムの機能の評価 4 新たな水管理
第18章 1980(昭和55)年利根川改修計画
1 治水計画策定方針の変更 2 基本高水(流量)の決定手法 3 利根川流量改定 4 地域間調整 5 まとめ
第19章 2005(平成17)年度利根川河川整備基本方針策定と見直し
1 河川整備基本方針に基づく計画の見直し 2 民主党政権下での見直し作業 3 河川整備計画と目標流量 4 整理と考察
第20章 今後の展望
1 利根川治水についての私の考え 2 八ツ場ダム築造についての私の主張 3 環境と治水 4 埼玉平野の水循環の改善 5 超過洪水対策を考える 6 舟運への期待 7 鬼怒川決壊に想う
附章 戦国末期から近世初期にかけての利根川東遷
1 権現堂堤の築造 2 赤堀川開削を中心とした栗橋周辺部の河道整備 3 江戸川開削を中心とした関宿周辺の河道整備 4 利根川東遷・江戸川開削の目的 5 戦国時代後半の河道整備 6 戦国期から近世初期の埼玉平野の整備 7 おわりに



内容細目

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2016
517.213
利根川 関東地方-歴史
前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。