検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約は 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

『後二条師通記』論 

著者名 中丸 貴史/著
著者名ヨミ ナカマル タカフミ
出版者 和泉書院
出版年月 2019.11


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 配架場所 請求記号 資料番号 資料種別 状態 個人貸出 在庫
1 東部図書館一般開架21038/63/2102917110一般在庫 

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1000100761495
書誌種別 図書
書名 『後二条師通記』論 
書名ヨミ ゴニジョウ モロミチキ ロン
平安朝<古記録>というテクスト
叢書名 研究叢書
叢書番号 516
言語区分 日本語
著者名 中丸 貴史/著
著者名ヨミ ナカマル タカフミ
出版地 大阪
出版者 和泉書院
出版年月 2019.11
本体価格 ¥8500
ISBN 978-4-7576-0937-2
ISBN 4-7576-0937-2
数量 11,356p
大きさ 22cm
分類記号 210.38
件名 後二条師通記
個人件名 藤原 師通
内容紹介 「後二条師通記」を中心に古記録を、テクスト生成、東アジア古典世界における日本漢文、論理の三側面から論考。漢文で書かれた日次の「記録」の論理と構造を明らかにし、記主師通の言説に迫り、古記録研究の新たな視座を示す。
著者紹介 1979年埼玉県生まれ。学習院大学大学院人文科学研究科日本語日本文学専攻博士後期課程修了。防衛大学校人文社会科学群人間文化学科准教授。博士(日本語日本文学)。
目次タイトル 第Ⅰ部 『後二条師通記』生成論
第一章 現在 第二章 二つの本文 第三章 開かれたテクスト 第四章 再び二つの本文 第五章 病と揺らぐテクスト 第六章 受容と現存
第Ⅱ部 東アジア古典世界のなかの『後二条師通記』
第一章 師通の学習記録 第二章 日記叙述と漢籍 第三章 師通の白詩受容 第四章 寛治五年「曲水宴」関連記事における唱和記録 第五章 師通の漢籍<知>と匡房・通俊 附章 漢籍引用・抜書一覧 附表 漢籍関連記事一覧
第Ⅲ部 <古記録>の論理
第一章 私日記の発生と展開 第二章 記憶と記録 第三章 語りと筆録



内容細目

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2019
210.38 210.38
前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。