検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約は 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

近世村落の領域と身分 

著者名 関口 博巨/著
著者名ヨミ セキグチ ヒロオ
出版者 吉川弘文館
出版年月 2021.3


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 配架場所 請求記号 資料番号 資料種別 状態 個人貸出 在庫
1 東部図書館一般開架2105/708/2102945867一般在庫 

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1000100877535
書誌種別 図書
書名 近世村落の領域と身分 
書名ヨミ キンセイ ソンラク ノ リョウイキ ト ミブン
叢書名 神奈川大学人文学研究叢書
叢書番号 45
言語区分 日本語
著者名 関口 博巨/著
著者名ヨミ セキグチ ヒロオ
出版地 東京
出版者 吉川弘文館
出版年月 2021.3
本体価格 ¥11000
ISBN 978-4-642-04339-7
ISBN 4-642-04339-7
数量 8,377,8p
大きさ 22cm
分類記号 210.5
件名 日本-歴史-江戸時代   村落-歴史   身分
内容紹介 近世における村の領域や社会空間、身分はどのように仕切られていたのか。全国各地の村々やそこに暮らす百姓・従属民らを事例に追究。芸能民などの越境者にも光を当て、近世社会の境界とその透過性について考察する。
著者紹介 1960年埼玉県生まれ。神奈川大学大学院経済学研究科修士課程修了。同大学国際日本学部准教授、博士(歴史民俗資料学・神奈川大学)。
目次タイトル 序章 問題の所在と本書の構成
一 研究史に学ぶ 二 本書の視角 三 本書の構成
第一部 村の構造と「村」領域
第一章 関東の「村」と百姓土地所持
はじめに 一 「村」と土地の継承 二 百姓土地所持の実態-地押以前 三 「村」の地押と土地所持 おわりに
第二章 関東の「村」と村運営
はじめに 一 村の成立と「村」 二 「村」と村運営 三 「村」の訴訟と領主 おわりに
補論 賤民の「村」と弾左衛門支配
第三章 土地慣行にみる「ムラの自力」
はじめに-第一部第一章の要点と課題 一 批判に応えて 二 維新期地主制について 三 近代につづく土地慣行 四 「ムラの自力」の生命力-結びにかえて
第二部 百姓と従属民
第一章 奥能登における「下人」化の諸契機
はじめに 一 人身売買 二 違約と犯罪-近世の「身曳」 三 流浪民の定着と志願 おわりに
第二章 奥能登における「下人」の職能と生活
はじめに 一 時国家と「下人」の概況 二 時国家の経営と「下人」の職能 三 「下人」の生活世界 おわりに
第三章 甲州山村の家抱とその「自立」
はじめに 一 福士村の佐野家と家抱の概況 二 佐野家の経営と家抱の生活 三 家抱の「自立」・減少をめぐって おわりに
第三部 身分社会の越境者
第一章 ムラと越境者の近世史・素描
はじめに 一 「流動」から「定着」へ 二 「定着」時代の越境者と湯の宿 三 越境者がムラに持ち込んだもの-「気随気儘」 おわりに
補論 寛政三年の陰陽道騒動
はじめに 一 陰陽師竹内長門の騒動 二 諸国の陰陽道騒動 おわりに-陰陽師への視線
第二章 屋敷墓・持仏堂・道心者
はじめに 一 屋敷墓と持仏堂の存在形態 二 屋敷墓・持仏堂をめぐる地域のうごき-明和期地蔵堂一件の語ること おわりに
第三章 江戸地廻り経済の展開と近江商人
はじめに 一 近江から吉川へ 二 幾久屋の経営-東武での苦闘の足跡 三 「関東兵衛」のネットワークと行動 おわりに
終章 本書の総括と展望



内容細目

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2021
2021
210.5 210.5
日本-歴史-江戸時代 村落-歴史 身分
前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。