検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約は 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

縄文社会の探究 

著者名 高橋龍三郎先生古稀記念論集刊行会/編
著者名ヨミ タカハシ リュウザブロウ センセイ コキ キネン ロンシュウ カンコウカイ
出版者 六一書房
出版年月 2024.1


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 配架場所 請求記号 資料番号 資料種別 状態 個人貸出 在庫
1 東部図書館一般開架21025/266/2103031437一般在庫 

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1000101132083
書誌種別 図書
書名 縄文社会の探究 
書名ヨミ ジョウモン シャカイ ノ タンキュウ
高橋龍三郎先生古稀記念論集
言語区分 日本語
著者名 高橋龍三郎先生古稀記念論集刊行会/編
著者名ヨミ タカハシ リュウザブロウ センセイ コキ キネン ロンシュウ カンコウカイ
出版地 東京
出版者 六一書房
出版年月 2024.1
本体価格 ¥13000
ISBN 978-4-86445-176-5
ISBN 4-86445-176-5
数量 4,541p
大きさ 27cm
分類記号 210.25
件名 縄文式文化   遺跡・遺物-日本
個人件名 高橋 竜三郎
注記 布装
注記 年譜:p519〜541
内容紹介 先史考古学の分野に新たな道筋を切り拓いた早稲田大学文学学術院教授・高橋龍三郎の古稀を記念した論集。多くの研究者による縄文時代に関する論考、調査研究や教育普及活動にまつわる思い出、年譜を収録する。



内容細目

No. 内容タイトル 内容著者1 内容著者2 内容著者3 内容著者4
1 縄文草創期の範囲について 佐藤 宏之/著
2 北海道先史と宗谷海峡以北 福田 正宏/著
3 蓮華弧線文土器の提唱 飯塚 真人/著
4 武蔵野台地における縄文時代晩期後葉遺跡と浮線文土器群 岩井 聖吾/著
5 土器容量からみた縄文土器の型式間関係 大網 信良/著
6 千葉県における土器製塩 岡本 樹/著
7 縄文時代後期の有脚容器考 金子 直行/著
8 茅山下層式土器の古段階について 川部 栞里/著
9 縄文時代晩期香炉形土器の型式変化 小林 圭一/著
10 西尾市清水遺跡出土土器の再検討 佐藤 亮太/著
11 縄紋晩期前半編年の見直しと細密沈線文土器 菅谷 通保/著
12 縄文早期北海道南部の大集落中野A・B遺跡の土器変遷 富永 勝也/著
13 阿弥陀堂式土器の再検討 中沢 道彦/著
14 加曽利E(新)式における土器系列の研究 長山 明弘/著
15 異形台付土器出現の契機 蜂屋 孝之/著
16 大久保山遺跡出土土器の再検討 細田 勝/著
17 関東における縄文時代後期前半の土器様相について 山崎 太郎/著
18 多摩ニュータウンNo.72遺跡61号住居跡出土土器に関する一考察 山本 孝司/著
19 柱穴配置による集落分析の有効性 櫛原 功一/著
20 福井県若狭地方における縄文時代後晩期の動き 小島 秀彰/著
21 東日本縄文中期の家族論序説 小林 克/著
22 北海道美々4遺跡BS3周堤墓の基礎的研究 坂口 隆/著
23 縄文時代中期後葉における屋外土器埋設遺構の一様相 坪田 弘子/著
24 縄紋時代中期中葉における竪穴建物跡の利用について 寺内 隆夫/著
25 秋田県横手市域における縄文時代の墓制 冨樫 那美/著
26 青森県における縄文時代後期後葉から晩期の「捨場」 中門 亮太/著
27 東京湾東岸における縄文時代後・晩期大型竪穴住居跡の再検討 西村 広経/著
28 形成過程から見た縄文時代後期東京湾東岸における貝塚の機能についての試論 山内 将輝/著
29 埋甕炉で共伴する異系統土器 井出 浩正/著
30 埋甕における土器の選択 岩永 祐貴/著
31 最古の分銅形土偶 大野 薫/著
32 縄文時代後期における房総半島産貝材の流通と社会形態 忍澤 成視/著
33 縄文土偶の造形焦点系統論 金子 昭彦/著
34 南西関東縄紋中期集落における住居跡地への土器廃棄量の検討 小林 謙一/著
35 水煙把手土器の出土状況について 佐賀 桃子/著
36 通過儀礼の造形 設楽 博己/著
37 勝坂と阿玉台 谷口 康浩/著
38 縄文中期における土偶過渡期の2形態 中村 良幸/著
39 文様にみる象徴性と祖霊観念 根岸 洋/著
40 縄文時代中期の土器製作に関わる遺物とその特徴 渡辺 千尋/著
41 千葉県我孫子市下ケ戸貝塚の哺乳類遺体にみられる特殊な状況について 樋泉 岳二/著
42 縄文時代のマダイ利用に関する基礎的研究 服部 智至/著
43 縄文時代の鱗茎利用に関する民俗植物考古学的研究 佐々木 由香/著
44 縄文時代と弥生時代のシソ属果実について 山本 華/著
45 ゲノム情報から遺跡出土人骨の親族構造を読み解く術 太田 博樹/著
46 縄文時代の古病理学 藤田 尚/著
47 熊本県における砂の岩石学的特徴と滑石混入土器の製作地推定 松田 光太郎/著
48 日本におけるbioarchaeologyの方法論と実践例 山田 康弘/著
49 歴史都市にたたずむ先史考古学者 長谷川 奏/著
50 高橋龍三郎先生とエジプトの調査・研究にご一緒して 高宮 いづみ/著
51 高橋龍三郎先生とのエジプト調査 菊地 敬夫/著
52 高橋龍三郎先生との思い出 小川 英文/著
53 エジプト西砂漠調査研究 松本 弥/著
54 6号館地下から上白岩遺跡へ 小林 克/著
55 回想1982年夏の杉の堂遺跡第5次調査 小林 圭一/著
56 玉清水(2)遺跡から縄文沼遺跡へ 金子 昭彦/著
57 館石野Ⅰ遺跡の思い出 寺崎 秀一郎/著
58 高橋龍三郎先生のイギリス滞在回顧録 サイモン・ケイナー/著
59 北米北西海岸部の比較考古・民族学的研究を振り返って 熊林 佑允/著
60 戸ノ内貝塚から,戸ノ内へ 井出 浩正/著
61 南の島で縄文社会を考える 中門 亮太/著
62 発掘調査の資格制度について 持田 大輔/著
63 ブライアン・ヘイデン先生招聘の一コマ 大網 信良/著
64 アジア地域文化学コースなどの思い出 堀内 和宏/著
65 「オセアニア民族造形美術品」が紡いだ縁 平原 信崇/著
66 高橋先生との思い出 亀田 直美/著
67 加曽利貝塚三次元測量・GPR探査調査の思い出 青笹 早季/著
68 史跡亀ケ岡石器時代遺跡総括報告書 小林 和樹/著
69 山梨県立考古博物館館長としてのご活躍 野代 幸和/著
70 山内清男コレクションと展覧会 谷川 遼/著
71 大学院文学研究科修了生諸君へ 高橋 龍三郎/著

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2024
2024
210.25 210.25
高橋 竜三郎 縄文式文化 遺跡・遺物-日本
前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。