検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約は 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

発達する<心の理論> 

著者名 ジョセフ・パーナー/著
著者名ヨミ ジョセフ パーナー
出版者 ブレーン出版
出版年月 2006.6


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 配架場所 請求記号 資料番号 資料種別 状態 個人貸出 在庫
1 中央図書館書庫別D37611/44/0105933211一般在庫 

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1000000154312
書誌種別 図書
書名 発達する<心の理論> 
書名ヨミ ハッタツ スル ココロ ノ リロン
4歳:人の心を理解するターニングポイント
言語区分 日本語
著者名 ジョセフ・パーナー/著   小島 康次/訳   佐藤 淳/訳   松田 真幸/訳
著者名ヨミ ジョセフ パーナー コジマ ヤスジ サトウ ジュン マツダ マサユキ
著者名原綴 Perner Josef
出版地 東京
出版者 ブレーン出版
出版年月 2006.6
本体価格 ¥12000
ISBN 4-89242-831-0
数量 8,471p
大きさ 22cm
分類記号 376.11
件名 乳幼児心理学   認知
注記 原タイトル:Understanding the representational mind
注記 布装
注記 文献:p434~457
内容紹介 「表象とは何か」という問いに対する答えを、子どもの心がいかに表象システムとして成長するのか、表象としての心の理解を子どもはどのように発達させるのかという観点から明らかにする。
著者紹介 1948年ザルツブルグ生まれ。ザルツブルグ大学教授。ヨーロッパ哲学・心理学会会長を務めた。



内容細目

No. 内容タイトル 内容著者1 内容著者2 内容著者3 内容著者4
1 第1章 心と表象
2 1.問題の所在:認知心理学vs.常識心理学
3 2.「表象」を分析する
4 3.発達的意味
5 4.心を理解すること:理論の変化
6 第2章 「表象」という概念
7 1.「表象」の意味
8 2.表象関係の特徴づけ
9 3.何があるものを別のものへと表象させるのか
10 4.表象の使用:「モデル理論」
11 5.多元モデルとメタ表象
12 第3章 表象する心へ向けて
13 1.乳児期における心的表象の起源
14 2.多元モデルの出現
15 3.現実からの脱出:見立て
16 4.象徴的行動としての見立てに対して
17 5.早期の見立てにおける「メタ表象」に対して
18 6.文脈化-暗示と明示-
19 第4章 表象と見かけの理解
20 1.象徴的手段の解釈と使用
21 2.対応の理解
22 3.メタ表象
23 4.誤表象の理解:意味を照合から分離すること
24 5.写真による証拠の理解:意味と指示物の調整
25 第5章 「心的なもの」の特徴づけ
26 1.「心的なもの」を「物的なもの」と区別すること
27 2.心は表象的か
28 3.要約および発達上の示唆
29 第6章 発達初期の心の理解:感情と「見ること」
30 1.発達初期の社会的相互作用:心の暗黙理論?
31 2.共感:内的経験と理論的構成概念としての感情
32 3.感情の志向的方向づけの理解
33 4.目を向けること(Looking)から見ること(Seeing)へ
34 第7章 知識の理論を獲得する
35 1.発達初期の理解と困難
36 2.診断的規則から情報理論へ
37 3.エピソード記憶の痕跡と幼児期健忘
38 第8章 考えることと信念を理解すること
39 1.子どもの「Think」の使い方とその理解
40 2.表象的な見方:信念を理解する
41 3.騙しと?
42 4.自閉症
43 第9章 願望の理解と自己制御の獲得
44 1.目標指向的行動を理解する
45 2.望ましさと単純な感情を理解すること
46 3.願望の表象的な見方はいつ必要か?
47 4.かんしゃくと行為の制御
48 5.メタ意志作用
49 第10章 表象の変化と理論の変化
50 1.表象の変化
51 2.なぜそれを「理論」と呼ぶのか?
52 3.理論の変化
53 第11章 常識心理学の起源
54 1.自己中心性はどうなるのか?
55 2.自己解釈および役割取得の限界
56 3.代替的理論の説明:コピー理論?
57 4.認知的結合と単純な願望?
58 常識心理学を発達させる:私の見方

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

ジョセフ・パーナー 小島 康次 佐藤 淳 松田 真幸
2006
376.11
乳幼児心理学 認知
前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。