蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
配架場所 |
請求記号 |
資料番号 |
資料種別 |
状態 |
個人貸出 |
在庫
|
1 |
中央図書館 | 一般開架 | 31910/323/ | 0106673547 | 一般 | 在庫 | 可 |
○ |
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1000100720024 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
日本とフィンランドの出会いとつながり |
書名ヨミ |
ニホン ト フィンランド ノ デアイ ト ツナガリ |
|
100年にわたる関係史 |
言語区分 |
日本語 |
著者名 |
ユハ・サウナワーラ/編
鈴木 大路郎/編
|
著者名ヨミ |
ユハ サウナワーラ スズキ オオジロウ |
著者名原綴 |
Saunavaara Juha |
出版地 |
岡山 |
出版者 |
大学教育出版
|
出版年月 |
2019.6 |
本体価格 |
¥2800 |
ISBN |
978-4-86692-035-1 |
ISBN |
4-86692-035-1 |
数量 |
13,281p |
大きさ |
22cm |
分類記号 |
319.103892
|
件名 |
日本-対外関係-フィンランド-歴史
|
内容紹介 |
2019年に国交樹立100周年を迎えた、日本とフィンランド。日フィン交流の歴史をふりかえり、政治的・経済的なつながりや、文化・芸術・言語・教育に関する事象と人びとを紹介するとともに、未来への展望を論じる。 |
著者紹介 |
オウル大学で博士号(歴史学)取得。北海道大学北極域研究センター助教、トゥルク大学兼任教授。 |
内容細目
No. |
内容タイトル |
内容著者1 |
内容著者2 |
内容著者3 |
内容著者4 |
1 |
ラクスマン親子の物語 |
オラヴィ・K.フェルト/著 |
|
|
|
2 |
日本によるフィンランドの独立承認、1919年5月 |
稲葉 千晴/著 |
|
|
|
3 |
遠方の友 |
パウリ・ヘイッキラ/著 |
|
|
|
4 |
フィンランド・ブランド |
ラウラ・イパッティ/著 |
|
|
|
5 |
EUと日本の関係 |
バート・ガンズ/著 |
|
|
|
6 |
日本・フィンランド間の貿易 |
エルヤ・ケットゥネン/著 |
|
|
|
7 |
成長の経路 |
ユハ・サヒ/著 |
|
|
|
8 |
北方開発 |
ユハ・サウナワーラ/著 |
|
|
|
9 |
日本の核燃料サイクルにおけるディレンマ |
島本 マヤ子/著 |
|
|
|
10 |
日本とフィンランドの視覚芸術の社会的意義と近代国家の確立 |
ミカ・メルヴィオ/著 |
|
|
|
11 |
建築と超越 |
カイサ・ブロネル‐バウエル/著 |
|
|
|
12 |
ヘルシンキの母と3人の日本人の息子 |
リトバ・ラルバ/著 |
|
|
|
13 |
日本におけるフィンランドの紹介 |
小川 誉子美/著 |
|
|
|
14 |
親密な音色 |
チェン・イン・シェン/著 |
|
|
|
15 |
フィンランドと日本のタンゴブームから垣間見る両国共通の歴史的・社会的背景 |
ナインドルフ会田真理矢/著 |
|
|
|
16 |
文化的もつれの物語 |
セイヤ・ヤラギン/著 |
|
|
|
17 |
在日フィンランド人の談話に見る言語の意義と社会参加 |
リーサ‐マリア・リヒト/著 |
|
|
|
18 |
日本語話者とフィンランド語話者の現在と未来 |
リーッカ・ランシサルミ/著 |
|
|
|
19 |
高等教育機関は「グローバルな問題」に対応する教員養成を実現できているか |
植松 希世子/著 |
永田 忠道/著 |
|
|
20 |
日本とフィンランド |
ユッカ・シウコサーリ/著 |
|
|
|
21 |
日フィン関係とその将来 |
早川 治子/著 |
|
|
|
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
前のページへ