蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
周縁化された芸能者と近世社会
|
著者名 |
吉田 ゆり子/著
|
著者名ヨミ |
ヨシダ ユリコ |
出版者 |
吉川弘文館
|
出版年月 |
2025.1 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
配架場所 |
請求記号 |
資料番号 |
資料種別 |
状態 |
個人貸出 |
在庫
|
1 |
東部図書館 | 一般開架 | 2152/76/ | 2103054306 | 一般 | 在庫 | 可 |
○ |
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1000101211632 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
周縁化された芸能者と近世社会 |
書名ヨミ |
シュウエンカ サレタ ゲイノウシャ ト キンセイ シャカイ |
言語区分 |
日本語 |
著者名 |
吉田 ゆり子/著
|
著者名ヨミ |
ヨシダ ユリコ |
出版地 |
東京 |
出版者 |
吉川弘文館
|
出版年月 |
2025.1 |
本体価格 |
¥13000 |
ISBN |
978-4-642-04362-5 |
ISBN |
4-642-04362-5 |
数量 |
6,355,5p |
大きさ |
22cm |
分類記号 |
215.2
|
件名 |
長野県-歴史
芸能-歴史
|
内容紹介 |
正月の予祝芸を担う芸能者たちは、領主から「牢守」の役を課される一方、百姓の共同体から疎外された。南信濃に伝わる史料を軸に、周縁化された人々に焦点をあて、多様な身分集団が交錯する近世地域社会の具体像に迫る。 |
著者紹介 |
京都府生まれ。お茶の水女子大学大学院人間文化研究科博士課程単位取得退学。博士(文学、東京大学)。東京外国語大学外国語学部名誉教授。著書に「兵と農の分離」など。 |
目次タイトル |
序章 地域社会の見方 |
|
問題設定 本書の構成 |
|
第Ⅰ部 身分的周縁と地域社会-「簓」・笠之者・猿牽- |
|
第一章 万歳と簓 |
|
はじめに 一 簓 二 下伊那地方の説教者 三 米山組説教仲間 四 説教者の職分と生活 五 旦那場と勧進 おわりに |
|
第二章 春田打と「笠之者」 |
|
はじめに 一 居住状況と人口の変遷 二 笠之者と夷社人 三 笠之者と谷川七左衛門 おわりに <補論一>天竜川西岸の大きな村 <補論二>春田打の再興 <補論三>南信州の蛭子社人 |
|
第三章 下役と身分的周縁 |
|
はじめに 一 簓の存在形態 二 「下役」と身分的周縁 おわりに |
|
第四章 飯田藩領域の牢守による下役の編成-谷川七左衛門と猿牽・簓- |
|
はじめに 一 飯田藩牢守 二 猿牽 おわりに <補論四>飯田藩による谷川の者、勧進者への対応 |
|
第五章 寺社と芸能者-夙の近世的編成- |
|
はじめに 一 開善寺と簓 二 立石寺と立石村米山の簓 おわりに |
|
第Ⅱ部 地域社会のなかの芸能者 |
|
第六章 簓-周縁化された芸能者と地域社会- |
|
はじめに 一 万歳と「簓」の人々 二 「簓」の組織 おわりに |
|
第七章 人形芝居-道薫坊- |
|
はじめに 一 人形浄瑠璃の伝播と普及 二 淡路人形と由緒 おわりに <補論五>伊那谷の村と人形浄瑠璃 はじめに 一 伊那谷における人形浄瑠璃の歴史 二 村の神事から芸能興行へ おわりに |
|
終章 周縁化された芸能者 |
内容細目
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
前のページへ