タイトルコード |
1000100236439 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
中小企業マーケティング |
書名ヨミ |
チュウショウ キギョウ マーケティング |
言語区分 |
日本語 |
著者名 |
田中 道雄/著
|
著者名ヨミ |
タナカ ミチオ |
出版地 |
東京 |
出版者 |
中央経済社
|
出版年月 |
2014.12 |
本体価格 |
¥2600 |
ISBN |
978-4-502-12321-4 |
ISBN |
4-502-12321-4 |
数量 |
7,7,196p |
大きさ |
22cm |
分類記号 |
675
|
件名 |
マーケティング
中小企業
|
注記 |
文献:p186〜192 |
内容紹介 |
中小企業のマーケティングはどのようなものなのか? それは伝統的なマーケティングと同じなのか? 中小企業マーケティングの必要性や業態ごとの現状を紹介。ブランド形成や今後の動向を体系的に解説する。 |
著者紹介 |
1947年兵庫県生まれ。京都産業大学大学院経済学研究科博士課程単位修得。大阪学院大学商学部教授、広報部長。まちづくりデザイン研究所代表等を務める。著書に「フランスの流通」など。 |
目次タイトル |
序章/今,なぜ中小企業マーケティングか |
|
1 中小企業マーケティングの必要性 2 中小企業マーケティングが求められる背景 |
|
第Ⅰ部 中小企業マーケティングの論理的展開 |
|
第1章/中小企業マーケティングはどう捉えられてきたのか |
|
1 中小企業とマーケティング 2 中小企業マーケティング 3 中小企業マーケティング研究に求められるもの 4 マーケティング像の追求をめざして |
|
第2章/中小企業マーケティングを考えるために |
|
1 4つの研究前提 2 中小企業の規模と中小企業マーケティングの適用 3 中小企業の持続型経営モデルと発展型経営モデル 4 伝統的マーケティング要素への適合性と中小企業への援用 5 中小企業の戦略的マーケティング 6 4つの前提から導れるもの |
|
第3章/中小企業マーケティングの構造 |
|
1 中小企業マーケティングの基盤 2 中小企業マーケティングの制約条件 3 中小企業マーケティングの研究アプローチ 4 中小企業マーケティングの特質 5 中小企業マーケティングの構造 6 浮かび上がる構造 |
|
第Ⅱ部 中小企業マーケティングの実践的展開 |
|
第4章/中小製造業のマーケティング活動 |
|
1 具体的マーケティング活動の重点 2 中小製造業マーケティングの本質 3 流通分野へのマーケティング力強化と競争力の向上 4 消費者を強く意識したマーケティング展開 5 シーズ対応の技術力とシンボリック制御 6 中小ゆえの独自の適応行動 |
|
第5章 中小卸売業のマーケティング活動 |
|
1 卸売業の取組み 2 中小卸売業マーケティングとは 3 中小卸売業のマーケティング活動 4 中小卸売業集団のマーケティング活動 5 団体経営としての強み |
|
第6章/中小小売業のマーケティング活動 |
|
1 考慮すべき点 2 中小小売業の存在価値 3 中小小売業マーケティング推進の制約要因 4 中小小売業マーケティングの独自性 5 中小小売業マーケティングの可能性 6 地域の顔としての自負と情緒的対応 7 地縁的協同組織としての商店街マーケティング 8 「場」と「品揃え」の重要性 |
|
第7章/中小サービス業のマーケティング活動 |
|
1 サービス業マーケティングの捉え方 2 サービス業マーケティングの前提条件 3 中小サービス業マーケティングのポイント 4 中小サービス業マーケティングの展開 5 中小サービス業の3つの事例 6 導かれる含意と今後の課題 |
|
第8章 中小企業マーケティング成果としてのブランド形成 |
|
1 ブランド形成 2 中小企業におけるブランド化の意味 3 中小企業ブランディングの具体的展開 4 地域ブランドとの相乗効果 5 目標設定によるプロセス管理 |
|
終章 中小企業マーケティング |
|
1 いま一度,マーケティング視点からの見直しの必要性 2 中小企業マーケティングの本質的把握 3 中小企業マーケティング研究の課題と展望 |