蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
地域力の再発見
|
著者名 |
岩佐 礼子/著
|
著者名ヨミ |
イワサ レイコ |
出版者 |
藤原書店
|
出版年月 |
2015.3 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
配架場所 |
請求記号 |
資料番号 |
資料種別 |
状態 |
個人貸出 |
在庫
|
1 |
東部図書館 | 一般開架 | 36198/9/ | 2102691890 | 一般 | 在庫 | 可 |
○ |
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1000100264768 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
地域力の再発見 |
書名ヨミ |
チイキリョク ノ サイハッケン |
|
内発的発展論からの教育再考 |
言語区分 |
日本語 |
著者名 |
岩佐 礼子/著
|
著者名ヨミ |
イワサ レイコ |
出版地 |
東京 |
出版者 |
藤原書店
|
出版年月 |
2015.3 |
本体価格 |
¥3600 |
ISBN |
978-4-86578-018-5 |
ISBN |
4-86578-018-5 |
数量 |
389p |
大きさ |
20cm |
分類記号 |
361.98
|
件名 |
社会開発
教育と社会
地域社会
|
注記 |
文献:p381〜389 |
内容紹介 |
鶴見和子の提唱した内発的発展論を出発点に、「生きる知」の伝達の現場を丹念にフィールドワークすることで、「制度化」「専門化」に基づく近代的な教育の枠組みを相対化し、地域の力の伝承と再創造の可能性を探る。 |
著者紹介 |
1958年大分県生まれ。東京大学新領域創成科学研究科博士課程修了。同大学客員共同研究員。博士(環境学)。共著に「国際緊急人道支援」がある。 |
目次タイトル |
序章 「創発」と「共同性」を手がかりとして |
|
第一章 「発展」と「教育」をいかに捉え直すか |
|
1 発展の「持続不可能性」を水俣から見つめる 2 ESDという問題解決型教育の出自と課題 3 ESD再考の三つの視座 |
|
第二章 危機が顕在化させた現場の力 |
|
1 海の恵みと禍と共に生きる人々 2 歌津伊里前を出発点として |
|
第三章 生活世界から探る内発的発展 |
|
1 自治を育む人々 2 内なる創造性を育む人々 3 生活世界の共育を紐解く |
|
第四章 「三山講」と地域の共同性 |
|
1 「山」と「死」に向き合う人々 2 地域に根ざした集団と内発的発展のリンクを探る |
|
第五章 「自然学習」と地域に根ざした共育 |
|
1 自然学習を創造した人々 2 創発から捉える内発的発展 |
|
第六章 ESDから「内発的ESD」へ |
|
1 生活世界の教育・学習理論を求めて 2 内発的ESDの全容を捉える |
|
終章 「地域力の再発見」に向けて |
|
1 内発的発展論の再考 2 内なる持続可能性の構築を目指して |
内容細目
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
前のページへ