検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約は 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

芭蕉 

著者名 雲英 末雄/編
著者名ヨミ キラ スエオ
出版者 国書刊行会
出版年月 2004.11


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 配架場所 請求記号 資料番号 資料種別 状態 個人貸出 在庫
1 西部図書館一般開架91132/1/1101917534一般在庫 

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1000000976777
書誌種別 図書
書名 芭蕉 
書名ヨミ バショウ
叢書名 日本文学研究大成
言語区分 日本語
著者名 雲英 末雄/編   金子 俊之/編
著者名ヨミ キラ スエオ カネコ トシユキ
出版地 東京
出版者 国書刊行会
出版年月 2004.11
本体価格 ¥3900
ISBN 4-336-03648-9
数量 353p
大きさ 22cm
分類記号 911.32
個人件名 松尾 芭蕉
注記 文献:p348~353



内容細目

No. 内容タイトル 内容著者1 内容著者2 内容著者3 内容著者4
1 新出『奥の細道』翻刻補註 上野 洋三/著
2 新出本『奥の細道』の性格 中森 康之/著
3 『奥の細道』の展開 小林 孔/著
4 『奥の細道』の諸本関係に関する一試論 金子 俊之/著
5 もう一つの「細道」 白石 悌三/著
6 『おくのほそ道』読解 堀 信夫/著
7 『おくのほそ道』を連句的に読む 堀切 実/著
8 おくのほそ道 楠元 六男/著
9 不易流行観の原点 谷地 快一/著
10 芭蕉と寿貞・次郎兵衛 大内 初夫/著
11 「桃印」考 今 栄蔵/著
12 桃印・寿貞幻想考 田中 善信/著
13 寿貞尼考 尾形 仂/著
14 芭蕉と桃印 岡本 勝/著
15 芭蕉の風貌 石川 真弘/著
16 芭蕉の肖像 横浜 文孝/著
17 大津にいづる道やまぢを越て 深沢 真二/著
18 信濃路の雪 宮脇 真彦/著
19 《霽》考 本間 正幸/著
20 芭蕉庵の形象 井上 敏幸/著
21 ヤツシとしての俳諧 加藤 定彦/著
22 『猿蓑』の意義 乾 裕幸/著
23 『猿蓑』入集の伊賀の作者たち 雲英 末雄/著
24 蕉風連句における「人間」 大谷 篤蔵/著
25 蕉風連句における人物像 久野 孝子/著

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2004
2004
762.07
音楽-歴史 音楽家
前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。