蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
古代文学の時空
|
著者名 |
河添 房江/編
|
著者名ヨミ |
カワゾエ フサエ |
出版者 |
翰林書房
|
出版年月 |
2013.10 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
配架場所 |
請求記号 |
資料番号 |
資料種別 |
状態 |
個人貸出 |
在庫
|
1 |
東部図書館 | 書庫別A | 91023/233/ | 2102609523 | 一般 | 在庫 | 可 |
○ |
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1000100116700 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
古代文学の時空 |
書名ヨミ |
コダイ ブンガク ノ ジクウ |
言語区分 |
日本語 |
著者名 |
河添 房江/編
|
著者名ヨミ |
カワゾエ フサエ |
出版地 |
東京 |
出版者 |
翰林書房
|
出版年月 |
2013.10 |
本体価格 |
¥6800 |
ISBN |
978-4-87737-356-6 |
ISBN |
4-87737-356-6 |
数量 |
357p |
大きさ |
22cm |
分類記号 |
910.23
|
件名 |
日本文学-歴史-古代
|
個人件名 |
河添 房江 |
注記 |
河添房江略歴ならびに著述目録:p351〜353 |
内容紹介 |
古代文学の時空間の生成と後代への意味を問う論集。「源氏絵に描かれた唐物」「大伴家持の訓注表現」「旅の歌の系譜としての「土佐日記」の和歌」「玉鬘十帖の「伊勢物語」引用群」などを収録。 |
著者紹介 |
1953年生まれ。東京大学大学院人文科学研究科国語国文学専攻博士課程単位取得退学。博士(文学)(東京大学)。東京学芸大学教育学部教授。著書に「源氏物語の喩と王権」ほか。 |
内容細目
No. |
内容タイトル |
内容著者1 |
内容著者2 |
内容著者3 |
内容著者4 |
1 |
源氏絵に描かれた唐物 |
河添 房江/著 |
|
|
|
2 |
価値化される「古」 |
村本 春香/著 |
|
|
|
3 |
大伴家持の訓注表現 |
奥田 和広/著 |
|
|
|
4 |
殿前の梅、窓辺の梅 |
頼 國文/著 |
|
|
|
5 |
平安京の歌と「こころ」 |
谷戸 美穂子/著 |
|
|
|
6 |
旅の歌の系譜としての『土佐日記』の和歌 |
今井 俊哉/著 |
|
|
|
7 |
表出する序者 |
坂倉 貴子/著 |
|
|
|
8 |
光源氏における「孝」と密通 |
趙 秀全/著 |
|
|
|
9 |
玉鬘十帖の『伊勢物語』引用群 |
吉野 誠/著 |
|
|
|
10 |
呼称が描く夕霧の恋 |
麻生 裕貴/著 |
|
|
|
11 |
垣下親王のいる風景 |
新山 春道/著 |
|
|
|
12 |
物語史の中の斎宮、あるいは逆流するアマテラスの物語 |
本橋 裕美/著 |
|
|
|
13 |
東北大学附属図書館蔵旧制第二高等学校旧蔵『河海抄』をめぐって |
松本 大/著 |
|
|
|
14 |
与謝野源氏と谷崎源氏に表れた『源氏物語』の罪意識の受容 |
古屋 明子/著 |
|
|
|
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
前のページへ