検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約は 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

図書館人としての誇りと信念 

著者名 伊藤昭治古稀記念論集刊行会/編
著者名ヨミ イトウ ショウジ コキ キネン ロンシュウ カンコウカイ
出版者 出版ニュース社
出版年月 2004.2


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 配架場所 請求記号 資料番号 資料種別 状態 個人貸出 在庫
1 東部図書館書庫別A0104/52/2101698912一般在庫 

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1000001207271
書誌種別 図書
書名 図書館人としての誇りと信念 
書名ヨミ トショカンジン ト シテ ノ ホコリ ト シンネン
言語区分 日本語
著者名 伊藤昭治古稀記念論集刊行会/編
著者名ヨミ イトウ ショウジ コキ キネン ロンシュウ カンコウカイ
出版地 東京
出版者 出版ニュース社
出版年月 2004.2
本体価格 ¥3000
ISBN 4-7852-0110-X
数量 285p
大きさ 22cm
分類記号 010.4
件名 図書館
個人件名 伊藤 昭治
注記 伊藤昭治著作目録:p265~276
内容紹介 図書館は本を貸すだけでよいのか、予約は利用者への迎合だ、もっと時代の流れにそった高度なサービスを…。このような論調に反発し、「市民の図書館」を守ってきた伊藤昭治の古稀記念論集。



内容細目

No. 内容タイトル 内容著者1 内容著者2 内容著者3 内容著者4
1 まだ言いつづけねばならないこと 伊藤 昭治/著
2 わかりやすい、核心を突く発言を 田井 郁久雄/著
3 再び図書館サービスの基礎を論じる 竹島 昭雄/著
4 田舎の図書館で考えたこと 脇坂 さおり/著
5 図書館の運営は利用を中心に 本山 雅一/著
6 本と人をつなぐ 佐々木 香織/著
7 予約により購入した資料は利用されているか 西川 ゆかり/著
8 現場から学ぶ 斉藤 茂夫/著
9 公立図書館における資料の延滞について 村林 麻紀/著
10 絵本の書架分類の工夫 明定 義人/著
11 視聴覚資料のことを少し考えてみませんか 西尾 恵一/著
12 大規模開架制の維持 長谷川 雄彦/著
13 逆境をバネにする図書館づくり 永富 庸子/著
14 図書館員のいだく連帯感について 山本 昭和/著
15 茨木市立図書館を発展させた要因について 仲 健一/著
16 司書集団ができるまで 吉川 しのぶ/著
17 図書館に司書がいるということ 小倉 さつき/著
18 図書館員の心意気 二井 治美/著
19 館界外にきちんと発言できる司書になりたい 谷岡 史絵/著
20 滋賀の図書館で考えていること 川嶋 智美/著
21 大学図書館に働いて思うこと 橋本 真里/著
22 図書館と私・ナガオのとしょかんほうろうき 長尾 典子/著
23 図書館と私 新 孝一/著
24 閉塞状況を打破するものはひと(司書・司書教諭)でしかない 植田 喜久次/著
25 図書館について「語り合う」ということ 村岡 和彦/著
26 公立図書館とインクルージョン(inclusion) 川崎 良孝/著
27 『アメリカ大都市の公共図書館』再読 深井 耀子/著
28 公共図書館における「意味のある無駄」 枝元 益祐/著
29 レファレンス・サービスを市民のものにするためには 斎藤 文男/著
30 予約の制限に関する考察 佐藤 毅彦/著
31 学校図書館における「図書館の自由」を憂慮する 土居 陽子/著
32 選書の五原則 馬場 俊明/著
33 伊藤昭治氏から学んだこと 渡辺 信一/著

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2004
2004
010.4
伊藤 昭治 図書館
前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。