検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約は 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

源氏物語の受容と生成 

著者名 新美 哲彦/著
著者名ヨミ ニイミ アキヒコ
出版者 武蔵野書院
出版年月 2008.9


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 配架場所 請求記号 資料番号 資料種別 状態 個人貸出 在庫
1 東部図書館一般書庫91336/304/2102186338一般在庫 

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1000001900697
書誌種別 図書
書名 源氏物語の受容と生成 
書名ヨミ ゲンジ モノガタリ ノ ジュヨウ ト セイセイ
言語区分 日本語
著者名 新美 哲彦/著
著者名ヨミ ニイミ アキヒコ
出版地 東京
出版者 武蔵野書院
出版年月 2008.9
本体価格 ¥12000
ISBN 978-4-8386-0227-8
ISBN 4-8386-0227-8
数量 6,416p
大きさ 22cm
分類記号 913.36
件名 源氏物語
個人件名 紫式部
内容紹介 生物系統学のプログラムを文献学に応用した「源氏物語」の研究書。諸本の異同を数値化して諸本系統図を導き出すほか、さまざまな写本・版本・活字本の異同を分析する。「源氏物語」享受の一端をあらわす未翻刻の資料付き。



内容細目

No. 内容タイトル 内容著者1 内容著者2 内容著者3 内容著者4
1 序章
2 一 本文の流動性
3 二 物語の諸本
4 三 物語内容の差異
5 四 平安時代における『源氏物語』の書写
6 五 定家本・河内本の登場
7 六 定家本と河内本の相剋
8 七 本の権威化、中心と周辺
9 八 本書の構成
10 第一部 『源氏物語』本文系統の再構築
11 第一章 揺らぐ「青表紙本/青表紙本系」
12 一 はじめに
13 二 「青表紙本系」の問題
14 三 「青表紙本」という名称
15 四 「青表紙本」は「別本」か
16 五 定家の校訂
17 六 複数の定家作成『源氏物語』
18 七 おわりに
19 第二章 中世における源氏物語の本文
20 一 はじめに
21 二 了俊筆『源氏物語』
22 三 手法の紹介とデータ作成手順
23 四 分析結果
24 五 おわりに
25 第三章 『源氏物語』諸本分類試案
26 一 はじめに
27 二 手法と凡例
28 三 全体の分析結果
29 四 第一類([ニアリーイコール]旧青表紙本系)の分析結果
30 五 おわりに
31 第二部 『源氏物語』の本文世界
32 序節
33 第一章 賢木巻の本文世界素描(一)
34 一 はじめに
35 二 六条御息所母娘
36 三 朝顔斎院
37 四 朧月夜
38 五 おわりに
39 第二章 賢木巻の本文世界素描(二)
40 一 はじめに
41 二 桐壺院崩御
42 三 源氏と藤壺の密会
43 四 藤壺・源氏の出家願望
44 五 藤壼出家
45 六 藤壺出家後の源氏方
46 七 おわりに
47 第三章 絵合巻の本文世界素描
48 一 はじめに
49 二 第二類([ニアリーイコール]旧河内本系)における「絵」
50 三 朱雀院に寄り添う第二類([ニアリーイコール]河内本系)
51 四 桐壺院の絵の行方
52 五 おわりに
53 第四章 絵合巻の物語絵合と源氏の造型
54 一 はじめに
55 二 物語絵合の勝負
56 三 源氏に寄り添う第一類([ニアリーイコール]旧青表紙本系)
57 四 おわりに
58 第五章 本文の差異から読み解く源典侍
59 一 はじめに
60 二 本文の差異
61 三 おわりに
62 結節
63 第三部 『源氏物語』の享受
64 第一章 『光源氏物語抄』から『河海抄』へ
65 一 はじめに
66 二 『光源氏物語抄』から『河海抄』へ
67 三 『河海抄』の引用方法
68 四 『河海抄』の『光源氏物語抄』引用
69 五 『光源氏物語抄』の流通経路
70 六 おわりに
71 第二章 今川了俊筆『源氏物語』について
72 一 はじめに
73 二 空?巻について
74 三 奥書の模写と古筆家
75 四 朱と墨の判別
76 五 了俊注の特徴
77 六 先行注からの影響
78 七 傍注注記者
79 八 おわりに
80 第三章 近世前期の写本製作
81 一 はじめに
82 二 当該『源氏物語』の製作年次
83 三 表紙裏反故の性質
84 四 反故を出した書肆について
85 五 表紙屋弥兵衛の製作する本
86 六 紙の種類と値段
87 七 作業の種類と値段
88 八 書写者について
89 九 おわりに
90 資料編
91 一 専修大学図書館蔵今川了俊筆『源氏物語』空?巻
92 二 今川了俊筆『源氏物語』桐壺・夕顔巻伊予切集成
93 三 伝三条西実枝筆『源氏物語』の表紙裏反故-翻刻と紹介・文学資料篇-
94 四 伝三条西実枝筆『源氏物語』の表紙裏反故-翻刻と紹介・雑記篇-

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2008
910.2
日本文学-歴史 図書解題
前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。