1 |
序章 本研究の課題と構成 |
|
|
|
|
2 |
はじめに |
|
|
|
|
3 |
1.原価企画の発展段階を区分するための4つのメルクマール |
|
|
|
|
4 |
2.原価企画の発展段階における先行研究アプローチ |
|
|
|
|
5 |
3.原価企画の発展段階における3つの研究アプローチ |
|
|
|
|
6 |
4.本研究の構成 |
|
|
|
|
7 |
第1章 原価企画の発展段階における研究アプローチ |
|
|
|
|
8 |
はじめに |
|
|
|
|
9 |
1.原価企画の発展段階に基づく先行研究の分類-わが国の場合 |
|
|
|
|
10 |
2.欧米人による原価企画発展における研究アプローチ |
|
|
|
|
11 |
まとめ |
|
|
|
|
12 |
第2章 コスト・テーブルの事例研究と体系化 |
|
|
|
|
13 |
はじめに |
|
|
|
|
14 |
1.コスト・テーブルの意義 |
|
|
|
|
15 |
2.Bhimani and Neike(1999)の研究 |
|
|
|
|
16 |
3.コスト・テーブルのタイプ |
|
|
|
|
17 |
4.原価企画活動とコスト・テーブルの体系化 |
|
|
|
|
18 |
まとめ |
|
|
|
|
19 |
第3章 ABCと原価企画の統合可能性 |
|
|
|
|
20 |
はじめに |
|
|
|
|
21 |
1.原価企画とABCの関係性 |
|
|
|
|
22 |
2.Yu‐Lee(2002)の先行研究 |
|
|
|
|
23 |
3.原価企画とABCの関係性に関する先行研究 |
|
|
|
|
24 |
4.原価企画へのABCの活用と適用可能性 |
|
|
|
|
25 |
まとめ |
|
|
|
|
26 |
第4章 ABCを活用した原価企画の事例研究 |
|
|
|
|
27 |
はじめに |
|
|
|
|
28 |
1.原価企画とABCの関係性をめぐる2つの見解 |
|
|
|
|
29 |
2.ドイツにおけるプロセス原価計算とABCの比較 |
|
|
|
|
30 |
3.原価企画にABCを活用した事例紹介 |
|
|
|
|
31 |
4.Horvath et al.(1998)の貢献と課題 |
|
|
|
|
32 |
まとめ |
|
|
|
|
33 |
第5章 バリューチェーン・マネジメントと原価企画の統合 |
|
|
|
|
34 |
はじめに |
|
|
|
|
35 |
1.Porter(1985)のバリューチェーン・マネジメントとShank&Govindarajan(1993)の関係性 |
|
|
|
|
36 |
2.Shank & Govindarajan(1993)のコスト・ドライバー分析 |
|
|
|
|
37 |
3.Shank & Govindarajan(1993)モデルとABCとの違い |
|
|
|
|
38 |
4.Shank & Govindarajan(1993)モデルの再評価 |
|
|
|
|
39 |
5.コスト・ドライバー分析を活用した原価企画の提案 |
|
|
|
|
40 |
まとめ |
|
|
|
|
41 |
第6章 サプライチェーン・マネジメントと原価企画 |
|
|
|
|
42 |
はじめに |
|
|
|
|
43 |
1.原価企画における関連組織の研究意義 |
|
|
|
|
44 |
2.Cooper and Slagmulder(1999,2002)の研究 |
|
|
|
|
45 |
3.Smith et al.(2000)の研究 |
|
|
|
|
46 |
4.Cooper et al.(1997,1999,2002)とSmith et al(2000)への改善提案 |
|
|
|
|
47 |
まとめ |
|
|
|
|
48 |
第7章 原価企画とBSCの統合 |
|
|
|
|
49 |
はじめに |
|
|
|
|
50 |
1.原価企画へBSCを活用する意義 |
|
|
|
|
51 |
2.原価企画とBSCの関係性についての先行研究 |
|
|
|
|
52 |
3.先行研究の評価 |
|
|
|
|
53 |
4.戦略マップを活用した原価企画 |
|
|
|
|
54 |
まとめ |
|
|
|
|
55 |
結章 本研究のまとめと将来の展望 |
|
|
|
|