検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約は 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

大伴家持「歌日誌」論考 

著者名 鉄野 昌弘/著
著者名ヨミ テツノ マサヒロ
出版者 塙書房
出版年月 2007.1


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 配架場所 請求記号 資料番号 資料種別 状態 個人貸出 在庫
1 東部図書館一般書庫91112/367/2102006654一般在庫 

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1000001711909
書誌種別 図書
書名 大伴家持「歌日誌」論考 
書名ヨミ オオトモノ ヤカモチ ウタニッシ ロンコウ
言語区分 日本語
著者名 鉄野 昌弘/著
著者名ヨミ テツノ マサヒロ
出版地 東京
出版者 塙書房
出版年月 2007.1
本体価格 ¥11000
ISBN 978-4-8273-0106-9
ISBN 4-8273-0106-9
数量 4,507,18p
大きさ 22cm
分類記号 911.122
件名 万葉集
個人件名 大伴 家持
内容紹介 大伴家持の「歌日誌」に並列された種々の歌には、それぞれに異なる多様な方法が模索されているはずである。そのひとつひとつについて、そこを貫くものがあるとすれば何であるかを、歌とその配列に即して考える。
著者紹介 1959年東京都生まれ。東京大学大学院人文科学研究科国語国文学専門課程単位取得退学。帝塚山学院大学助教授等を経て、東京女子大学文理学部教授。



内容細目

No. 内容タイトル 内容著者1 内容著者2 内容著者3 内容著者4
1 総論 家持「歌日誌」とその方法
2 第一部 詠物歌の方法
3 第一章 光と音
4 第二章 詠物歌の方法
5 第三章 転換期の家持
6 第四章 「花鳥諷詠長歌」試論
7 第五章 「二上山賦」試論
8 補論一 橘の花散る里の霍公鳥
9 補論二 「追和大宰之時梅花新歌」六首をめぐって
10 補論三 大伴池主の報贈歌
11 第二部 「名」と無常
12 第一章 「賀陸奥国出金 詔書歌」論
13 第二章 天平勝宝八歳六月一七日作歌六首をめぐって
14 第三章 古代のナをめぐって
15 第四章 「興」と「無常」
16 第三部 「歌日誌」配列の方法
17 第一章 巻十九巻末三首をめぐって
18 第二章 越中諸郡巡行の歌をめぐって
19 第三章 後期万葉歌人の七夕歌
20 第四章 大伴家持論(前期)
21 補論一 「留女之女郎」小考
22 補論二 書評平舘英子著『萬葉歌の主題と意匠』
23 補論三 書評芳賀紀雄著『萬葉集における中国文学の受容』

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2007
2007
664.6
魚類-図鑑 貝類-図鑑
前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。