検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約は 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

中国古代の律令と社会 

著者名 池田 雄一/著
著者名ヨミ イケダ ユウイチ
出版者 汲古書院
出版年月 2008.3


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 配架場所 請求記号 資料番号 資料種別 状態 個人貸出 在庫
1 東部図書館書庫別A32222/16/2102145255一般在庫 

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1000001852875
書誌種別 図書
書名 中国古代の律令と社会 
書名ヨミ チュウゴク コダイ ノ リツリョウ ト シャカイ
叢書名 汲古叢書
叢書番号 78
言語区分 日本語
著者名 池田 雄一/著
著者名ヨミ イケダ ユウイチ
出版地 東京
出版者 汲古書院
出版年月 2008.3
本体価格 ¥15000
ISBN 978-4-7629-2577-1
ISBN 4-7629-2577-1
数量 13,802,32p
大きさ 22cm
分類記号 322.22
件名 法制史-中国   律令
内容紹介 戦国秦漢時代の律令は、中国古代帝国の形成期に、皇帝による人民支配をより具体的に映し出す格好の道標となりえた。中国古代の法典編纂、先秦時代の法制、秦漢時代の法制、中国古代の出土文物と地域社会などについて論考する。
著者紹介 1937年愛媛県生まれ。中央大学大学院文学研究科東洋史学専攻博士課程単位取得退学。同大学教授(文学部、大学院文学研究科)。著書に「中国古代の聚落と地方行政」など。



内容細目

No. 内容タイトル 内容著者1 内容著者2 内容著者3 内容著者4
1 総論 中国古代の法典編纂
2 Ⅰ 先秦時代の法制
3 第一章 春秋戦国時代の罪刑法定化
4 第二章 春秋時代の治獄
5 第三章 李【カイ】の『法経』
6 第四章 湖北雲夢睡虎地秦墓管見
7 第五章 王家の家法から国家法へ
8 第六章 道不拾遺
9 第七章 戦国楚の法制
10 第八章 戦国秦の獄簿
11 Ⅱ 秦漢時代の法制
12 第一章 秦代の律令
13 第二章 漢代における司法の展開
14 第三章 蕭何の漢律三篇
15 第四章 銀雀山『守法等十三篇』
16 第五章 呂后『二年律令』をめぐる諸問題
17 第六章 呂后『二年律令』に見える妻の地位
18 第七章 漢代の治獄
19 第八章 漢代の【ゲン】制
20 第九章 『奏【ゲン】書』概観
21 第十章 『奏【ゲン】書』の構成
22 補論 『奏【ゲン】書』の音読をめぐって
23 Ⅲ 中国古代の出土文物と地域社会
24 第一章 出土文物による先秦史研究
25 第二章 中国における都市史研究
26 第三章 先秦時代の居住形態をめぐる考古学的成果

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2008
322.22
法制史-中国 律令
前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。