蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
配架場所 |
請求記号 |
資料番号 |
資料種別 |
状態 |
個人貸出 |
在庫
|
1 |
中央図書館 | 一般書庫 | 6113/28/ | 0106112150 | 一般 | 在庫 | 可 |
○ |
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1000001930663 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
フードシステムの経済学 |
書名ヨミ |
フード システム ノ ケイザイガク |
版表示 |
第4版 |
言語区分 |
日本語 |
著者名 |
時子山 ひろみ/著
荏開津 典生/著
|
著者名ヨミ |
トコヤマ ヒロミ エガイツ フミオ |
出版地 |
東京 |
出版者 |
医歯薬出版
|
出版年月 |
2008.12 |
本体価格 |
¥2400 |
ISBN |
978-4-263-70562-9 |
ISBN |
4-263-70562-9 |
数量 |
9,198p |
大きさ |
21cm |
分類記号 |
611.3
|
件名 |
食糧問題
食料品
|
注記 |
文献:p193 |
内容紹介 |
食料経済学の教科書。これまでの食料経済という概念に収まらない食料に関する新しい複雑な動きを、フードシステムという概念によって捉えなおす。基本統計を可能な限り2005年の数値で示し、その他のデータも改めた第4版。 |
内容細目
No. |
内容タイトル |
内容著者1 |
内容著者2 |
内容著者3 |
内容著者4 |
1 |
Introduction フードシステム |
|
|
|
|
2 |
1.食料経済とフードシステム |
|
|
|
|
3 |
2.日本の経済とフードシステム |
|
|
|
|
4 |
3.フードシステムの変化 |
|
|
|
|
5 |
4.フードシステムと消費者 |
|
|
|
|
6 |
Chapter1 食料経済の理論 |
|
|
|
|
7 |
1.食品の商品としての特徴 |
|
|
|
|
8 |
2.食品選択の理論 |
|
|
|
|
9 |
3.食品需要の価格弾力性 |
|
|
|
|
10 |
4.所得弾力性とエンゲル係数 |
|
|
|
|
11 |
Chapter2 食生活の成熟 |
|
|
|
|
12 |
1.食料消費の成熟 |
|
|
|
|
13 |
2.食料消費の高級化 |
|
|
|
|
14 |
3.食料消費の高付加価値化 |
|
|
|
|
15 |
4.日本における食料消費の成熟 |
|
|
|
|
16 |
Chapter3 食料消費パターンの変化 |
|
|
|
|
17 |
1.食料消費構造の変化 |
|
|
|
|
18 |
2.高級化,多様化,簡便化,健康・安全指向 |
|
|
|
|
19 |
3.変化の誘因 |
|
|
|
|
20 |
4.簡便化のもたらすもの |
|
|
|
|
21 |
Chapter4 家族の変化と食生活 |
|
|
|
|
22 |
1.人口構成の変化 |
|
|
|
|
23 |
2.世帯構成の変化 |
|
|
|
|
24 |
3.単身者の食生活 |
|
|
|
|
25 |
4.女性の社会進出 |
|
|
|
|
26 |
Chapter5 食料の安全保障と自給率 |
|
|
|
|
27 |
1.食料の安全保障と国内農業保護 |
|
|
|
|
28 |
2.日本の食料自給率 |
|
|
|
|
29 |
3.食品の内外価格差 |
|
|
|
|
30 |
4.米生産費の国際比較 |
|
|
|
|
31 |
Chapter6 食品工業の構造 |
|
|
|
|
32 |
1.食品工業の現状 |
|
|
|
|
33 |
2.食品工業の特徴 |
|
|
|
|
34 |
3.食品工業の二極集中性 |
|
|
|
|
35 |
4.食品工業の広告費 |
|
|
|
|
36 |
Chapter7 食品流通業の革新 |
|
|
|
|
37 |
1.生鮮食料品の流通と卸売市場 |
|
|
|
|
38 |
2.米の流通と食糧法 |
|
|
|
|
39 |
3.流通革命と食品 |
|
|
|
|
40 |
4.流通革命と消費者 |
|
|
|
|
41 |
Chapter8 外食・中食の成長 |
|
|
|
|
42 |
1.外食産業の成立と現状 |
|
|
|
|
43 |
2.外食産業の特徴 |
|
|
|
|
44 |
3.中食産業の成長と現状 |
|
|
|
|
45 |
4.食の外部化の進展 |
|
|
|
|
46 |
Chapter9 世界の人口と食料 |
|
|
|
|
47 |
1.食料問題の3要因 |
|
|
|
|
48 |
2.人口爆発 |
|
|
|
|
49 |
3.食料増産の可能性 |
|
|
|
|
50 |
4.食料の分配 |
|
|
|
|
51 |
5.穀物をめぐる最近の問題 |
|
|
|
|
52 |
Chapter10 食生活と政府の役割 |
|
|
|
|
53 |
1.市場メカニズムの限界 |
|
|
|
|
54 |
2.食品の安全性 |
|
|
|
|
55 |
3.食品の規格と表示 |
|
|
|
|
56 |
4.食生活ガイドライン |
|
|
|
|
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
前のページへ