蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
行政法 1
|
著者名 |
大橋 洋一/著
|
著者名ヨミ |
オオハシ ヨウイチ |
出版者 |
有斐閣
|
出版年月 |
2009.5 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
配架場所 |
請求記号 |
資料番号 |
資料種別 |
状態 |
個人貸出 |
在庫
|
1 |
中央図書館 | 一般書庫 | 3239/24/1 | 0106138344 | 一般 | 在庫 | 可 |
○ |
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1000001973144 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
行政法 1 |
巻次(漢字) |
1 |
書名ヨミ |
ギョウセイホウ |
各巻書名 |
現代行政過程論 |
言語区分 |
日本語 |
著者名 |
大橋 洋一/著
|
著者名ヨミ |
オオハシ ヨウイチ |
出版地 |
東京 |
出版者 |
有斐閣
|
出版年月 |
2009.5 |
本体価格 |
¥3600 |
ISBN |
978-4-641-13052-4 |
ISBN |
4-641-13052-4 |
数量 |
25,452p |
大きさ |
22cm |
分類記号 |
323.9
|
件名 |
行政法
|
注記 |
文献:巻頭p23~25 |
内容紹介 |
市民と基礎自治体である市町村との協働関係を基軸とした、対話型行政システムを提唱。絶えざる改革を必要とする現代行政法を法解釈論に加え、政策実現を目的とした公共法学として、市民の視点から解題する。 |
著者紹介 |
1959年静岡県生まれ。東京大学大学院法学政治学研究科修了(法学博士)。学習院大学法務研究科教授。九州大学名誉教授。著書に「都市空間制御の法理論」など。 |
内容細目
No. |
内容タイトル |
内容著者1 |
内容著者2 |
内容著者3 |
内容著者4 |
1 |
序論 |
|
|
|
|
2 |
1 行政法の位置づけ |
|
|
|
|
3 |
2 行政過程論と行政救済論 |
|
|
|
|
4 |
第1部 行政過程の基礎理論 |
|
|
|
|
5 |
第1章 行政法の基本構造 |
|
|
|
|
6 |
1 行政法の考察対象 |
|
|
|
|
7 |
2 規制活動を規律する行政法 |
|
|
|
|
8 |
3 給付活動を規律する行政法 |
|
|
|
|
9 |
4 現代日本行政法の課題 |
|
|
|
|
10 |
5 行政法学の体系 |
|
|
|
|
11 |
第2章 行政法の一般原則 |
|
|
|
|
12 |
1 法律による行政の原理(概論) |
|
|
|
|
13 |
2 法律の留保原則 |
|
|
|
|
14 |
3 行政に関する「法の一般原則」 |
|
|
|
|
15 |
4 現代型一般原則 |
|
|
|
|
16 |
第3章 行政過程における法律・条例 |
|
|
|
|
17 |
1 「法律による行政の原理」と「条例による行政の原理」 |
|
|
|
|
18 |
2 条例の発展可能性 |
|
|
|
|
19 |
3 行政法律の特色 |
|
|
|
|
20 |
(補論)法律・条例制定過程と行政過程 |
|
|
|
|
21 |
第4章 民事法と行政法 |
|
|
|
|
22 |
1 公法・私法二元論とその克服 |
|
|
|
|
23 |
2 民事法と行政法の多様な組み合わせ |
|
|
|
|
24 |
第2部 行政過程における市民 |
|
|
|
|
25 |
第5章 行政手続の確立 |
|
|
|
|
26 |
1 伝統的な行政過程と行政手続法 |
|
|
|
|
27 |
2 行政手続の類型学 |
|
|
|
|
28 |
3 適用除外問題 |
|
|
|
|
29 |
4 行政手続における第三者利益の配慮 |
|
|
|
|
30 |
5 行政手続の違反 |
|
|
|
|
31 |
6 電子情報処理を活用した行政手続 |
|
|
|
|
32 |
(補論)計画策定手続及び行政契約手続の整備 |
|
|
|
|
33 |
第6章 行政情報アクセス権とプライバシー保護 |
|
|
|
|
34 |
Ⅰ 行政情報に対するアクセス手段 |
|
|
|
|
35 |
1 目的 |
|
|
|
|
36 |
2 法律の守備範囲 |
|
|
|
|
37 |
3 開示請求権の構造 |
|
|
|
|
38 |
4 手続上の創意工夫 |
|
|
|
|
39 |
5 第三者情報の開示と第三者保護 |
|
|
|
|
40 |
6 手数料 |
|
|
|
|
41 |
7 不服申立制度 |
|
|
|
|
42 |
8 情報公開訴訟 |
|
|
|
|
43 |
9 文書管理システムの確立 |
|
|
|
|
44 |
10 地方公共団体の情報公開制度 |
|
|
|
|
45 |
Ⅱ 行政情報管理過程におけるプライバシー保護 |
|
|
|
|
46 |
Ⅱ-1 個人情報保護法制 |
|
|
|
|
47 |
1 基本的骨格 |
|
|
|
|
48 |
2 基本原則と規律対象 |
|
|
|
|
49 |
3 本人の自己情報コントロール権 |
|
|
|
|
50 |
Ⅱ-2 行政調査に対する規制 |
|
|
|
|
51 |
1 行政調査の諸類型 |
|
|
|
|
52 |
2 行政調査論の必要性 |
|
|
|
|
53 |
3 行政調査と法治主義 |
|
|
|
|
54 |
4 行政調査過程における市民の地位 |
|
|
|
|
55 |
第7章 市民参加制度の構築 |
|
|
|
|
56 |
1 市民参加の必要性 |
|
|
|
|
57 |
2 従来型参加制度と問題点 |
|
|
|
|
58 |
3 市民参加の活性化条件 |
|
|
|
|
59 |
4 市民参加実現のための制度設計 |
|
|
|
|
60 |
5 市民参加を支える主体の育成・支援 |
|
|
|
|
61 |
第8章 行政監視と政策評価 |
|
|
|
|
62 |
1 行政監視制度の機能不全とその要因 |
|
|
|
|
63 |
2 市民のアクセスが容易な行政監視制度 |
|
|
|
|
64 |
3 第三者機関による行政監視制度 |
|
|
|
|
65 |
4 オンブズマン制度の発展可能性 |
|
|
|
|
66 |
5 福祉オンブズマンの萌芽と発展可能性 |
|
|
|
|
67 |
6 議会による行政監視制度 |
|
|
|
|
68 |
7 政策評価 |
|
|
|
|
69 |
第3部 行政過程における行政 |
|
|
|
|
70 |
第9章 行政組織法総論 |
|
|
|
|
71 |
1 行政組織法の意義 |
|
|
|
|
72 |
2 行政組織法の重点課題 |
|
|
|
|
73 |
3 行政組織と法律 |
|
|
|
|
74 |
4 行政主体の多様性 |
|
|
|
|
75 |
5 2つの行政機関概念 |
|
|
|
|
76 |
6 階層型統制原理(その1) |
|
|
|
|
77 |
7 階層型統制原理(その2) |
|
|
|
|
78 |
8 総合調整法理 |
|
|
|
|
79 |
第10章 国家行政組織 |
|
|
|
|
80 |
はじめに |
|
|
|
|
81 |
1 内閣 |
|
|
|
|
82 |
2 内閣府 |
|
|
|
|
83 |
3 各省及び委員会 |
|
|
|
|
84 |
第11章 地方行政組織 |
|
|
|
|
85 |
1 行政主体としての都道府県,市町村及び特別区 |
|
|
|
|
86 |
2 市の4類型 |
|
|
|
|
87 |
3 都道府県・市町村組織の特色(その1) |
|
|
|
|
88 |
4 都道府県・市町村組織の特色(その2) |
|
|
|
|
89 |
5 地方行政組織に関する法定主義 |
|
|
|
|
90 |
6 地方公共団体ネットワークの構築 |
|
|
|
|
91 |
7 地域内分権の推進 |
|
|
|
|
92 |
第12章 中央・地方関係論 |
|
|
|
|
93 |
1 総論 |
|
|
|
|
94 |
2 事務区分論 |
|
|
|
|
95 |
3 国家関与の法的統制 |
|
|
|
|
96 |
4 国の立法者拘束原則 |
|
|
|
|
97 |
5 地方公共団体の自主的財政運営 |
|
|
|
|
98 |
6 集権化の動向と地方公共団体 |
|
|
|
|
99 |
第4部 行政過程の動態分析 |
|
|
|
|
100 |
第13章 行政の行為形式論(総論) |
|
|
|
|
101 |
1 現行行政法令にみる行政の行為形式 |
|
|
|
|
102 |
2 現代行政過程における行為形式の多様化 |
|
|
|
|
103 |
3 議会統制中心の伝統的行為形式論 |
|
|
|
|
104 |
4 行政手続を基軸とした現代型行為形式論 |
|
|
|
|
105 |
5 行為形式論の課題 |
|
|
|
|
106 |
第14章 行政準則論 |
|
|
|
|
107 |
Ⅰ 行政基準論 |
|
|
|
|
108 |
1 法律の委任に基づく行政機関の法定立 |
|
|
|
|
109 |
2 委任立法の統制論 |
|
|
|
|
110 |
3 委任立法の限界に関する解釈論 |
|
|
|
|
111 |
4 伝統的二分論(法規命令と行政規則)の変容 |
|
|
|
|
112 |
5 行政基準裁量と意見公募手続 |
|
|
|
|
113 |
Ⅱ 行政計画論 |
|
|
|
|
114 |
1 行政計画の定義と特質 |
|
|
|
|
115 |
2 行政計画の諸類型 |
|
|
|
|
116 |
3 代表的な行政計画 |
|
|
|
|
117 |
4 計画裁量の手続的統制 |
|
|
|
|
118 |
5 計画策定手続 |
|
|
|
|
119 |
6 計画間調整 |
|
|
|
|
120 |
7 計画変更と市民の信頼保護 |
|
|
|
|
121 |
第15章 行政行為論 |
|
|
|
|
122 |
1 行政行為の具体例と定義 |
|
|
|
|
123 |
2 行政行為による予防システム |
|
|
|
|
124 |
3 行政行為の特殊な効力論 |
|
|
|
|
125 |
4 行政手続を基軸とした行政行為論 |
|
|
|
|
126 |
5 行政行為の法律適合性 |
|
|
|
|
127 |
6 行政行為の附款論 |
|
|
|
|
128 |
第16章 行政契約論 |
|
|
|
|
129 |
1 行政契約の重要性 |
|
|
|
|
130 |
2 代表的行政契約 |
|
|
|
|
131 |
3 公共調達・公共サービスと行政契約 |
|
|
|
|
132 |
4 行政行為と行政契約の選択関係 |
|
|
|
|
133 |
5 行政契約総論の試み |
|
|
|
|
134 |
第17章 行政指導論 |
|
|
|
|
135 |
1 日本型行政スタイルとその変革 |
|
|
|
|
136 |
2 行政指導の諸類型 |
|
|
|
|
137 |
3 行政指導の機能 |
|
|
|
|
138 |
4 行政指導興隆の理由 |
|
|
|
|
139 |
5 行政指導の法的統制 |
|
|
|
|
140 |
第4部補論 行為形式論の課題 |
|
|
|
|
141 |
1 経済的手法の法形式 |
|
|
|
|
142 |
2 経済的手法の具体例(その1) |
|
|
|
|
143 |
3 経済的手法の具体例(その2) |
|
|
|
|
144 |
4 今後の課題 |
|
|
|
|
145 |
第18章 行政上の義務履行確保 |
|
|
|
|
146 |
Ⅰ 行政上の強制執行 |
|
|
|
|
147 |
1 強制執行システムの全体像 |
|
|
|
|
148 |
2 行政的執行と法律の根拠 |
|
|
|
|
149 |
3 行政的執行の基本的な仕組み |
|
|
|
|
150 |
4 行政的執行の機能不全 |
|
|
|
|
151 |
Ⅱ 行政上の制裁 |
|
|
|
|
152 |
1 戦後における行政刑罰中心主義 |
|
|
|
|
153 |
2 行政刑罰の機能不全 |
|
|
|
|
154 |
Ⅲ 新しい手法と伝統的システムの改革案 |
|
|
|
|
155 |
1 氏名公表制度 |
|
|
|
|
156 |
2 課徴金 |
|
|
|
|
157 |
3 給付拒否・入札参加排除 |
|
|
|
|
158 |
4 伝統的制度の改革案 |
|
|
|
|
159 |
おわりに |
|
|
|
|
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
分権・公務改革と行政法学
高橋 滋/著
行政法2
岡田 正則/著
行政法1
塩野 宏/著
行政法概説3
宇賀 克也/著
公共部門法の組織と手続
原田 大樹/著
行政法
伊藤 真/監修,…
精読行政法判例
海道 俊明/著,…
行政法概説1
宇賀 克也/著
はじめての行政法
畠山 武道/編著…
行政判例ノート
橋本 博之/著
行政法解釈の技法
伊藤 建/著,大…
行政裁量と行政的正義
榊原 秀訓/著
現代行政法入門
曽和 俊文/著,…
行政法の基礎理論 : 複眼的考察
太田 匡彦/編著…
アクチュアル行政法
市橋 克哉/著,…
判例行政法入門
芝池 義一/編,…
行政法論議の諸相
塩野 宏/著
行政法1
岡田 正則/著
政策法学の理論と実践 : 理論,社…
阿部 泰隆/著
コロナ対応にみる法と民主主義 : …
市橋 克哉/著,…
行政関係判例解説令和2年
行政判例研究会/…
行政法2
大橋 洋一/著
事例研究行政法
曽和 俊文/編著…
現代行政法を問う
小林 博志/著
転形期における行政と法の支配の省察…
本多 滝夫/編,…
自治体の行政執行と法治主義
秦 博美/編著
行政法3
塩野 宏/著
行政法概説2
宇賀 克也/著
自治体職員のための判例の読み方・活…
松村 享/著
行政関係判例解…平成31年・令和元年
行政判例研究会/…
判例で学ぶ法学 行政法
原田 大樹/著
行政判例ノート
橋本 博之/著
官僚制改革の行政法理論
晴山 一穂/編著…
行政認定制度
碓井 光明/著
新プロゼミ行政法 : 「3つの手続…
石川 敏行/著
行政法総論上
藤田 宙靖/著
行政法総論下
藤田 宙靖/著
アクチュアル行政法
市橋 克哉/著,…
行政法概説1
宇賀 克也/著
行政関係判例解説平成30年
行政判例研究会/…
前へ
次へ
分権・公務改革と行政法学
高橋 滋/著
行政法2
岡田 正則/著
行政法1
塩野 宏/著
独立行政法人・特殊法人…令和5年度版
行政法概説3
宇賀 克也/著
独立行政法人・特殊法人…令和4年度版
公共部門法の組織と手続
原田 大樹/著
法とリヴァイアサン : 行政国家を…
キャス・サンステ…
行政法
伊藤 真/監修,…
精読行政法判例
海道 俊明/著,…
行政法概説1
宇賀 克也/著
はじめての行政法
畠山 武道/編著…
行政判例ノート
橋本 博之/著
行政法解釈の技法
伊藤 建/著,大…
行政裁量と行政的正義
榊原 秀訓/著
逐条解説地方教育行政の組織及び運営…
木田 宏/著,教…
現代行政法入門
曽和 俊文/著,…
イギリス・EU・グローバル行政法
ポール・クレイグ…
独立行政法人・特殊法人…令和3年度版
自治体事業と公私協働 : 組織法的…
宮森 征司/著
行政法の基礎理論 : 複眼的考察
太田 匡彦/編著…
アクチュアル行政法
市橋 克哉/著,…
判例行政法入門
芝池 義一/編,…
行政法論議の諸相
塩野 宏/著
行政法1
岡田 正則/著
韓国・行政基本法条文別解説
韓国・法制処/著…
検証独立行政法人 : 「もう一つの…
縣 公一郎/編,…
政策法学の理論と実践 : 理論,社…
阿部 泰隆/著
コロナ対応にみる法と民主主義 : …
市橋 克哉/著,…
行政関係判例解説令和2年
行政判例研究会/…
経済行政法の実践的研究
友岡 史仁/著
公立病院改革 : 地方独立行政法人…
堀口 陸夫/著
行政法2
大橋 洋一/著
事例研究行政法
曽和 俊文/編著…
現代行政法を問う
小林 博志/著
転形期における行政と法の支配の省察…
本多 滝夫/編,…
中国国家賠償法の研究 : 賠償義務…
楊 遠舟/著
自治体の行政執行と法治主義
秦 博美/編著
行政法3
塩野 宏/著
行政法概説2
宇賀 克也/著
前へ
次へ
前のページへ