蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
本を味方につける本
|
著者名 |
永江 朗/著
|
著者名ヨミ |
ナガエ アキラ |
出版者 |
河出書房新社
|
出版年月 |
2012.7 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
配架場所 |
請求記号 |
資料番号 |
資料種別 |
状態 |
個人貸出 |
在庫
|
1 |
中央図書館 | 児童開架 | J019/ナア/ | 0600457754 | 児童 | 在庫 | 可 |
○ |
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1000002325464 |
書誌種別 |
図書(児童) |
書名 |
本を味方につける本 |
書名ヨミ |
ホン オ ミカタ ニ ツケル ホン |
|
自分が変わる読書術 |
叢書名 |
14歳の世渡り術
|
言語区分 |
日本語 |
著者名 |
永江 朗/著
|
著者名ヨミ |
ナガエ アキラ |
出版地 |
東京 |
出版者 |
河出書房新社
|
出版年月 |
2012.7 |
本体価格 |
¥1200 |
ISBN |
978-4-309-61674-2 |
ISBN |
4-309-61674-2 |
数量 |
207p |
大きさ |
19cm |
分類記号 |
019
|
件名 |
読書
図書
|
学習件名 |
物の見方・考え方 読書 図書館利用法 書店 本 本の紹介 |
注記 |
「本を読むということ」(河出文庫 2015年刊)に改題 |
注記 |
ブックガイド本の本おすすめ12冊:p206~207 |
内容紹介 |
本は探さなくていい、バラバラにしていい、内容を忘れていい、歯磨きをしながら読んだっていい…。本読みのプロが、本とうまく付き合い、手なずけるコツを大公開。楽しいイラスト入り。 |
著者紹介 |
1958年北海道生まれ。書店勤務の後、雑誌『宝島』などの編集を経てフリーライターに。早稲田大学文学学術院教授。著書に「本の現場」「批評の事情」など。 |
内容細目
No. |
内容タイトル |
内容著者1 |
内容著者2 |
内容著者3 |
内容著者4 |
1 |
まえがき |
|
|
|
|
2 |
第1章 変わるために本を読む |
|
|
|
|
3 |
◆本さえあれば |
|
|
|
|
4 |
◆意見を変えないのはいいことか |
|
|
|
|
5 |
◆変わるために本を読む |
|
|
|
|
6 |
◆他者を知る |
|
|
|
|
7 |
◆世界を知る |
|
|
|
|
8 |
◆自分を知る |
|
|
|
|
9 |
◆抽象と具体のキャッチボール |
|
|
|
|
10 |
◆好奇心のトレーニング |
|
|
|
|
11 |
◆人生のシミュレーション |
|
|
|
|
12 |
第2章 ぼくも14歳だった |
|
|
|
|
13 |
◆さえない14歳 |
|
|
|
|
14 |
◆本屋さんはぼくのことなんか気にしていない |
|
|
|
|
15 |
◆読書は現実逃避だった |
|
|
|
|
16 |
◆本さえ読んでいれば大丈夫? |
|
|
|
|
17 |
◆本のいいところは、何度でも読めること |
|
|
|
|
18 |
◆大人向けの文学を読んでみる |
|
|
|
|
19 |
◆本を読んだら、学校の成績はいくぶんよくなる |
|
|
|
|
20 |
第3章 本が君を見つける |
|
|
|
|
21 |
◆おもしろい本に出会うには |
|
|
|
|
22 |
◆どんな本屋さんに行くか |
|
|
|
|
23 |
◆新刊書店と古書店 |
|
|
|
|
24 |
◆サイズも品ぞろえもいろいろ |
|
|
|
|
25 |
◆絵本の専門店に行ってみよう |
|
|
|
|
26 |
◆専門店もいろいろ |
|
|
|
|
27 |
◆古書店はもっといろいろ |
|
|
|
|
28 |
◆古書店で本を買うコツ |
|
|
|
|
29 |
◆「遊ぶ本屋」もある |
|
|
|
|
30 |
◆本は探さなくてもいい |
|
|
|
|
31 |
◆図書館で「利用者」になる |
|
|
|
|
32 |
◆3か月で達人気分 |
|
|
|
|
33 |
◆お金のかからない読書 |
|
|
|
|
34 |
第4章 本を手なずける |
|
|
|
|
35 |
◆本は大切にしたい |
|
|
|
|
36 |
◆本を持ち歩く |
|
|
|
|
37 |
◆本をバラバラにして持ち歩く |
|
|
|
|
38 |
◆本にカバーをつける |
|
|
|
|
39 |
◆本に絵を描く |
|
|
|
|
40 |
◆本を測ってみよう |
|
|
|
|
41 |
◆本を解体する |
|
|
|
|
42 |
◆上製本(ハードカバー)の解剖 |
|
|
|
|
43 |
◆解剖した本をもとにもどす |
|
|
|
|
44 |
第5章 本を読むにはコツがある |
|
|
|
|
45 |
◆登場人物の名前を覚える |
|
|
|
|
46 |
◆速く読む |
|
|
|
|
47 |
◆NとZ、一とⅠ |
|
|
|
|
48 |
◆ゆっくり読む |
|
|
|
|
49 |
◆3回読む |
|
|
|
|
50 |
◆ちょっとだけ読む |
|
|
|
|
51 |
◆ときどき本を閉じて考える |
|
|
|
|
52 |
◆付せんを貼る |
|
|
|
|
53 |
◆線を引く |
|
|
|
|
54 |
◆しるしをつける |
|
|
|
|
55 |
◆ページの角を折る |
|
|
|
|
56 |
◆声に出して読む |
|
|
|
|
57 |
◆書き写す |
|
|
|
|
58 |
◆人名や地名など固有名詞を入れ替える |
|
|
|
|
59 |
◆ファインダーごしに見る |
|
|
|
|
60 |
◆ツッコミを入れる |
|
|
|
|
61 |
◆著者に手紙を書く |
|
|
|
|
62 |
◆採点をする |
|
|
|
|
63 |
◆POPを書く |
|
|
|
|
64 |
◆友だちにこの本を教えるとしたら |
|
|
|
|
65 |
第6章 本だけが世界じゃない |
|
|
|
|
66 |
◆本を読む時間をどうつくるか |
|
|
|
|
67 |
◆「ながら読書」のすすめ |
|
|
|
|
68 |
◆「こま切れ読書」もおすすめ |
|
|
|
|
69 |
◆読書には体力がいる |
|
|
|
|
70 |
◆読んだ本はどこへいくのか |
|
|
|
|
71 |
◆忘れてもいい |
|
|
|
|
72 |
◆本がすべてではない |
|
|
|
|
73 |
◆読まなければわからないこと |
|
|
|
|
74 |
◆本を読まない人をばかにしてはいけない |
|
|
|
|
75 |
ブックガイド 本の本 おすすめ12冊 |
|
|
|
|
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
日本-歴史-江戸時代 日本-対外関係-歴史 鎖国
前のページへ