蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
人工授精の近代
|
著者名 |
由井 秀樹/著
|
著者名ヨミ |
ユイ ヒデキ |
出版者 |
青弓社
|
出版年月 |
2015.3 |
この資料に対する操作
カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。
いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。
※この書誌は、個人貸出ができないため、このページから予約できません。最寄りの千葉県立図書館に取り寄せて利用したい方は、こちらをご覧ください。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
配架場所 |
請求記号 |
資料番号 |
資料種別 |
状態 |
個人貸出 |
在庫
|
1 |
西部図書館 | 一般開架 | 49548/35/ | 1102401522 | 一般 | 在庫 | 可 |
○ |
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1000100264790 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
人工授精の近代 |
書名ヨミ |
ジンコウ ジュセイ ノ キンダイ |
|
戦後の「家族」と医療・技術 |
言語区分 |
日本語 |
著者名 |
由井 秀樹/著
|
著者名ヨミ |
ユイ ヒデキ |
出版地 |
東京 |
出版者 |
青弓社
|
出版年月 |
2015.3 |
本体価格 |
¥3000 |
ISBN |
978-4-7872-3385-1 |
ISBN |
4-7872-3385-1 |
数量 |
304p |
大きさ |
19cm |
分類記号 |
495.48
|
件名 |
人工授精-歴史
親子関係-歴史
|
内容紹介 |
非配偶者間人工授精=AIDはどういった経緯で始められ、家族像とどう向き合ってきたのだろうか。明治から1960年代までの不妊医療技術史を追いながら、戦後の「家族」という概念の変容を見定める。 |
著者紹介 |
1987年愛知県生まれ。立命館大学大学院先端総合学術研究科先端総合学術専攻一貫制博士課程満期退学。同大学衣笠総合研究機構専門研究員。 |
目次タイトル |
序章 非配偶者間人工授精と「家族」への問い |
|
第1章 不妊医療研究と人工妊娠(人工受胎) |
|
1 産婦人科医の学会組織の変遷 2 人工妊娠の導入 3 大正期以降の人工妊娠 |
|
第2章 戦時人口政策と不妊医療 |
|
1 篠田糺の宿題報告 2 日本婦人科学会地方部会調査 3 母性保護と不妊医療 4 愛育会と産婦人科医 5 人口増強政策時代の男性不妊へのまなざし 6 器具を用いた精液注入の位置付け |
|
第3章 非配偶者間人工授精の導入 |
|
1 学会・産婦人科医向け雑誌の動向と安藤画一 2 避妊研究と不妊医療研究 3 AIDの導入の背景 4 排卵期推定法と人工授精 5 AIDに対する産婦人科医学者の反応 6 慶應義塾大学での人工授精の実施状況 |
|
第4章 「人工授精」の法律問題 |
|
1 AID導入時の法律問題をめぐる議論に関する現在の認識 2 民法研究会の中間報告 3 日本私法学会第十七回大会のシンポジウム |
|
第5章 家族計画運動と非配偶者間人工授精 |
|
1 家族計画の国策化 2 家族計画と不妊への医療的介入 3 助産婦向け雑誌の動向と不妊相談 4 不妊相談の位置付け 5 メディアと「人工授精」 |
|
第6章 非配偶者間人工授精と不妊医療研究の展開 |
|
1 AID施術までの経路の変容 2 産婦人科学での不妊医療研究の動向 3 日本不妊学会の設立と共同不妊医療研究体制の確立 4 坂倉啓夫の宿題報告 |
|
終章 医療技術と「家族」 |
内容細目
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
前のページへ