検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約は 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

東アジアにおける文化情報の発信と受容 

著者名 松浦 章/編
著者名ヨミ マツウラ アキラ
出版者 雄松堂出版
出版年月 2010.2


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 配架場所 請求記号 資料番号 資料種別 状態 個人貸出 在庫
1 東部図書館一般書庫220/108/2102323526一般在庫 

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1000002064553
書誌種別 図書
書名 東アジアにおける文化情報の発信と受容 
書名ヨミ ヒガシアジア ニ オケル ブンカ ジョウホウ ノ ハッシン ト ジュヨウ
叢書名 関西大学アジア文化交流研究叢刊
叢書番号 第4輯
言語区分 日本語
著者名 松浦 章/編
著者名ヨミ マツウラ アキラ
出版地 東京
出版者 雄松堂出版
出版年月 2010.2
本体価格 ¥13600
ISBN 978-4-8419-0541-0
ISBN 4-8419-0541-0
数量 9,544p
大きさ 22cm
分類記号 220
件名 アジア(東部)-対外関係-歴史   国際文化交流-歴史
内容紹介 「西学東漸」現象の言語文化的研究、東アジアにおける伝統儀礼・祭祀の研究、文化交流を規定する歴史的環境の研究など、アジアの文化交流を多面的・総合的に考察した20論文を収録。



内容細目

No. 内容タイトル 内容著者1 内容著者2 内容著者3 内容著者4
1 東アジア史の共時性 藤田 高夫/著
2 東アジアにおける文化情報の発信と受容 松浦 章/著
3 厳復と清末学部編『国民必読課本初稿』(1910) 沈 国威/著 孫 青/著
4 近世日本における異文化知識の受容 奥村 佳代子/著
5 「泰西人身説概」および“脳主記憶説”の普及と影響 鄒 振環/著 近本 信代/訳
6 ロバート・モリソンの日本への影響について 朱 鳳/著
7 『文学書官話』(1869)の和刻本について 伊伏 啓子/著
8 Hand Book of New Terms(1917)所収の<J.>語彙 陳 贇/著
9 鎌倉五山の伽藍神像について 二階堂 善弘/著
10 深衣について 吾妻 重二/著
11 蕭崇業の使琉球録 三浦 國雄/著
12 「和同開珎」と中国 大形 徹/著
13 三木榮と京城書物同好会 白井 順/著
14 台湾道教の異常死者救済儀礼について 山田 明広/著
15 琉球と日本の歴史景観と伝統的地理思想 高橋 誠一/著
16 近代大阪の絵画と東アジア 中谷 伸生/著
17 加賀藩における朱舜水の思想の普及 徐 興慶/著
18 1870年代の『申報』論説にみる日清両国間互換条款 薄 培林/著
19 幕末の唐通事から明治時代の外交官へ 許 海華/著
20 遣隋使と遣唐使の周辺における隋唐の外務官僚たち 石 暁軍/著

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

松浦 章
2010
220
アジア(東部)-対外関係-歴史 国際文化交流-歴史
前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。