検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約は 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

日本中世付加税の研究 

著者名 永松 圭子/著
著者名ヨミ ナガマツ ケイコ
出版者 清文堂出版
出版年月 2010.3


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 配架場所 請求記号 資料番号 資料種別 状態 個人貸出 在庫
1 東部図書館一般書庫2104/329/2102323713一般在庫 

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1000002074688
書誌種別 図書
書名 日本中世付加税の研究 
書名ヨミ ニホン チュウセイ フカゼイ ノ ケンキュウ
言語区分 日本語
著者名 永松 圭子/著
著者名ヨミ ナガマツ ケイコ
出版地 大阪
出版者 清文堂出版
出版年月 2010.3
本体価格 ¥7800
ISBN 978-4-7924-0691-2
ISBN 4-7924-0691-2
数量 6,332p
大きさ 22cm
分類記号 210.4
件名 日本-歴史-中世   租税-日本
内容紹介 日本の中世に成立した多様な付加税が、近世になって口米に帰着する流れは、どのように理解すべきだろうか。この問いを念頭に置きつつ、古代中世移行期から近世初頭を対象に、付加税の考察を試みる。



内容細目

No. 内容タイトル 内容著者1 内容著者2 内容著者3 内容著者4
1 序章 付加税の研究史と課題
2 一 前近代の付加税
3 二 中世の付加税に関する研究史
4 三 年貢論と付加税
5 四 本書の課題と構成
6 第一章 平安時代の前分と付加的徴収法
7 はじめに
8 一 八世紀の前分徴収
9 二 九・十世紀の付加的徴収と国司苛政上訴
10 三 十一世紀における前分・勘料の抑制と公田官物率法
11 四 十二世紀における前分と中世的付加税の成立
12 おわりに
13 第二章 鎌倉時代の年貢付加税
14 はじめに
15 一 口米
16 二 莚付
17 三 数(員)米
18 おわりに
19 第三章 中世前期の交分と収納慣行
20 はじめに
21 一 十一世紀の交米徴収
22 二 和泉国における交分徴収
23 三 建暦二年気比社領注文の検討
24 四 荘園制的収取体系と交分
25 おわりに
26 第四章 交分と斗出
27 はじめに
28 一 斗出
29 二 交分
30 おわりに
31 付論 中世の衡制と斤
32 はじめに
33 一 「飛驒国調所解」の釈文
34 二 国衙における斤と様
35 三 国司・荘園領主と衡制統轄権
36 おわりに
37 第五章 単米考
38 はじめに
39 一 中世前期における単米の史料
40 二 単米・単定の用法
41 三 単の語義
42 おわりに
43 第六章 鎌倉時代後期の付加税と収納法
44 はじめに
45 一 年未詳「本免田条々」の紹介
46 二 莚付と莚払
47 三 付加税をめぐる紛争と収納法
48 おわりに
49 第七章 中世後期の付加税
50 はじめに
51 一 交分、斗上
52 二 莚付・莚払、数米、竈米、装束、庭物
53 三 口米・口銭
54 おわりに
55 第八章 付加税をめぐる紛争と太閤検地口米令
56 はじめに
57 一 東寺領荘園における付加税をめぐる紛争
58 二 高野山金剛峯寺領荘園における付加税をめぐる紛争
59 三 十六世紀後半の付加税をめぐる紛争
60 四 太閤検地口米令の検討
61 おわりに
62 終章 中世的付加税の成立と終焉
63 一 律令制下の付加的徴収とその変容
64 二 受領制と付加的徴収法
65 三 荘園公領制における付加税
66 四 荘園制の再編と付加税
67 五 中近世移行期の付加税と太閤検地口米令

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2010
2010
210.4
日本-歴史-中世 租税-日本
前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。