蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
配架場所 |
請求記号 |
資料番号 |
資料種別 |
状態 |
個人貸出 |
在庫
|
1 |
中央図書館 | 書庫別D | 3859/10/ | 0106209221 | 一般 | 在庫 | 可 |
○ |
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1000002120123 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
清国作法指南 |
書名ヨミ |
シンコク サホウ シナン |
|
外国人のための中国生活案内 |
叢書名 |
東洋文庫
|
叢書番号 |
799 |
言語区分 |
日本語 |
著者名 |
W.G.ウォルシュ/[著]
田口 一郎/訳
|
著者名ヨミ |
W G ウォルシュ タグチ イチロウ |
著者名原綴 |
Walshe W.Gilbert |
出版地 |
東京 |
出版者 |
平凡社
|
出版年月 |
2010.9 |
本体価格 |
¥2800 |
ISBN |
978-4-582-80799-8 |
ISBN |
4-582-80799-8 |
数量 |
322p |
大きさ |
18cm |
分類記号 |
385.9
|
件名 |
礼儀作法
中国-風俗
|
注記 |
原タイトル:Ways that are dark |
注記 |
布装 |
内容紹介 |
イギリス人宣教師が記した清朝末の風俗習慣の記録。外国人が中国文化の中でどのようにふるまうべきか、具体的に丹念に記述する。伝統中国の生活文化がわかる書。 |
著者紹介 |
英国協会伝道協会によって、紹興に派遣され、布教活動を行う。 |
内容細目
No. |
内容タイトル |
内容著者1 |
内容著者2 |
内容著者3 |
内容著者4 |
1 |
第1章 なぜ戦後日本語教育学のナショナリズムを問うのか |
|
|
|
|
2 |
1 ナショナリズムという信仰 |
|
|
|
|
3 |
2 国民国家の成立と言語 |
|
|
|
|
4 |
3 日本語教育と日本語ナショナリズム |
|
|
|
|
5 |
4 日本語教育史研究の歴史観 |
|
|
|
|
6 |
5 本書の研究方法および目的 |
|
|
|
|
7 |
第2章 思考様式言説の変遷 |
|
|
|
|
8 |
1 なぜ思考様式言説なのか |
|
|
|
|
9 |
2 研究目的 |
|
|
|
|
10 |
3 量的分析による時期区分 |
|
|
|
|
11 |
第3章 第Ⅰ期「日本語=日本人の思考様式論」前史:敗戦~1970年代初め |
|
|
|
|
12 |
1 質的分析の視点と対象 |
|
|
|
|
13 |
2 第Ⅰ期内の時期区分 |
|
|
|
|
14 |
3 「日本語=日本人の思考様式」の潜在化:敗戦~1950年代初め |
|
|
|
|
15 |
4 母語・日本語の思考様式への言及:1950年代半ば~60年代前半 |
|
|
|
|
16 |
5 母語・日本語の思考様式の研究開始:1960年代後半~70年代初め |
|
|
|
|
17 |
第4章 第Ⅱ期「日本語=日本人の思考様式」による包摂:1970年代半ば~80年代前半 |
|
|
|
|
18 |
1 外国語と民族・国民の思考様式 |
|
|
|
|
19 |
2 「日本語=日本人の思考様式」の教育・学習 |
|
|
|
|
20 |
3 小括 |
|
|
|
|
21 |
第5章 第Ⅲ期「日本人の思考様式」理解がもたらす包摂と差異化:1980年代後半~2000年代前半 |
|
|
|
|
22 |
1 日本に対処・適応するために |
|
|
|
|
23 |
2 交流・体験から理解する日本人の考え方 |
|
|
|
|
24 |
3 学習者中心 |
|
|
|
|
25 |
4 異質性・多様性の理解という名の排除 |
|
|
|
|
26 |
5 日本人の思考様式による洗脳言説の残存または回帰 |
|
|
|
|
27 |
6 小括 |
|
|
|
|
28 |
第6章 戦後日本語教育学とナショナリズム |
|
|
|
|
29 |
1 思考様式言説の変遷 |
|
|
|
|
30 |
2 戦後日本語教育学は何をめざしてきたのか:結びにかえて |
|
|
|
|
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
前のページへ