蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
節用集と近世出版
|
著者名 |
佐藤 貴裕/著
|
著者名ヨミ |
サトウ タカヒロ |
出版者 |
和泉書院
|
出版年月 |
2017.2 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
配架場所 |
請求記号 |
資料番号 |
資料種別 |
状態 |
個人貸出 |
在庫
|
1 |
東部図書館 | 一般開架 | 813/13/ | 2102793166 | 一般 | 在庫 | 可 |
○ |
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1000100484099 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
節用集と近世出版 |
書名ヨミ |
セツヨウシュウ ト キンセイ シュッパン |
叢書名 |
研究叢書
|
叢書番号 |
484 |
言語区分 |
日本語 |
著者名 |
佐藤 貴裕/著
|
著者名ヨミ |
サトウ タカヒロ |
出版地 |
大阪 |
出版者 |
和泉書院
|
出版年月 |
2017.2 |
本体価格 |
¥8000 |
ISBN |
978-4-7576-0826-9 |
ISBN |
4-7576-0826-9 |
数量 |
4,354p |
大きさ |
22cm |
分類記号 |
813
|
件名 |
節用集
出版-日本
|
注記 |
文献:p329〜334 |
内容紹介 |
室町中期に成立した簡易国語辞書「節用集」は、江戸時代には近世的版権(板株)を原動力に約600本も出版された。近世節用集の全版権問題の検討を示し、特徴的な事例を採り上げて詳述。その全体像を出版の側面より描き出す。 |
著者紹介 |
1960年埼玉県生まれ。東北大学大学院博士後期課程修了要件単位修得退学。文学修士。岐阜大学教授。 |
目次タイトル |
第一部 近世節用集の展開 |
|
第一章 近世節用集史の大要 第二章 展開システムとしての「典型」と「逸脱」 |
|
第二部 版権問題各論 |
|
第一章 『合類節用集』『和漢音釈書言字考節用集』における版権問題 第二章 近世節用集の類版 第三章 早引節用集の危機 付説 「出勤帳」の欠落について |
|
第三部 『錦囊万家節用宝』考 |
|
第一章 合冊という形式的特徴を中心に 第二章 不整合の解釈 第三章 合冊の背景 |
|
第四部 版権問題通覧 |
|
第一章 元禄・元文間 第二章 宝暦・明和間 第三章 安永・寛政間 第四章 享和・文化間 第五章 文政・天保間 第六章 嘉永・明治初年間 |
内容細目
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
早稲田大学演劇博物館グローバルCOEプログラム紀要編集委員会
前のページへ