タイトルコード |
1000100021667 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
宿駅制度と女性差別 |
書名ヨミ |
シュクエキ セイド ト ジョセイ サベツ |
|
買われた性・「飯盛女」 |
叢書名 |
近世史研究叢書
|
叢書番号 |
32 |
言語区分 |
日本語 |
著者名 |
宇佐美 ミサ子/著
|
著者名ヨミ |
ウサミ ミサコ |
出版地 |
東京 |
出版者 |
岩田書院
|
出版年月 |
2012.12 |
本体価格 |
¥5900 |
ISBN |
978-4-87294-767-0 |
ISBN |
4-87294-767-0 |
数量 |
263,5p |
大きさ |
22cm |
分類記号 |
384.9
|
件名 |
遊郭
宿駅
|
内容紹介 |
著者の十数年にわたる研究の成果を集大成。江戸時代の宿場の飯盛女に照準をあわせ、彼女たちの生活、実態を明らかにすることで、近世における「買売春」の課題にアプローチする。 |
著者紹介 |
1930年神奈川県生まれ。法政大学大学院人文科学研究科博士課程修了。同大学史学会評議員。「近世助郷制の研究」で森嘉兵衛賞受賞。他の著書に「宿場と飯盛女」「西さがみ女性の歴史」など。 |
目次タイトル |
序章 本書の構成と飯盛女研究の動向 |
|
第一編 東海道 |
|
第一章 東海道宿駅における飯盛女の存在形態 |
|
はじめに 一 東海道宿駅における飯盛女の成立事情 二 飯盛女の生活の実態 おわりに |
|
第二章 東海道保土ケ谷宿における飯盛旅籠屋の成立と機能 |
|
はじめに 一 旅籠屋渡世と経営 二 保土ケ谷宿における旅籠屋の実態 三 飯盛旅籠屋取締規定にみる粛清 おわりに |
|
第三章 東海道大磯宿の飯盛女と茶屋町救済仕法 |
|
はじめに 一 大磯宿の概況 二 天保十三年「歎願書」にみる町の確執 三 茶屋町における町救済の実態 四 弘化二年の和解 五 飯盛女雇入れ差留の再燃 おわりに |
|
第二編 中山道・日光街道 |
|
第四章 中山道熊谷宿における飯盛女出入一件 |
|
はじめに 一 飯盛女設置反対の訴願 二 宿経営と飯盛女の存在 三 宿・助郷村の飯盛女設置反対の意図 おわりに |
|
第五章 中山道板鼻宿における飯盛女の訴訟 |
|
はじめに 一 中山道板鼻宿の概要 二 飯盛女「心中事件」の実相 三 源兵衛・ぬいの心中事件の背景 おわりに |
|
第六章 日光例幣使街道木崎宿の飯盛女 |
|
はじめに 一 「飯盛女」起立事情 二 飯盛女設置とその対応 三 宿の退廃化現象と飯盛女をめぐる事件 四 飯盛女の生活の実態 おわりに |
|
第七章 日光例幣使街道太田宿における飯盛女の設置 |
|
はじめに 一 旅籠屋の盛衰と飯盛女の設置 二 太田宿の飯盛女設置をめぐる諸問題 おわりに |
|
第三編 宿駅制の廃止 |
|
第八章 宿駅制の廃止と飯盛女の動向 |
|
はじめに 一 飯盛女たちの行方 二 貸座敷営業の展開 おわりに |