蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
清水義範のイッキによめる!学校よりおもしろい社会
|
著者名 |
清水 義範/著
|
著者名ヨミ |
シミズ ヨシノリ |
出版者 |
講談社
|
出版年月 |
2010.8 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
配架場所 |
請求記号 |
資料番号 |
資料種別 |
状態 |
個人貸出 |
在庫
|
1 |
中央図書館 | 児童書庫 | J307/シヨ/ | 0600399759 | 児童 | 在庫 | 可 |
○ |
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1000002109207 |
書誌種別 |
図書(児童) |
書名 |
清水義範のイッキによめる!学校よりおもしろい社会 |
書名ヨミ |
シミズ ヨシノリ ノ イッキ ニ ヨメル ガッコウ ヨリ オモシロイ シャカイ |
言語区分 |
日本語 |
著者名 |
清水 義範/著
西原 理恵子/絵
|
著者名ヨミ |
シミズ ヨシノリ サイバラ リエコ |
出版地 |
東京 |
出版者 |
講談社
|
出版年月 |
2010.8 |
本体価格 |
¥1000 |
ISBN |
978-4-06-216437-5 |
ISBN |
4-06-216437-5 |
数量 |
159p |
大きさ |
21cm |
分類記号 |
307
|
件名 |
社会科
|
学習件名 |
社会科 人類 米 主食 とうもろこし 穀物 むぎ 弥生時代 縄文時代 米作り 旅行 農業 邪馬台国 倭 魏志倭人伝 武士 古代ローマ 道路 シルクロード 商業 食物 食生活の歴史 プレートテクトニクス 地殻変動 山 火山 気候 地形 川 山岳信仰 選挙 ユートピア 物の見方・考え方 社会 |
内容紹介 |
清水義範と西原理恵子のコンビが、学校教育に挑戦! 歴史や地理を、おもしろ授業で語りつくします。子どもの好奇心をつんつん刺激する、読んで楽しい社会科の本。 |
著者紹介 |
愛知県生まれ。愛知教育大学教育学部国語学科卒業。「国語入試問題必勝法」で吉川英治文学新人賞を受賞。2009年、中日文化賞受賞。ほかの著書に「蕎麦ときしめん」など。 |
内容細目
No. |
内容タイトル |
内容著者1 |
内容著者2 |
内容著者3 |
内容著者4 |
1 |
一時間目 社会科のおもしろさって何? |
|
|
|
|
2 |
■社会科は暗記科目だろうか?/人間だけが社会を作っている |
|
|
|
|
3 |
社会生活の理屈を考えていく/人間の生活の科学 |
|
|
|
|
4 |
休み時間コラム1 人間のはじまり |
|
|
|
|
5 |
二時間目 米はどこから来たのか? |
|
|
|
|
6 |
■日本人の主食は米/世界三大穀物はなんだろう/縄文時代と弥生時代 |
|
|
|
|
7 |
稲作という文明が中国から伝わった |
|
|
|
|
8 |
休み時間コラム2 旅行の楽しみ |
|
|
|
|
9 |
三時間目 邪馬台国はどこにあったの? |
|
|
|
|
10 |
■農耕によって生活が大変化/農耕したから国ができた |
|
|
|
|
11 |
邪馬台国はどんな国/邪馬台国はどこにあったか? |
|
|
|
|
12 |
休み時間コラム3 武士はどうして生まれたか? |
|
|
|
|
13 |
四時間目 道はどうしてあるのか? |
|
|
|
|
14 |
■道はなんのために作るのか/道があれば国内を統治できる |
|
|
|
|
15 |
シルクロードという古代からの道/道は商業のためにあり、文化を伝える |
|
|
|
|
16 |
給食中の雑談 アメリカ両大陸から来た食べ物 |
|
|
|
|
17 |
五時間目 山があると何がおこるか? |
|
|
|
|
18 |
■山はどうしてできるのか/山があるせいで気候ができる |
|
|
|
|
19 |
山から川が流れて地形を作る/山はおそれと宗教の対象になる |
|
|
|
|
20 |
休み時間コラム4 選挙のはじまり |
|
|
|
|
21 |
六時間目 ユートピアはどこにもないの? |
|
|
|
|
22 |
■ユートピアとはなんなのか/いろんなタイプのユートピアがある |
|
|
|
|
23 |
無限の欲望をかなえることはできない/社会を成り立たせるための法と政治 |
|
|
|
|
24 |
あとがき |
|
|
|
|
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
リサーチ・クエスチョンとは何か?
佐藤 郁哉/著
入門社会「科学」方法論続
美馬 佑造/著
社会科教育事典
日本社会科教育学…
民主主義の深化と真価 : 思想・実…
桐山 孝信/編,…
世界の論争問題教育 : 閉ざされた…
トマス・ミスコ/…
反事実と因果推論
Stephen …
パンデミックと社会科学 : ポスト…
加藤 晋/編著,…
社会科学研究者のためのデジタル研究…
西川 賢/著
デイリーサピックス :…540-32
入門社会「科学」方法論
美馬 佑造/著
社会科の「問題解決的な学習」とは何…
唐木 清志/編著
客観性の落とし穴
村上 靖彦/著
社会とつながる探究学習 : 生徒と…
全国民主主義教育…
人文学・社会科学の社会的インパクト
加藤 泰史/編,…
デイリーサピックス :…540-32
エマニュエル・トッドの冒険
石崎 晴己/著
民衆思想と社会科教育 : 社会的構…
鈴木 正行/著
リーディングス合理的選択論 : 家…
小林 盾/編,金…
集合的記憶と想起文化 : メモリー…
アストリッド・エ…
社会システムモデリング
高橋 真吾/著,…
教科専門性をはぐくむ教師教育
日本社会科教育学…
質的研究法:その理論と方法 : 健…
プラニー・リィア…
アフターコロナの公正社会 : 学際…
石戸 光/編,水…
社会科重要用語事典
棚橋 健治/編著…
人文社会科学とジェンダー
永瀬 伸子/[著…
概念カテゴリー化学習の理論と実践 …
新谷 和幸/著
連帯のための実験社会科学 : 共感…
亀田 達也/著
教育を確かな軌道に乗せるために :…
宮本 光雄/著
心理学・社会科学研究のための調査系…
脇田 貴文/著,…
社会科学の哲学入門
吉田 敬/著
小学生のための「社会がわかる」日本…
「社会がわかる日…
公正社会のビジョン : 学際的アプ…
水島 治郎/編,…
グローバル・スタディーズの挑戦 :…
足羽 與志子/編…
心理学・社会科学研究のための調査系…
浦上 昌則/著,…
障害社会科学の視座 : 障害者と健…
堀 利和/著
戦後「社会科学」の思想 : 丸山眞…
森 政稔/著
地球社会の複合的諸問題への応答の試…
新原 道信/編著…
専修大学社会科学研究所70年史
専修大学社会科学…
デイリーサピックス :…540-32
危機対応の社会科学下
東大社研/編,玄…
前へ
次へ
前のページへ